人形劇団クラルテ 第124回公演
近松門左衛門作 女殺油地獄(おんなころしあぶらのぢごく)
2023年9月28(金)〜30日(土)
近鉄アート館(あべのハルカス ウイング館8F)
問合せ・申込み
TEL 06-6685-5601
■ホームページから申し込み■
チケット発売 7月21日10時より
大阪教育文化センターは教職員・父母・府民共同の開かれた研究所です
人形劇団クラルテ 第124回公演
近松門左衛門作 女殺油地獄(おんなころしあぶらのぢごく)
2023年9月28(金)〜30日(土)
近鉄アート館(あべのハルカス ウイング館8F)
問合せ・申込み
TEL 06-6685-5601
■ホームページから申し込み■
チケット発売 7月21日10時より
忘れてはならない名作映画特集
「地上より永遠に」「山河遙かなり」
と き:2023年8月25日(金)
ところ:阿倍野区民センター 小ホール(地下1階)
主催 大阪映画センター(06-6719-2233)
「子どもの貧困問題大阪ネットワーク」緊急討論会
「子ども家庭庁」の課題
~子どもの人権と発達を考える~
岸田首相が、国会答弁で再々使う「異次元の少子化対策」。結局はお金のばらまき違うの?と、国民は懐疑的です。言葉遊びではなく、いま、真剣に対策を講じなければ、次世紀には人口4000万人になる縮小日本。一方で、最近小さな命が無残に消えています。
子ども対策こそ未来の希望、若者対策・女性対策のはずです。大軍拡予算は、金額まで勝手に決めるのに、子ども対策予算は決めない!こんなんでいいの?と、みんなで話し合う時間をつくりました。
問題提起を、丹羽徹先生にお願いし「子どもの人権」「保育」「義務教育」の現場から、現状報告と改革の提案をいただきます。
関心をお持ちの皆さま、ぜひご参加くださり、話の輪にお入りください。
2023年7月22日(土)13:30~16:30
会 場:大阪グリーン会館2階ホール(リモート参加可)
基調講演:丹羽徹 龍谷大学教授
会場発言 人権・保育・教育・部活・コロナなど
主催:子どもの貧困問題大阪ネットワーク
連絡先:osakajichiroren@gmail.com
協賛団体:大阪自治労連 大阪保育運動連絡会 大阪自治体問題研究所
教育のつどい大阪2022についてのお知らせです。9月の全体会は台風接近のために中止となりましたが,教科別分科会・問題別分科会は予定通り11月12日㈯,19日㈯に豊中市立大池小学校でおこなわれます。なお,⑨家庭科教育⑭幼保小接続期の教育⑮思春期・青年期の進路⑯教育条件⑳文化創造の分科会は今年度開催されません。
●教科別分科会
2022年11月12日(土) 10時〜
豊中市立大池小学校(阪急豊中駅より5分)
①国語教育
②外国語教育
③社会科教育
④算数・数学教育
⑤理科教育 ⑥美術教育
⑦音楽教育
⑧技術・職業教育
⑩体育・健康・食教育
⑪生活指導・自主的活動
●問題別分科会
2022年11月19日(土) 10時〜
豊中市立大池小学校(阪急豊中駅より5分)
⑫発達・評価・学力問題
⑬障害児教育
⑰A 人権と教育
⑰B ジェンダー平等の教育
⑱平和と国際連帯の教育
⑲1民主的学校づくり
⑲2父母・地域住民との共同
㉑環境・公害問題と教育
㉓教育課程・教科書
㉔生活科・総合学習
㉕登校拒否・不登校
子どもと教育・文化を守る大阪府民会議
秋の府民学習会
子どもたち,父母・府民,先生
みんなで「教育」を考えよう
【シンポジウム】
府内の子ども,保護者,学童指導員,教職員
子どもたちの健やかな成長のために「教育で私たちが大切にしたいこと」をいっしょに考えませんか?
2022年10月15日(土) 13時半〜16時40分
大阪府男女共同参画・青少年センター
(ドーンセンター)5階 特別会議室
オンライン ミーティングID: 818 9314 4208
パスコード:221015
教育のつどい大阪2022全体会
9月19日(祝)13時半 参加費無料
https://www.youtube.com/watch?v=cRowqlzUjdo
講演 公教育の危機―子どものための教育を取り戻そう―
講師 鈴木大裕さん(教育研究者・土佐町議会議員)
16歳で単身米国に留学。そこでの教育に衝撃を受け、日本の教育改革を志す。
2019年に土佐町議会議員選挙当選。教育を通した町おこしに取り組んでいる。
著書『崩壊するアメリカの公教育―日本への警告』(岩波書店)
『自由の危機:息苦しさの正体』(集英社・共著)など。
教育のつどい大阪2022(豊能ブロック)
●全体会
と き 2022年9月19日(月祝)13時半
ところ 池田市民文化会館アゼリア小ホール(+オンラインYouTube)
(阪急宝塚線・石橋阪大前駅 西出口より徒歩8分)
参加費無料(会場参加は 下記より要WEB予約)
記念講演 公教育の危機ー子どものための教育を取り戻そうー
講師 鈴木大裕さん(教育研究者・土佐町議会議員)
16歳で単身米国に留学。そこでの教育に衝撃を受け、日本の教育改革を志す。
2019年に土佐町議会議員選挙当選。教育を通した町おこしに取り組んでいる。
著書『崩壊するアメリカの公教育―日本への警告』(岩波書店)
『自由の危機:息苦しさの正体』(集英社・共著)など。
歓迎行事 「沖縄とともに」劇「AI学園」
【会場参加予約】9月12日まで
http://www.daikyoso.net/
【当日オンライン試聴】
http://www.daikyoso.net/
●分科会
豊中市立大池小学校(阪急・豊中駅より徒歩5分)
①教科別分科会 11月12日(土)10時
②問題別分科会 11月19日(土)10時
忘れてはならない名作映画上映会(8月26日)
「ひまわり」と「生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事」
コロナ禍で2年間,休止を余儀なくされていた「忘れてはならない名作映画上映会」をようやく再開できるようになりました。
9回目を迎える今回は,
ロシアの侵攻により悲惨な状況になったウクライナで
ワンシーンが撮影された映画「ひまわり」と,
沖縄が日本に返還されて50年ということから,
ドキュメンタリー映画「生きろ 島田叡(あきら)戦中最後の沖縄県知事」の
2作を上映します。
改めて「平和」を考える機会になればと思います。
大阪映画センター(06-6719-2233)
と き 2022年8月26日(金)
ところ 阿倍野区民センター小ホール(地下1階)
上映時間
①ひまわり 11時
②生きろ島田叡 13時40分
③ひまわり 16時10分
④生きろ島田叡 18時半
1作品900円 2作品1400円
※チラシ持参で会員価格で鑑賞(100円引き)