第34回共同研究集会「世界の新たな動きと子どもが輝く教育実践」(3月20日)

第34回共同研究集会
「世界の新たな動きと子どもが輝く教育実践」
〜UNESCOの新「教育勧告」と「憲法を生かす教育」を結ぶ〜

■チラシは画像をクリック■

【よびかけ】
いま世界は,地球の限界を超えた環境破壊による気候崩壊の危機や戦争拡大の危機,格差と貧困の拡大の危機など,人類的危機に直面しています。

これに対して,ユネスコが「教育の未来」世界報告書(2021年)を発表して「新たな教育変革と人類的共同のとりくみ」を提起しました。

その後世界的な協議を通じて,194加盟国が全会一致で採択したのが新たな「教育勧告」(「平和,人権,持続可能な発展のための教育に関する勧告」2023年11月20日)です。

その内容は,危機を引き起こした根源である新自由主義と,真正面から対抗する人類的共同を求める内容となっており,「憲法を生かす教育」と結んでいけば,現在の日本の新自由主義教育政策を転換させていく上でも,大きな力となります。

第34回共同研究集会では,ユネスコの新たな「教育勧告」,「教育の未来」世界報告書と「憲法を生かす教育」を結び,具体的な実践報告も交えて教育研究を深め合い,教育の新たな前進に向けて語りあいましょう。

と き 3月20日(水・祝)13時半
ところ 大阪府教育会館 3Fローズ

■基調報告(13時40分)
世界の新たな流れと結んで,「憲法を生かす教育」を前進させよう
—個人の尊厳に基づく,自立と人間的共同性を育む—
田中康寛(大阪教文センター事務局次長)

■実践報告(14時10分)

1「気候変動問題を考える」世界との出会いと共同の学び (高校)
2ジェンダー問題を学び,人間関係を広げ,自立し始めた生徒たち (高校)
3子どもの声で学級をつくる!(小学校)
4図工大好き,子どもの表現が生まれる教室(小学校)
■討論とまとめ(16時半終了)

■感想■
報告することで頭の整理ができた
●9年間の義務教育の中で傷つき,学校・人間不信に陥っている生徒を高校で受けとめ,学び直しをしている側面があります。小学校であんなに素晴らしい取り組みをされている先生がいらっしゃることを知れて,失礼ですが,安心しました。小学校の図工の実践報告の中で,「子どもは手作業が発達要求となっている」という言葉にはとても納得しました。高校生でも,授業中ノートを1ページもとらず,ケータイを触ったり化粧が止められない人がいます。しかし,文化祭での作業で模造紙に書くという作業になると,寝転びながらも2枚書き上げた生徒がいました。ICTがスウェーデンでもどんどん縮小されているという話も大変興味深かったです。私にも中学生の娘がいますが,なかなか大変な様子です。今日は貴重なお話が聞けてよかったです。ありがとうございました。私も報告させてもらうことで,頭の整理ができました。ありがとうございました。

教師は専門職!
●教師とは専門職であることを改めて考えさせられる集会でした。自分のやっていること,考えていることに自信を持ち,実践していきたいと思いました。そのために時間と余裕を!! あと給料も!!

元気が出た
●ユネスコの教育勧告を学習できる貴重な機会をいただきました。また,教育実践を知ることもでき,大変な小学校の実態も知れて,よい時間でした。元気が出ました。呼んでいただき,ありがとうございました。

世界的危機に立ち向かうためには
●今日は,パネリストとして参加させていただきました。気候変動のこと,ユネスコの「教育の未来」世界報告書と「教育勧告」のこと,知らなかったことをたくさん知れました。この世界的な危機に立ち向かうためには,私たちがこれまで大切にしてきた実践を続けていくことが,大切だと改めて思いました。

確かな手応えが
●それぞれの先生方が,技術や知識を教えることだけでなく,子どもたちの思いや考えを尊重した学びを実践されており,とても力を頂けたと感じています。時間や上からの圧力など,制約がある中でも,子どもの思いを大切にしていくことの大切さ,子どもから返ってくるものの確かな手応えが,この集会で明らかになったのではと感じました。前に立ってくださった四人の方の思いをさらに広められるように,私も頑張っていけたらと思っています。ありがとうございました。

実践を聞いて学んで,心も体も元気に
●今日のお話を聞いて,授業も学校生活も管理してそろえたい人たち(教員の中にもたくさんいる)と,子ども主体で自由に授業や学校をつくっていきたい人たち(自分もそうでありたい)とのせめぎ合いがずっと続いている,いまの学校のことを思いました。そして,そのせめぎ合いに本当に疲弊し,管理とスタンダードに押され続けている,自分も学校もすり減っているようなことも思いました。でも,こういった場に来て,子どもがいきいきとしている豊かな実践を聞くことで,学んで心も体も元気にして,あきらめずに自分もただしいと思えたことを信じて,やっていけます。もっともっとたくさんの人たちに,今日のような実践を知らせたいです。

