大阪科学教育研究集会「これでいこう、今年の理科の授業」(4月27日)

2025年度第69回大阪科学教育研究集会のご案内
科学教育研究協議会大阪支部
大阪理科サークル連絡協議会
テーマ「これでいこう、今年の理科の授業」
コロナ禍が一段落して、昨年度は4年ぶりに対面での大阪大学を会場に研究集会を近畿地区の理科担当の先生方の協力で開催しました。この間、ITC技術の利用が進み、便利にはなった一面はあるのですが、一方で、対面での授業が復活した中、実物を使っての実験・観察をすることの意義を再確認することにもなりました。新しい教授技術の開発を、教材の理解、分かったことの表現、学習意欲の向上、そして豊かな科学への理解と自然認識にどのように役立てるのかが課題となります。
この1年間の工夫と成果を小中高と大学の実践を報告し合うことで交流し合いましょう。
午前中は分科会で、これまでの理科の授業を振り返り、これからの授業のプランを検討します。
午後には科学お楽しみ広場で、授業で工夫した科学の実験、授業で使える実物や資料を紹介して、一般公開の部では子どもも大人も一緒に参加して科学を楽しむ広場を開催します。

・日時:2025年4月27日(日)10時~16時
・会場:東大阪市立岩田西小学校理科室他
東大阪市岩田町5-12-27
近鉄奈良線若江岩田駅から北西に徒歩10分

日程
第1部分科会(小学校、物理・化学・生物・地学分科会)
科学お楽しみ広場(教員向け交流会)
第2部科学お楽しみ広場(一般公開)

・資料代大人1000円(学生、子どもとその保護者は無料)
・午前、午後ともに参加の方は昼食をご用意ください
・車での来場はご遠慮ください
・後援東大阪市教育委員会、日本科学者会議大阪支部

分科会でのレポート発表とお楽しみ広場への出展を募集します。
連絡先
Mailrsc83930@nifty.com

  

第35回共同研究集会「教育DX」対抗軸としての教育実践(3月20日)

 3月20日(木祝)は,第35回共同研究集会です。大阪教文センターは,これまで田中康寛事務局次長を中心に,世界各国のICT教育の動向を見てきました。しかし日本では,一人1台端末,GIGAスクール構想,教育DX…等,「教育のデジタル化」が強く叫ばれています。そうした中,教育の超デジタル化を推しすすめてきたスウェーデンでは,国を挙げて「デジタルからアナログ(紙の教科書)」へ移行しつつあります。


 端末の使いすぎによる,子どもの成長・発達に与える悪影響などが世界各国の論文でも取り上げられていたり,日本では闇雲にICT機器に授業を任せるなど,教師の専門性に関わる事例なども現れ,学校現場のあらゆることが「デジタル化」する中で,様々な矛盾も現れてきています。いまや「教育のデジタル化」によって,教育のあり方そのものが問われつつあります。
 大阪教文センターは,こうした「教育のデジタル化」の実態やICT先進国の状況を明らかにするとともに,「教育DX」等に関する問題提起と対抗軸としての実践報告をおこなっていきます。


3月20日㈭ 13時半 たかつガーデン 3Fローズ
【講演】…田中康寛事務局次長
演題=「世界に広がるICT教育の見直し〜失ってはならない大切なもの」
【シンポジウム】
コーディネーター 山口 隆大阪教文センター代表
小学校報告 (6年国語の授業を中心として)
中学校報告 (学年のとりくみ・文化発表会を中心として)

  

「日本の教育DXとICT教育の国際動向を深める勉強会」第4弾(3月30日)

「世界のICT教育に警鐘を鳴らす、ユネスコグローバル教育モニタリングレポート」
~教育効果についての確固たる証拠はほとんどない、適切な管理と規制を~

レポート概要2023『教育におけるテクノロジー:誰のためのツールなのか』(日本語版)は以下からダウンロード

■UNESCOレポートのダウンロード■

 

  

第35回共同研究集会「教育DX」対抗軸としての教育実践(3月20日)

 3月20日(木祝)は,第35回共同研究集会です。大阪教文センターは,これまで田中康寛事務局次長を中心に,世界各国のICT教育の動向を見てきました。しかし日本では,一人1台端末,GIGAスクール構想,教育DX…等,「教育のデジタル化」が強く叫ばれています。そうした中,教育の超デジタル化を推しすすめてきたスウェーデンでは,国を挙げて「デジタルからアナログ(紙の教科書)」へ移行しつつあります。


 端末の使いすぎによる,子どもの成長・発達に与える悪影響などが世界各国の論文でも取り上げられていたり,日本では闇雲にICT機器に授業を任せるなど,教師の専門性に関わる事例なども現れ,学校現場のあらゆることが「デジタル化」する中で,様々な矛盾も現れてきています。いまや「教育のデジタル化」によって,教育のあり方そのものが問われつつあります。
 大阪教文センターは,こうした「教育のデジタル化」の実態やICT先進国の状況を明らかにするとともに,「教育DX」等に関する問題提起と対抗軸としての実践報告をおこなっていきます。


3月20日㈭ 13時半 たかつガーデン 3Fローズ
【講演】…田中康寛事務局次長
演題=「世界に広がるICT教育の見直し〜失ってはならない大切なもの」
【シンポジウム】
コーディネーター 山口 隆大阪教文センター代表
小学校報告 (6年国語の授業を中心として)
中学校報告 (学年のとりくみ・文化発表会を中心として)

  

勉強会第3弾「学力世界一フィンランドにおける「学力低下」と格差拡大」1月26日

勉強会第3弾「学力世界一フィンランドにおける「学力低下」と格差拡大」

【子どものネットリスク教育研究会HPより】申込みは画像をクリック

大学院までの教育無償化、少人数学級、自主性を尊重した個性重視の教育で「教育の先進国」と評されているフィンランド。ところが、PISA学力調査の3科目平均点は、2006年に世界一だったことを最後に、以後下がり続けています。多くの皆さんが「なぜか」と思われるでしょう。

講師の田中氏は、経済戦略としての「教育の輸出」と、国内の教育産業界が一体となった「教育DX」の展開が、従来の国内教育制度との矛盾を広げ「教育の荒廃」が生じてきていると考え分析をしています。スウェーデンとは異なる展開のフィンランド。興味津々です。

  

シオリーヌさん講演「医療者が知っておくべき性教育の現状と課題」(11月30日)

大阪府保険医協会 女性医師歯科医師の会

【補足】統一教会と性教育(北日本放送9月2日)

【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 前編)

【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 後編)

【補足3】北日本放送公式チャンネルKNBふるさとスペシャル
「駅ナカ保健室 性教育は誰のものか」
知ることは、力になる 2023年5月28日(日)午後4時

■KNB公式チャンネルよりCM視聴(1分)■
生理中の痛みやピルの使用方法など、学校で教えきれていない“性”のこと。
ひとり思い悩む若者が気軽に相談できるようにと、去年4月富山駅に無料の保健室が開設した。

妊娠への具体的な行為や避妊について、若者たちの理解不足は人工妊娠中絶にもつながり、大きな社会問題となっている。

日本ではなぜ性教育がすすんでいないのか?
その背景には何があるのか?

学校教育の歴史も振り返りながら、性教育は誰のものかを考える。

 

■教文センターの2024年度サポーターになって下さい■

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

サポーターになるには

① 右のQRコードから直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。

後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。

■ 申し込み先 ■