第5回教育講座「人類の生存危機の中,求められる環境教育」(2月18日)

第5回教育講座 2月18日(日) 13時半 たかつガーデン 3Fカトレア
「人類の生存危機の中,求められる環境教育」
■画像をクリックすると,PDFファイルが開きます■

 大阪教文センターは,2月に2つの教育講座を開催します。

ユネスコ「REIMAGINING A new social OUR FUTURES contract for TOGETHER education」では,「私達は複数の重なり合う危機に直面している。社会的・経済的不 平等の拡大,気候変動,生物多様性の損失,地球の境界を超えた資源の仕様,民主主義の交代,破壊的な技術の自動化,暴力は私達の現在の歴史的岐路の特徴」とし,「人類の生存,人権,そして生きている地球が危険にさらされている」とし,教育に関する新しい社会契約を提案しています。現在は,環境問題に関わる深刻な問題が誰の目 にも明らかな状況です。このような中で,次の世代とともに環境問題の根本原因と展望を探求する環境教育の役割が重要になっています。

第5回は青山政利さん(元近畿大学)から「人類生存の危機の中,求められる環境教育」と題する講演をしていただき,学習と討議を中心にすすめていきます。その後昨年と同様各団体,個人の報告を聞いて,求められる環境教育の課題を明らかにして行く予定です。ぜひ,今の地球の状態を把握するところから学習をすすめていきませんか。 また環境教育研究会では,第2回環境教育交 流会という形で,学校だけでなく環境教育にかかわる団体にも参加を呼びかけています。

★感想★「みんなで生きること」,経済成長主義を革命していくこと
●青山先生の「みんなで生きること」,経済成長至上主義の社会システム(価値観)を革命していくこと,というお話が心にささりました。見通しがぼやけ,為すべきことが曖昧な世界の状況に「為せば成る 為さねば成らぬ成る業(わざ)を 成らぬと捨つる人のはかなき」という武田信玄の言葉が頭に浮かびました。それぞれの社会的な役割の中で,為すことから環境教育を前進させる「自然と共に生きる人づくり」を成す教師になりたいと思えました。ぜひとも来年もこの会を続けてくださいますよう,お願い申し上げます。せいわエコクラブさんやあおぞら財団さんの「未来を創る人を育てる」という理念にも勇気づけられました。

ショックを受けたが,がんばります
●本日は貴重な講演,ありがとうございました。私は2010年生まれなので,90歳になるころには,地球はオワタになってしまうことにショックを受けました。なので,私は悪足掻きして死のうと思いました。がんばります。(中学生)

●久しぶりに青山先生のお話を聞き,環境のとりくみへの思いが新たになりました。また,ユネスコ報告の紹介も励まされる内容でした。ありがとうございます。

地球温暖化が解決に向かわないのは,経済のしくみにあるのだろうか
●オゾンホールが解決に向かう一方,地球温暖化(気候変動)が解決に向かわないのは,やはり大量生産・大量消費(商品・エネルギー)の経済のしくみにあるのだろうか。それを若い世代に伝えるには,どうしたらよいのだろうか。せいわエコクラブ・あおぞら財団・いけだエコスタッフなどの実践にそのヒントがあると感じたのは私ひとりではないのではないだろうか。
UNESCOもいいこと言っていますね。「不平等の拡大」が根本的な問題だということ…,その原因は…?

「まったなし!」と再認識
●青山先生の講演で「待ったなし!」と再認識しました。教育現場ではなかなかすすんでない現実もわかりました。本日の講演で,今後も声を上げていかなければと思いました。
気になったのは,環境教育の交流会なので,参加者には当日,ペットは使わないとすることはどうですか?水筒持参必須。せいわは外部講師の方にもペットボトルのお茶は出さなくなりました。講師の方からのお話で実現しています。

せいわエコクラブの活動はサポートがしっかりしている
●青山先生のお話は,大変勉強になった。1965年水準に戻ればよいということや10年前の環境教育のすすむべきが今も通じる内容であること等参考になった。せいわエコクラブのとりくみは毎年素晴らしいなと思いながら,聞いている。継続して参加する子どもたちがいるのは楽しい活動でありつつ,やりがいがあり,目指す方向がはっきりしていること等,サポートがしっかりしているのかなぁと思った。
UNESCO環境教育に関する報告は大変参考になった。「協力と連帯の教育学へ」は大事にしたい部分である。

現状の危機をデータで伝える
●小学校6年理科の最後の単元に「自然と共に生きる」という学習があり,私たちの暮らしと環境について扱われています。しかし中身は,水や空気の循環と食物連鎖について,概括するだけです。子どもたちは,自分のこととして受けとめたり,行動することにはつながりません。心がけで何とかしようとする態度を押しつけているみたいに思えます。現状の危機をデータで伝えて,教える中身を変えないとダメですね。私自身は,若い人の活躍を紹介したりしてきましたが。ユネスコの2023報告は詳しく読んでみます。