未来の子どもたちのための教育を想像できるのは,教職員
●いまの政府の教育施策,それに大きく影響されていて,学習指導要領は,「今」や「直近」という近視感的な社会観のまま,「今の社会構造の中にどう組み込める人材を育てるか」というものに成っていると感じている。そうではなく,子どもたちを「10年後,20年後の社会を新しく創っていく主体者」として育てていく観点から,貴重提案と4つの実践報告をつないでいくことができるのではないかと思う。そして,10年後,20年後の子どもたちのための教育を想像できるのは,やはり目の前の子どもたちに直接教育をおこなう教職員だと思う。

実践報告に感銘
■共同研究集会には初めて参加しました。基調提案はスケールが大きく,刺激的なものですが,十分消化できていないので,改めてきちんと読んで学びたいと思います。方向性はまちがっていないと思いますが,現場でどう具体化し,実践していくかは,集団的な議論が必要ですね。4名の方の実践報告は,どれもすばらしいものばかりで感銘を受けました。退職して丸一年,今後地元で教文センターの活動を細々ですが,すすめていけたらなと思っています。私の2024年度のテーマは,授業づくり,学級(集団)づくりにしたいと思っていますので,本日の報告を大いに参考にさせていただきたいと思います。今日は,ありがとうございました。

地球的課題の解決に向けて,教育はどう立ち向かうかが示された
■「教育の未来」世界報告書と新たな「教育勧告」の話は,人類が直面する様々な地球的課題の解決に向けて,教育はどう立ち向かうかについて示された,包括的な指針であることがわかりました。個人の尊厳と平和と人権,環境を大切にすること,教育と子どもを歪める新自由主義教育政策や競争と管理の評価を拒絶することの意義が理論化されていると思いました。この指針に基づいて世界中の教育者が実践することが求められていると思いました。後半の4人の方の実践報告はどれも感動的なものでした。ありがとうございました。

「学級の声を大切にしてくれてありがとう」
■感動的で,多くの気づきを与えてもらった研究集会でした。ありがとうございました。小学校の報告に,特に6人の子らに「学級の声を大切にしてくれてありがとう」の声は,すばらしいと感じました。

個人の尊厳を大事にした教育がここにある!!
■「ユネスコの新たな動き」すごい学びとなりました。
「個人の尊厳と人間的共同性」新しいキーワードにしたい!!それぞれに,子どもたち,生徒たちが輝く瞬間を大切にした授業実践や集団づくり,社会的課題の学びの実践を知り,ブラックな現場でがんばっている現場の先生たちに,心から拍手を送りたい。まさに,個人の尊厳を大事にした教育がここにある!!と実感しました。ありがとうございました。最後,大阪教育文化センターの存在,すごいです!!

  

第32回共同研究集会(3月26日)

大阪教育文化センター第32回共同研究集会

と き 2022年3月26日(土)13時半〜16時半
ところ 大阪府教育会館 B1オリーブ
参加費 500円(2021年度または2022年度サポーターは無料)
問合せ 大阪教育文化センター(06-6768-5773)

■感想は次のページ■

第32回大阪教文センター共同研究集会は,
現場教職員,研究者,研究会メンバーが集って
教育実践の成果や研究内容を語る集会です。

今回の共同研究集会は
「GIGAスクール構想に立ち向かう 教育課程づくり・学校づくり」をテーマに,
コロナ感染者数が増える中で中止となった第3回教育講座の内容も含め,研究討議をすすめます。

まず①GIGAスクール構想のねらいと本質
②「令和の日本型学校」中教審答申を,
田中康寛さん(大阪教文センター事務局次長),
③GIGAスクール構想のもとでの教育課程づくりの重要な意義を,
植田健男さん(花園大学教授・名古屋大学名誉教授)から
問題提起していただきます。

そして,
④学校現場で1人1台端末使用が押しつけられている中で,
どのような工夫をして授業や活動をおこなっているのかを
学校現場から2人の青年教員が報告します。
研究討議の中で,
さらに「GIGAスクール構想」や新学習指導要領などの問題点を
浮き彫りにしながら,教育課程づくり・学校づくりをさぐっていきます。

急激なデジタル化がすすむ中で

いま,政府は行政や教育などの急激なデジタル化を進めようとしています。

1月7日に「デジタル庁、個人の生涯学習データを一元管理」(産経)が報道されましたが,デジタル庁は「国は、個人の教育データを一元的に管理することは全く考えていない」と弁明を続けています。

