研究者と現場の実践をむすんでとりくみをすすめています
教育文化センターの研究会にあなたもぜひご参加を
教育委員会制度 研究会
「教育委員会って何?」「どうすれは、教職員や父母、地域住民の願いがとおる教育委員会になるの?」(掲載記事はこちら)
中等(中学・高校)教育 研究会
「子どもたちを励ます中学・高校教育に」(掲載記事はこちら)
教育課程 研究会
「どうする?道徳の教科化」「改訂学習指導要領で学校はどうなる?」(掲載記事はこちら)
「子どもの実態から出発する教育課程づくり」をめざし、学習指導要領の検証、道徳の「教科化」などの研究をすすめます。
生活指導 研究会
(掲載記事はこちら)
現在は、中学校の生活指導や生徒会活動の実践についての報告を受け、とりくみの工夫や悩みなどを交流、討論しています。
地域と教育・文化 研究会
(掲載記事はこちら)
学校は「子どもの教育と文化そして地域を守る」重要なセンターであることが、あらためて見直されている中、府内や全国各地の実践から教訓を学び研究しています。
平和と国際連帯の教育 研究会
(掲載記事はこちら)
平和憲法をめぐる問題や従軍慰安婦問題など、日本の平和と平和な国際連帯をめざすとりくみとむすび、どのような教育が求められるのかについて、研究しています。
両性の平等 研究会
(掲載記事はこちら)
ジェンダー研究、「男女共同参画」理念と施策動向をはじめ、雇用と労働条件、家族と生活などの課題について授業の実践研究をしています。
学校づくりと教職員 研究会
(掲載記事はこちら)
大変な中でも元気な教職員、元気な学校がたくさんあります。「元気な学校の条件を探る」として現場の報告を受け、研究しています。
障害児教育 研究会
(掲載記事はこちら)
障害のある・なしに関わらず、すべての子どもの発達や育ちについて、具体的なようすと実践を出し合い、現場教職員と研究者が共同で研究論議をしています。
環境教育 研究会
(掲載記事はこちら)
粘り強くとりくまれてきている環境教育。研究会では、大阪の環境教育40年の歩みを冊子にまとめ、これからの環境教育のあり方について、原発問題もふくめ、研究しています。
「部落問題解決と教育」研究会
(掲載記事はこちら)
「人権教育」に名を借りた旧「同和教育」の押しつけを許さないために「人権教育Q&A」を発行しました。引き続き研究していきます。
研究会作成のホームページ「人権教育事典」 http://jinken.main.jp/
学校統廃合・小中一貫教育 研究会
(掲載記事はこちら)
小中一貫校の学校訪問などをおこなったり、府内各地の状況を交流し、研究をすすめています。
「授業づくり」研究会
(掲載記事はこちら)
「子どもたちが生き生きととりくむ授業がしたい!」の願いにこたえ、新しく立ち上げた研究会です。小中高校の校種をこえて、研究をすすめていきます。