障害児教育研究会(5月26日)

障害児教育研究会

○とき 2025年5月26日(月) 19時〜

○場所 大阪府教育会館(たかつガーデン)701号室

○内容 学習会・実践報告

 

■教文センターの2025年度サポーターになって下さい■

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

サポーターになるには

① メールアドレス(kyoubun@osaka-kyoubun.org)から直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。

後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。

■ 申し込み先 ■

郵便振替 口座番号:00950-9-14083

加入者名:大阪教育文化センター

  

ドキュメンタリー映画「風たちの学校」(4月19日〜5月2日)

新たな、学校ドキュメンタリーの秀作が誕生
泣いたって傷ついたって大丈夫
この学校なら受け入れてくれる
愛知県奥三河の黄柳野高校一一豊かな自然に囲まれ、四季の移り変わり
を感じながら生徒たちは全が制のこの学校で学ぶ。ここでは、不登校など
いろいろなバックグラウンドの子どもたちも受け入れてくれる。様々な新藤を
抱えながらも精一杯、生きる生徒たちの姿。
最後の学園祭をクラスみんなで成功させたいと願うみのさくんは、血の繋が
らない父の家業を継ぐか世界を旅する夢を追うかで悩み、音楽が大好きな
ことみさんは、ときどき落ち込むけど、ちょっとずつ自分の思いを歌にしてい
く。そして3年間の学校生活の終わりは、近づいてくるのだったー。

【上映】
シネ・ヌーヴォ(九条駅徒歩3分) TEL.06-6582-1416
4/19(土)10:30〜
※上映後舞台挨拶有り 秦岳志さん(本作編集)、田中健太(本作監督)

4/20(日)10:30〜
※上映後トークイベント有り
ゲスト:長村知愛さん(認定NPO法人ASOVIVA代表理事)

21(月)、22(火)11:00〜
23(水)、24(木)15:10〜
25(金)10:30〜
26(土)〜5/2(金)16:45〜

  

授業づくり研究会(5月18日)

授業づくり研究会

○とき 2025年5月18日(土)10時〜12時

○ところ 大阪教育文化センター

○内容 今年度の計画

【3月29日概要】
どうぶつの赤ちゃん 授業記録を読んで,議論。授業記録の取り方=研究会ではそのままの記録でいいが,実践記録として書く場合は,子どもの関係も含めて書く方法も。
クラス=3学期になって,やっと書けるようになった→子どもが成長してきた。
子どもにあわせて,指導の順番を変えてもよかった。
まとめをどうするか→発展的な考え方が出やすい教材=それぞれで調べてもよい

  

地域と教育・文化研究会(5月9日)

地域と教育・文化研究会
と き 2025年5月9日(金)16時半
ところ 大阪府教育会館705号室

【4月7日 概要】
「文化と社会教育」(現代社会教育学事典より)を学習
■旧教基法「文化の創造と発展に貢献する」ことが教育の基本理念。
■社会教育法=全ての国民があらゆる機会,あらゆる場所を利用して,自ら実際生活に即する文化的教養を高めうるような環境を醸成する。教育と文化を一体のものとして捉え,自主的に文化を創造する主体の形成と文化的生活の実現を図ることが,戦後の新しい社会教育に期待されていた。
民衆の学習文化運動と社会教育理論,転機としての70〜80年代=自治体文化行政の活発化,文化産業の時代,地域文化運動が各地で展開 
●子どもの放課後の居場所=児童館,放課後児童クラブ,放課後子ども教室,市民が主導する居場所・体験活動 
●子どもと遊び・アニマシオン=プレーパーク「自分の責任で自由に遊ぶ」
次回,各市の副読本を探す

 

  

ジェンダー平等教育研究会(5月10日)