ところがデジタル庁は,1月21日に「こどもに関する情報・データ連携 副大臣プロジェクトチーム(第2回)」を開き,先行自治体事例として大阪市の「児童生徒ボード」(プロファイリングデータ),箕面市の「子供見守り支援システム」などを紹介し,子どもやその家庭のデジタルデータをどう利活用するかを検討しています。

こうした動きに対して,
「GIGAスクール構想」とどう立ち向かい,
それぞれの学校で教育課程をどのように編成し
「学校づくり」をすすめるのか,大きなヒントとなる集会です。
コロナ禍での感染対策,新学習指導要領や
「GIGAスクール構想」への対応が続く中で,
カリキュラム(時間割)編成をこえた
「教育課程づくり」を通しての「学校づくり」を考えてみませんか。
多くの方の参加をお待ちしています。

■チラシのダウンロード■

  

第30回大阪教育文化センター共同研究集会

 

 この案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)

第30回大阪教育文化センター共同研究集会

いつも忙しい毎日,
でも子どものことを語れば,フッと疲れが吹き飛ぶ。
アホなことやって笑ったこと。
子どもに寄り添えず悔しい思いをしたこと……。
振り返ってみると,いろいろなことがあったことを思い出す。
この1年間で成長していたんだ,子どもも私も…。
そんなことが語り合える集会です。
新学期間近,4月からの全力疾走を前にひと息ついてみませんか。

【内容】

 大阪教育文化センター第30回共同研究集会が開かれました。
シンポジウム,ほんわか対談を通して「子どもへの信頼が出発点」「子どもの存在そのものが希望」「生徒全員が満足する授業が最高の生徒指導」などの発言がありました。2月28日は,新型コロナによる全国一律休校措置でどの学校も大変な一日を送ったわけですが,そうした内容も含んだ感想もありましたので,紹介します。
●感想●●
 「2・28」とか「あの日」とか語られている今回の休校命令ですが、私の学校では、最後の日、「テストや成績も気になるが、思い出深い一日にしよう」と職朝で確認し、みんなは自分のクラスへ散っていきました。女子を中心に泣いてしまうクラスや担任にサプライズを仕掛ける6年生のクラスもありました。その後、6年生の登校日、卒業式、修了式も「臨時登校日」として実施しましたが、例年以上に感情が上がり下がりしている子どもたちと教師です。心の疲れは3ヶ月後にあらわれるので、5月病が心配です。
 気持ちを上げる宿泊行事は秋に延期され、春〜夏は勉強2か!?とも。
 前年度の積み残しと新学習指導要領、新しい教科書、通知表の改訂、…そのままやったら病休者が続々出ます。今回の突然で頭ごなしの命令から学んだことは、自分で手綱を取れないということがこんなにもしんどいことだということ。
 今日は来てよかったです。集まったり、笑ったり、感動したりすることが、この仕事をしていく上で大事だと改めて思いました。楽しい学校再開・新学期になるように職場で考えていきたいと思います。

「繋がりの中で成長する」とレポートさせて頂きましたが、「繋がり恐怖症」のように、繋がらないと不安だったり、プレッシャーになったりすることは、以前より意識していました。Yが体育大会に出席することを選ばなくても、またYOが教室に入れなくても、当人の中で葛藤し、選択したのであれば、尊重したいと常々思っています。それが許される(尊重する)雰囲気を、緩い空気をあえて残すようにしています。
 Yの作文は、クラスの課題を突きつけるもので、全員の感想を学級通信に載せました。(それを言えばよかったなぁと思っています)だから、全員、Yの気持ちを知ることになり、自分の言葉が傷つけたことも、今もまだ、失敗せずに良かったという緊張の中で生きていることに気づいたと思います。K子は、じっくり話をしましたが、次の日には、Yに「おはよう!」と一番に声をかけ、その言葉に「ごめんね」という心が見えました。形だけでなく、内面の変化や思いに生徒間のつながりが見えれば、そういうゆるいつながりがあればいいと思います。

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

◆サポーターになるには◆

① 下記(一番下)郵便振替口座へ直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。

■ 申し込み先 ■

郵便振替 口座番号:00950-9-14083

加入者名:大阪教育文化センター

  

第29回共同研究集会(3月23日)

 この案内のダウンロードはこちら(PDF)

大阪教育文化センター 第29回共同研究集会

子どもも先生も信頼される学校へ
~ホッとして勇気をもらって4月をスタート~

講師 シェルトン・ジョンさん
   元堺市PTA協議会会長 教育のつどい大阪2018実行委員長

2019年3月23日(土)午後1時30分
たかつガーデン 2階 コスモス

第2部はシェルトンさんと青年教職員のシンポジウムです

参加資料代 500円(大阪教育文化センターのサポーターは無料です)

