青い空は青いままで・平和音楽祭(1月11日)

2024年1月11日(木)開場18時 開演18時半
参加費 3000円
会場 クレオ大阪中央 大ホール
大阪市天王寺区上汐5−6−25(地鉄谷町線 夕陽丘駅1番2番出口)

■オープニング 平和の歌を歌う合唱団 
■第1部 小森陽一 「青い空は」を語る
■第2部 梅原司平コンサート     
■下の画像をクリック■

主催 平和音楽祭実行委員会

問合せ うたごえ喫茶「ほっとすてんしょん」
    TEL 06−6767−6762
    E-mail hot_tani6@yahoo.co.jp

■平和音楽祭 実行委員会へのご参加のお願い■

  

日本の伝統芸能を伝える「和力」大阪公演(12月21日)

2023年12月21日(木)開場18時 開演18時半
チケット料金 3500円
会場 クレオ大阪中央 大ホール
大阪市天王寺区上汐5−6−25(地鉄谷町線 夕陽丘駅1番2番出口)

【画像をクリック】

主催 日本民舞教育研究所
共催 うたごえ喫茶「ほっとすてんしょん」

問合せ TEL 06−6767−6762
    E-mail hot_tani6@yahoo.co.jp

  

ユネスコ・グローバル教育モニタリングレポート概要2023(日本語版)

2023年11月1日,広島大学教育開発国際協力研究センターより,
ユネスコ・グローバルエデュケーションモニタリングレポート概要2023『教育におけるテクノロジー:誰のためのツールなのか』(日本語版)が発行されました。
日本語訳は以下からダウンロードしてください。

■レポート概要2023『教育におけるテクノロジー:誰のためのツールなのか』(日本語版)■

大阪教育文化センター特設ページ
■UNESCO世界報告書(2023):ICT教育に警鐘■

  

UNESCO「生成AIに関する世界初のガイダンス」追加

■UNESCO「教育研究における生成AIに関するガイダンス」(2023)■(UNESCO:Guidance for generative AI in education and research)

■原版UNESCO(英語)■(左よりダウンロード可)

■日本語訳(Google翻訳)■(左をクリック)

【概要】ユネスコが2023年9月7日に発表した「生成AIに関する世界初のガイダンス」では、AIを教室で使用する際の最低年齢を13歳に制限すること、データ保護とプライバシー基準の採用、具体的な教員研修の実施などが提言されている。

生成AIシステムが急速に台頭するなか、当機構は、教育における生成AIの利用において人間中心のアプローチを確保するため、学校での利用を規制するよう各国政府に求めている。

 

■ユネスコがICT教育に警鐘■
国連機関 UNESCO世界報告書(2023):ICT教育に警鐘「適切な使用を」

 

  

子どもと教育・文化を守る大阪府民会議 秋の学習会(10月26日)

「子どもと教育・文化を守る大阪府民会議 秋の学習会」
子どもも先生ももう限界!『なんとかせな!』長時間過密労働

主催:子どもと教育・文化を守る大阪府民会議
2023年10月26日(木) 18:30~(開場18:00) 20:30終了予定
たかつガーデン 2F コスモス +オンライン

<内容>ミニ講演 中嶋 哲彦さん(愛知工業大学教授)
    特別報告と交流
 「教職員の多忙化」「先生の『欠員』」という言葉が、ニュースなんかでも聞かれるようになってきました。学校の先生の「多忙化」「欠員」は子どもたちにも大きな問題です。「でも、うちの学校の先生は全員いるみたいだし…働き方改革で時短も進めるんでしょ?じゃあ大丈夫じゃない?」…いえいえ、実は…一緒に話しましょう。

オンライン(ZOOM)参加はこちら
ミーティングID: 861 8406 4173
パスコード: 231026
URL:https://onl.bz/gce2dYt

 

  

UNESCO世界報告書(2023):ICT教育に警鐘

国連機関 UNESCO世界報告書(2023):ICT教育に警鐘「適切な使用を」

2023年7月26日,国連機関であるUNESCOが
世界教育モニタリング報告書2023「教育におけるテクノロジー:誰の条件に応じたツール?」(GLOBAL EDUCATION MONITORING REPORT 2023 Technology in education:A TOOL ON WHOSE TERMS?)を発表しました。内容は,教育現場におけるICT機器使用の実態をふまえ,テクノロジーの適切な使用を呼びかけるものです。
大阪教文センターでは,いち早くこのレポートの概要を把握してきましたが,その内容を多くの方々に知ってもらうべく,日本語訳(Google翻訳)を当WEBに掲載するものです。

【参考WEB】
UNESCO プレスリリース「ユネスコは教育における
テクノロジーの適切な利用を緊急に求める」(2023.7.17)
※英語が出てくる場合,右クリックで「日本語に翻訳」を選択
UNESCO「学校にスマートフォン?」

■キーメッセージと■全テキスト(概要と全文)【画像をクリック】

キーメッセージと提言
(Key Message and
Recommendations)