ジェンダー平等教育研究会

○とき  2025年5月10日(土)14時〜16時半
○場所  大阪府教育会館705号室

○内容  性の多様性と教育
     実践報告

【4月12日概要】
●高校教科書検定 夫婦別姓(子の視点不十分=産経),多様性の尊重 公民・家庭科すべてで(読売)
●ジェンダーに関係する内容が毎日のように,流れている
●高校学習会=1年担当が集まった。話題は妊娠の話。もう一つは担任に相談。
家庭科=性,ジェンダーをワークブックを使って。
家庭崩壊,保護者の対応の問題

他の研究会のように,実践を1年間追っていくのはできるか。
公開研究会=秋に

●小学校の性教育
私の保健室=賑わう小学校,中学校の保健室
保健室から見える子どもの姿,クールダウンに折り紙,ランチタイム
大好きな命の話
二次性徴の話(大人の体に向かっていく自分を知る)
(中学校赴任時)中学生でもSEXできる権利があるのでは,論議
小学生でも性器いじり→ガマンするのではなく,どうコントロールするか
男の子の話を丁寧に
子ども期前半と後半,思春期
小学校全学年を学期に1時間(年間計3時間)で性教育の授業

 

【補足】統一教会と性教育(北日本放送9月2日)

【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 前編)

【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 後編)

■KNB公式チャンネルよりCM視聴(1分)■
生理中の痛みやピルの使用方法など、学校で教えきれていない“性”のこと。
ひとり思い悩む若者が気軽に相談できるようにと、去年4月富山駅に無料の保健室が開設した。

妊娠への具体的な行為や避妊について、若者たちの理解不足は人工妊娠中絶にもつながり、大きな社会問題となっている。

日本ではなぜ性教育がすすんでいないのか?
その背景には何があるのか?

学校教育の歴史も振り返りながら、性教育は誰のものかを考える。

 

■教文センターの2025年度サポーターになって下さい■

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

サポーターになるには

① 右のQRコードから直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。

後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。

■ 申し込み先 ■

  

環境教育研究会(5月11日に変更しました)

環境教育研究会

○日時 2025年5月11日(日)14時 

○場所 大阪府教育会館705号室

○内容 交流集会(3月23日)総括,実践報告

【3月23日 環境教育交流会★感想】
●今日は実践報告させて頂きありがとうございました。現場の先生方だけでなく、環境団体の方のお話も聞かせて頂けてとても勉強になりました。
「環境問題は人権問題だ」という認識をもっと教職員にも広げていかないといけないなと思いました。

●実践報告がとても興味深かったです。そして、一人の教員のエネルギーだけで、その取り組みが成り立っているのかな とも思わされました。どの先生でもできる授業というのは、結局のところ、教科書に載っている内容を伝える授業ということになってしまうのかもしれません。専門分野で活動されているNPOやNGOなどの方と上手にコラボしていきたいなと思いました。

●様々な取り組み方を知ることができ、大変参考になりました。また、リソースの情報も得られたので、今後の活動に役立てていきたいと思います。

●4年生の子ども達の活躍が学級通信などから伝わって来てその熱意と深く考え話し合っている姿に勇気ももらえました!! 先生の子ども達の意見を受けとめる姿勢にとても心を打たれました。たくさんのゲストティーチャーの方にコンタクトをとり、子ども達の熱量がまた周囲の大人,家族や地域にまで交わっていく教育はまさに現代に求められる資質を育てていると感じました!! 今後に更に飛躍して欲しいです☆ 学校のなかで、対企業として、あるいはクリーンセンターなど公共施設の社会のしくみを子どもたちが,大人がよりよくして行けるという実感を育て人の力を育てていきたいです。

●話せる環境(機会)を作ることは大切。
・教育者側の批判的な視点のアップデートも必要では、
・また、あらためて「コミュニケーション」について再考する必要がある
・意志決定の場や社会に少しでもつながっているというはたらきかけも
・また、「学校の先生には時間がない」という構造を変える必要も、

