教育委員会制度研究会のお知らせ
○とき 2022年7月18日(月・海の日)14時〜16時
○ところ 大阪教育文化センター
○内容 Society5.0政策と個別具体的な政策(出席停止)
大阪教育文化センターは教職員・父母・府民共同の開かれた研究所です
教育委員会制度研究会のお知らせ
○とき 2022年7月18日(月・海の日)14時〜16時
○ところ 大阪教育文化センター
○内容 Society5.0政策と個別具体的な政策(出席停止)
教育委員会制度研究会 延期のお知らせ
○とき 2022年5月28日(土)14時
○ところ 大阪教育文化センター
○内容 「いじめ防止条例」検討,他市の「いじめ防止基本方針」について,本来教育行政は何をなすべきか。具体的な実践例も参考に。
教育委員会制度研究会 延期のお知らせ
○とき 2022年1月23日(日)に予定していましたが,延期します。
次回の研究会は,感染状況を見て,後日ご連絡いたします。
○内容 「いじめ防止条例」検討,他市の「いじめ防止基本方針」について,本来教育行政は何をなすべきか。具体的な実践例も参考に。
教育委員会制度研究会
○とき 2022年1月23日(日)14時〜16時
○ところ 大阪府教育会館705号室
○内容 「いじめ防止条例」検討,他市の「いじめ防止基本方針」について,本来教育行政は何をなすべきか。具体的な実践例も参考に。
【12月4日報告】
大阪府内,京都,岐阜などのいじめ防止基本方針等を出し合う。いじめ対策防止法自体の問題点,各自治体の基本方針や条例の不備,行政が司法の権限まで有することは可能なのか,本来教育行政は何をなすべきか,システムの何が阻害するのか、実践を含めて分析する必要があることを議論。
教育委員会制度研究会
○とき 2021年12月4日(土)14時〜16時
○ところ 大阪府教育会館705号室
○内容 「いじめ防止条例」検討,他市の「いじめ防止基本方針」持ち寄って問題点を出し合う。
【10月24日報告】
市の「いじめ防止条例」の疑問点等を出し合う。市長部局の取扱,Twitterでの盛り上がり,いじめは法で解決できるのか,条例の根本的な問題点、学校の実態は?など。次回は,それぞれの市の「いじめ防止基本方針」を持ってくる。
教育委員会制度研究会
○とき 2021年10月24日(日)14時〜16時
○ところ 大阪府教育会館705号室
○内容 今後の研究会の方向性・「N市いじめ防止条例」を通して浮かび上がってくる問題点を出し合う。
【教育委員会制度研究会9月23日報告】
引き続き,提案者からデータベースの前提について。現場に役に立つものにするには…。次回は,いままで扱ってきた事例をもとに,参加者の意見を交わす。
教育委員会制度研究会
○とき 2021年9月23日(木祝)14時〜16時
○ところ 大阪府教育会館705号室
○内容 今後の研究会の方向性・研究会活動のデータベース化についてその他
【教育委員会制度研究会8月28日報告】
引き続き,提案者からデータベースの前提について。現場と研究会をつなげるには,「記録を残す」とは,「教育行政の民主化」とは,広い視野から教育委員会制度をどう捉えるか。日常の教育活動と教育行政との関連から,方策を探る。扱ってきた例では,N市の「いじめ条例」を通して見えるもの,子ども庁との関連など。
教育委員会制度研究会
○とき 2021年8月28日(土)17時〜19時
○ところ 大阪府教育会館705号室
○内容 今後の研究会の方向性・研究会活動のデータベース化についてその他
【教育委員会制度研究会7月25日報告】
引き続き,提案者からデータベースの前提について。現場と研究会をつなげるには,授業づくりや教材研究はもっと「楽しい」ものではなかったか,「わくわくさ」を感じるものをつくるにはを議論した。これは教育の課題と教育行政をつなげるものになる,旧教育基本法第10条の具現化になるとの認識。
【旧教基法第10条(教育行政)】教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきものである。 ②教育行政は、この自覚のもとに、教育の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない。
教育委員会制度研究会
○とき 2021年7月25日(日)17時
○ところ 大阪府教育会館705号室
○内容 研究会活動のデータベース化について
【7月3日報告】
提案者から、教育委員会制度研究会の今後の方向性ということで出されていた、アーカイブスあるいはデータベースについて、その前段階としての、「分類」をワークショップの形でおこなった。さまざまな角度、観点からの分類が可能であることが確認された。参加型の研究会であったため、参加者は大変主体的に研究会参加ができた。次回は、これをふまえ、アーカイブスあるいはデータベースについて、研究会としてどのようなことができるのか、引き続き問題提起してもらって、研究討論することになった。
教育委員会制度研究会
○とき 2021年7月3日(土)16時
○ところ 大阪府教育会館705号室
○内容 今後の研究会の方向性・研究会活動のデータベース化についてその他
【11月15日報告】今後の研究方向について議論。1)研究会のデータベース作成 2)教育委員会とはどんな存在か,1948年教育委員会法制定時まで遡って研究 3)教育委員会との対応など