主催 大阪教育文化センター

  

4月からどうする!-英語・道徳・プログラミング教育-(3月24日)

  この案内のダウンロードはこちら(画像PDF)

4月からどうする!-英語・道徳・プログラミング教育-
大阪教育文化センター第28回共同研究集会

○日時:3月24日(土)午後1時3O分~

○内容:講演とシンポジウム
  第1部 講演 講師 江利川春雄さん(和歌山大学教授)
  第2部 青年教職員によるシンポジウム
    シンポジスト:小・中・高校の教職員など

 2018年4月から、道徳が特別の教科として全面実施され、新学習指導要領の移行措置が始まります。移行措置では、小学校3・4年生の外国語活動が年15時間、小学校5・6年生の教科としての外国語が、いまおこなわれている外国語活動35時間にプラスされて15時間おこなわれることになります。

 また小学校からコンピュータを使ってのプログラミング教育も…。
 中学、高校にも影響が! どうしたらいいの? そんな悩みにこたえます。そして、いっしょにとりくみの方向を探りましょう。とりわけ青年教職員のみなさんのご参加を呼びかけます。

参加資料代:500円 ※サポーターの方は無料です

主催:大阪教育文化センター  お問い合わせ先:06-6768-5773

  

大阪教育文化センター 第26回共同研究集会 (4月29日)

2016_04_29_26th-kyodokekyu

大阪教育文化センター 第26回共同研究集会

2016年4月29日(金)13:30~

大阪府社会福祉会館
(大阪市中央区 地下鉄「谷町6丁目」4番出口を谷町筋を南へ250m)

STOP!「競争。テスト漬け」 子どもたちに明るい未来を ~大阪の教育を考えよう~

<シンポジウム>

小学校教員、中学校教員、高校教員、父母、研究者

資料代

 

  

大阪教育文化センター 第25回共同研究集会

2015_03_28_kyoudouken

 

大阪教育文化センター 第25回共同研究集会

2015年3月28日(土)10:00~16:30

パル法円坂2号室(大阪市教育会館A棟3階)
(大阪市中央区 地下鉄「谷町4丁目」または「森ノ宮」)

みんなの力で、大阪の子どもと教育の未来をひらこう!

第1部 (10:00~12:30)

徹底検証!「橋下・維新」 ―体験で語る大阪の「教育改革」―

橋下・維新の「教育改革」で、大阪の子ども・教育はどうなっているかを各分野から報告し、検証します。

 高校生、義務制教職員、高校教職員、父母によるトーク&トークを中心にすえ、参加者みんなで橋下「教育改革」を告発するとともに、徹底検証し、大阪の子どもと教育にとって、何が大切にされなければならないかについて、討論する予定です。

コーディネーター  山口 隆さん(教文センター事務局次長)

第2部 (13:30~16:30)

安倍「教育再生」―対抗軸はこれだ! ―「教育改革」を超える教育実践―

子どもの成長・発達をめざす授業づくり・自治活動は、安倍「教育再生」・橋下「教育改革」との実践的対決点。青年の実践報告から学び合います。

 青年教員による、子どもとともにつくる授業づくり実践、子どもの自主性を大切にし、子どもたちが自治の力を身につける児童会、生徒会実践の報告を受け、みんなで研究・討論します。

コーディネーター  福田 敦志さん(教文センター副代表・大阪教育大学准教授)

資料代 300円

  

大阪教育文化センター 第24回共同研究集会

子ども・父母・教職員の願いが届く教育委員会へ

2014_03_30_kyoudou

 

講演「子ども・父母・教職員の願いが届く教育委員会へ」

・三上昭彦さん(民主教育研究所副代表、元明治大学教授)

シンポジウム

・池田知隆さん(元大阪市教育委員長)
・西林幸三郎さん(元大阪府小学校校長会会長)
・藤田城光さん(元大阪府立高校PTA協議会会長)
・山口隆さん(全日本教職員組合前中央執行委員長)

3月30日(日)10:00~4:30

大阪府教育会館2階コスモス

安倍内閣は、政治が教育をコントロールできるようにするために、首長いいなりの教育委員会へと変質させようとしています。橋下・維新の会は、教育委員会制度を廃止すると言っています。

今の教育委員会はさまざまな問題点を持っていますが、教育への政治介入では問題は解決するどころかもっと広がります。
では、子ども、父母教職員の願いが届く教育委員会にしていくには、どのような原理、原則を打ち立てればよいのか、どのような制度にすればよいのか、などについて、大いに議論できればと思います。ぜひ、ご参加ください。

主催 大阪教育文化センター

〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町7-11 大阪府教育会館403号室 (たかつガーデン403号室)

TEL 06-6768-5773    FAX 06-6768-2527