●先生の取り組みを聞くことができ、とてもよかった。事前・事後の取り組みや日頃のコミュニケーションの大切さ、実践的な取り組みが大切であることがわかった

●SDGsの授業実践では、クイズによって、関心を引き出し,生徒の感想をていねいに集めるという方法がよいと思いました。
出前授業や授業相談など、多彩な活動が報告され、若い人の知恵とパワーに関心しました。環境問題に関する世界の取り組みを、真っ向から逆向させようとする大統領のことを批判する取り組みも始めた方がよいかも知れませんね。

■■2100年未来の天気予報(紹介閲覧不能)■■

■参考■
【TVでおなじみ、ダニ博士が語る】新型コロナウイルス発生の裏にある“自然からの警告”(2020.4公開 17分)

■研究会へ参加される皆さん■
教文センターの2025年度サポーターになって下さい

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

サポーターになるには

① 下記(一番下)郵便振替口座へ直接申し込む。

② メールアドレス(kyoubun@osaka-kyoubun.org)から直接申し込む。

③ 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。

■ 申し込み先 ■

郵便振替 口座番号:00950-9-14083

加入者名:大阪教育文化センター

  

教育課程研究会(5月10日)

教育課程研究会

○とき 2025年5月10日(土)10時〜

○ところ 大阪府教育会館706東

○内容 今年度の計画

【3月16日概要】
送る会,答辞,祝う会が同時進行する中で,女子生徒指導案件
卒業式の髪型について,生徒7人,教師7人が(有志)討論
卒業式=3年間の総まとめ,「新しい進路に向かう決意を示す日」
卒業式=生徒と教師が参画する形に 不登校生の参加の形
祝う会=(教師)漫才は世界を救う。学年だけの卒業式 自由度が高く,楽しめた
 実行委員企画○×クイズ,サプライズのプレゼント,
卒業式 トラブルなく,いつもは外でそのまま解散だが,教室へ
●レポートへの補足コメント
①子どもの実態から出発する教育課程づくり ②演劇が育む子どもたちの自治の力
③学年教師集団のとりくみとして 合意形成を大切にして
次期学習指導要領改訂めぐる議論
アーカイブについて

  

学校統廃合・小中一貫教育研究会(4月19日)

学校統廃合・小中一貫教育研究会

■新版パンフレットはコチラ■

○日時 2025年4月19日(土)13時半

○場所 たかつガーデン(大阪府教育会館)7階 705号室

○内容 各地域の動向

【3月9日概要】
●全国交流集会 2日 155名参加 OL=85名以上
●A=統廃合をするものではないと感じた 生徒指導が大変 4小が一つに ボヤ事件 
●B 地域性が強いところが統廃合対象,市長選
●C 学年で4人 1人でもできることがある→学ぶ権利の保障
●D 保育研究所で学童保育の統廃合のことを考えている
●E 地域コミュニティがないところに住宅開発
いっしょにやっていく人を探している 新しい会を設立方向
●F 一貫校の検証を 学力,中1ギャップ,いじめ どうなったか?
●G 統合したが,小規模校特認校→破綻しそうな感じ
●H 先行事例都市の実態から学ぶ=22日15時 Q&A 4ページ 新聞広告  行財政分析 議会で義務教育学校が話題に
広報では義務教育学校審議会設置が記載されていない
●再編統廃合 目指しているのは義務教育学校 高層ビルが校舎
K市=学校のあり方説明会
総務省 自治財政局→教育のあり方をどうするかに至らない
義務教育学校=増えているのは不登校,授業妨害,
他県L=中学校5校を1つに
●学童も大変 グループ化,学童指導員から支援員(ボランティア,労災適用なし)に 政府がすすめている? 回答=ランクは上がっている 補助員もいる 公設民営化でシダックスが
●N市 統廃合事例 学童施設として考えられていない 車での迎えができなくなった
●市の行財政分析研究会 市の文献調査=施政方針,予算決算,公共施設総合管理計画,総合計画,地方創生総合計画,人口ビジョン,駅周辺開発計画,地区開発計画,学校教育審議会資料
ヒアリング調査=市,市教委,文科省,総務省,国交省
教科担任制,チーム担任制も話題に出てきている
子どもの声で請願要求