全テキスト【日本語訳】

■大阪教育文化センターより解説■

【関連リンク】
GigaziNE『ユネスコが「学校での電子機器やオンラインコンテンツの使用はもっと適切に検討されるべき」と呼びかけるレポートを発表』(2023.07.27)

平野裕二「ユネスコが学校でのスマホを全世界で禁止するよう呼びかけ?――報告書ではどう書かれているか」(2023.7.31 note)
【参考】
過去の「ユネスコ グローバル エデュケーション モニタリング レポート」
■インクルージョンと教育 2020
■教育における非政府アクター 2021/2
上記のレポートは
広島大学教育開発国際協力研究センターが日本語訳しています。

■UNESCO「教育研究における生成AIに関するガイダンス」(2023)■
(UNESCO:Guidance for generative AI in education and research)
■原版UNESCO(英語)■(左よりダウンロード可)

■日本語訳(Google翻訳)■(左をクリック)

【概要】ユネスコが2023年9月7日に発表した「生成AIに関する世界初のガイダンス」では、AIを教室で使用する際の最低年齢を13歳に制限すること、データ保護とプライバシー基準の採用、具体的な教員研修の実施などが提言されている。
生成AIシステムが急速に台頭するなか、当機構は、教育における生成AIの利用において人間中心のアプローチを確保するため、学校での利用を規制するよう各国政府に求めている。

  

学校統廃合と小中一貫教育を考える第12回全国交流集会 in 神戸 報告集

学校統廃合と小中一貫教育を考える
第12回全国交流集会 in 神戸 報告集
 
 
編集・発行 第12回全国交流集会神戸実行委員会
発 行 日 2023年9月15日
連 絡 先 兵庫県高等学校教職員組合
〒650-0012 神戸市中央区北長狭通5丁目2−10
☎ 078-341-6745FAX 078-351-3185
E-mail  honbu@hyogo-kokyoso.com
 
【報告集の内容】
全体会
I. 実行委員長挨拶
II. 全教から挨拶
III. 基調報告 「学校統廃合と小中一貫校の全国情勢」
IV. シンポジウム「兵庫県の校区再編と教育環境」
1) 「兵庫県の高校再編問題概要」
2) 「教育環境と子どもの健康、尼崎子ども調査のケースを中心に」
~学区を拡大すると子どもの健康に影響が~
 
分科会
第1分科会 学校統廃合と地域の運動 -幼稚園~高校―
A分散会
①大阪府交野市 「交野市 施設一体型校問題 ―みんなで力を合わせてなんでもやろう」
②兵庫県三田市 「兵庫県三田市における幼稚園・学校の統廃合の特徴と問題」
③石川県 「龍馬の学校」「加賀市の教育、現状と課題について」
④兵庫県姫路市 「兵庫の公立高校統廃合 -姫路市内から一挙に5校も廃校―」
 
B分散会
①京都府宇治田原町 「維孝館学園(義務教育学校)の開校を無期限延期に追い込んだ私たちの運動」
②岐阜県恵那市 「再燃した中学校統合問題に取り組んで」
③大阪府 「大阪府立高校統廃合の現状と公教育の価値について」
 
第2分科会 教育課程と子どもの発達
①大阪府池田市 「小中一貫校における子どもの『遊び』保障の取り組み」
②京都府福知山市 「地域に根ざし、地域が活きる教育課程づくり ~小中一貫校開校4年の三和創造学園~」
③埼玉県さいたま市 「民間連携協定と義務教育学校義務教育学校-さいたま市の教育施策-」
④京都府丹後郡 「京都北部(丹後与謝)の学舎制3年目の今」
 
第3分科会 公共施設再編とまちづくり
A分散会
①大阪府岸和田市 「『子育てするなら岸和田で』を再び実現するためにⅡ」
~岸和田市の幼保債再編計画と小中適正化計画に関わっての取り組み
②東京都町田市 「町田市本町田地区の学校統廃合と地域の取り組み」
③愛知県愛西市 「愛知県愛西市の住民は学校統廃合とどう戦ったのか」
 
B分散会
①大阪府豊中市 「豊中市における新たな学校統廃合・再編計画 ~南部2校+3校義務教育学校・学園制~」
②東京都板橋区 「東京都板橋区の小中一貫校建設を問う」
③兵庫県三木市 「三木市における小中学校統廃合と小中一貫校について」
 
第4分科会 小規模校の教育
①高知県四万十市 「大学誘致による中学校統廃合強行 ―大学誘致を断念、新たな学校を」
②兵庫県丹波市 「学校統廃合から地域を守る運動 ~丹波市市島地域の小学校統廃合
反対の取り組み~」
③愛媛県愛南町 「小規模校の体験型教育」
  

教育のつどい大阪全体会(金平茂紀講演)9月23日

教育のつどい大阪2023★三島ブロック

■チラシは上の画像をクリックする■

全体会
記念講演「新しい戦前」の中にいる子どもたちへ
講師  金平茂紀さん

プロフィール:ジャーナリスト,沖縄国際大学非常勤講師
1977年,TBS入社。以降,同局モスクワ支局長,ワシントン支局長,
「筑紫哲也NEWS23」編集長,報道局長を歴任。
2010年より「報道特集」キャスター(22年9月にレギュラー退任)

と き:2023年9月23日(土) 13時半〜16時半
ところ:茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
参加費:無料

歓迎行事:高校生によるダンスパフォーマンス(大阪府立芥川高校)

現地企画:10時よりテーマ別分散交流会あり(同センター3階)
     ①特別支援教育
     ②子どもたちの「生きづらさ」を考える
     ③教育実践を楽しもう(学級・授業づくり)
     ④高校教育について語ろう(高校つぶし,「授業料無償化」)

■分科会の内容はこちら■

【教科別分科会】(含む登校拒否・不登校分科会)
と き:11月18日(土)10時半〜16時
ところ:摂津市立鳥飼西小学校
アクセス ①大阪モノレール(南摂津駅)徒歩20分
     ②近鉄バス(阪急茨木市駅→鳥飼西三丁目)徒歩2分
     ③近鉄バス(大阪モノレール南摂津駅→鳥飼八防)徒歩10分
     ④阪急バス(JR千里丘駅→鳥飼八防)徒歩10分

【問題別分科会】(含む国語教育分科会)
と き:2024年1月20日(土) 10時半〜16時
ところ:高槻市立芥川小学校
アクセス ①JR高槻駅より徒歩10分
     ②阪急高槻市駅より徒歩18分

 

  

教育のつどい大阪全体会(金平茂紀講演)9月23日

教育のつどい大阪2023★三島ブロック

■チラシは上の画像をクリックする■

全体会
記念講演「新しい戦前」の中にいる子どもたちへ
講師  金平茂紀さん

プロフィール:ジャーナリスト,沖縄国際大学非常勤講師
1977年,TBS入社。以降,同局モスクワ支局長,ワシントン支局長,
「筑紫哲也NEWS23」編集長,報道局長を歴任。
2010年より「報道特集」キャスター(22年9月にレギュラー退任)

と き:2023年9月23日(土) 13時半〜16時半
ところ:茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
参加費:無料

歓迎行事:高校生によるダンスパフォーマンス

現地企画:10時よりテーマ別分散交流会あり(同センター3階)
     ①特別支援教育
     ②子どもたちの「生きづらさ」を考える
     ③教育実践を楽しもう(学級・授業づくり)
     ④高校教育について語ろう(高校つぶし,「授業料無償化」)

■分科会の内容はこちら■

【教科別分科会】(含む登校拒否・不登校分科会)
と き:11月18日(土)10時半〜16時
ところ:摂津市立鳥飼西小学校
アクセス ①大阪モノレール(南摂津駅)徒歩20分
     ②近鉄バス(阪急茨木市駅→鳥飼西三丁目)徒歩2分
     ③近鉄バス(大阪モノレール南摂津駅→鳥飼八防)徒歩10分
     ④阪急バス(JR千里丘駅→鳥飼八防)徒歩10分

【問題別分科会】(含む国語教育分科会)
と き:2024年1月20日(土) 10時半〜16時
ところ:高槻市立芥川小学校
アクセス ①JR高槻駅より徒歩10分
     ②阪急高槻市駅より徒歩18分

 

  

教育のつどい大阪全体会(金平茂紀講演)9月23日

教育のつどい大阪2023★三島ブロック

■チラシは上の画像をクリックする■

全体会
記念講演「新しい戦前」の中にいる子どもたちへ
講師  金平茂紀さん

プロフィール:ジャーナリスト,沖縄国際大学非常勤講師
1977年,TBS入社。以降,同局モスクワ支局長,ワシントン支局長,
「筑紫哲也NEWS23」編集長,報道局長を歴任。
2010年より「報道特集」キャスター(22年9月にレギュラー退任)

と き:2023年9月23日(土) 13時半〜16時半
ところ:茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
参加費:無料

歓迎行事:高校生によるダンスパフォーマンス

現地企画:10時よりテーマ別分散交流会あり(同センター3階)
     ①特別支援教育
     ②子どもたちの「生きづらさ」を考える
     ③教育実践を楽しもう(学級・授業づくり)
     ④高校教育について語ろう(高校つぶし,「授業料無償化」)

■分科会の内容はこちら■(工事中)

【教科別分科会】(含む登校拒否・不登校分科会)
と き:11月18日(土)10時半〜16時
ところ:摂津市立鳥飼西小学校
アクセス ①大阪モノレール(南摂津駅)徒歩20分
     ②近鉄バス(阪急茨木市駅→鳥飼西三丁目)徒歩2分
     ③近鉄バス(大阪モノレール南摂津駅→鳥飼八防)徒歩10分
     ④阪急バス(JR千里丘駅→鳥飼八防)徒歩10分

【問題別分科会】(含む国語教育分科会)
と き:2024年1月20日(土) 10時半〜16時
ところ:高槻市立芥川小学校
アクセス ①JR高槻駅より徒歩10分
     ②阪急高槻市駅より徒歩18分