■研究会へ参加される皆さん■

■教文センターの2025年度サポーターになって下さい■

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

サポーターになるには

① メールアドレス(kyoubun@osaka-kyoubun.org)から直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。

後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)

■ 申し込み先 ■

  

大阪科学教育研究集会「これでいこう、今年の理科の授業」(4月27日)

2025年度第69回大阪科学教育研究集会のご案内
科学教育研究協議会大阪支部
大阪理科サークル連絡協議会
テーマ「これでいこう、今年の理科の授業」
コロナ禍が一段落して、昨年度は4年ぶりに対面での大阪大学を会場に研究集会を近畿地区の理科担当の先生方の協力で開催しました。この間、ITC技術の利用が進み、便利にはなった一面はあるのですが、一方で、対面での授業が復活した中、実物を使っての実験・観察をすることの意義を再確認することにもなりました。新しい教授技術の開発を、教材の理解、分かったことの表現、学習意欲の向上、そして豊かな科学への理解と自然認識にどのように役立てるのかが課題となります。
この1年間の工夫と成果を小中高と大学の実践を報告し合うことで交流し合いましょう。
午前中は分科会で、これまでの理科の授業を振り返り、これからの授業のプランを検討します。
午後には科学お楽しみ広場で、授業で工夫した科学の実験、授業で使える実物や資料を紹介して、一般公開の部では子どもも大人も一緒に参加して科学を楽しむ広場を開催します。

・日時:2025年4月27日(日)10時~16時
・会場:東大阪市立岩田西小学校理科室他
東大阪市岩田町5-12-27
近鉄奈良線若江岩田駅から北西に徒歩10分

日程
第1部分科会(小学校、物理・化学・生物・地学分科会)
科学お楽しみ広場(教員向け交流会)
第2部科学お楽しみ広場(一般公開)

・資料代大人1000円(学生、子どもとその保護者は無料)
・午前、午後ともに参加の方は昼食をご用意ください
・車での来場はご遠慮ください
・後援東大阪市教育委員会、日本科学者会議大阪支部

分科会でのレポート発表とお楽しみ広場への出展を募集します。
連絡先
Mailrsc83930@nifty.com

  

おおさかの子どもと教育110号 2025年4月

おおさかの子どもと教育110号 2025年4月【頒価300円】

【内容】採用されたみなさん,ようこそ大阪の教育現場へ
①人とのつながりを大切に                 小学校(東大阪市)
②共に学び続ける ・・・・・・・・・・          小学校(堺市)
③学校が安心できる場所であること〜みんながつながれる教室に〜 小学校(豊中市)
④教員の仕事を続けてみて ・・・・・・          小学校(摂津市)
⑤自分を助けてくれる人を職員室の中から見つけよう    中学校(大阪市)
⑥「また明日」をつみ重ねて ・・・・・        支援学校(大阪府立)
⑦毎日の小さな発見といつかキラキラ輝く笑顔のために 高等学校(大阪府立)
⑧組合活動とわたし ・・・・・・・・・         高等学校(私立)
⑨未来を担う先生たちへ〜保健室からのエール〜     養護教諭(豊中市)
⑩学校事務職員になられた皆さんへ ・・・         事務職員(堺市)
⑪子ども丸ごと、いっしょに見守っていきましょう・・・  学童保育指導員
⑫学校・学童保育・地域・家庭がつながり合って ・・・    父母・保護者
⑬明日も来たくなる教室を?子どものための学校をつくる 研究者(大阪青山大学)

【学級づくり・学級開き 授業づくり】
①一人ひとりが大切にされる学級づくり,その第一歩としての学級開き 小学校(茨木市)
②「ひらがな,楽しいね!」一年生の文字指導      小学校(豊中市)

※大阪教育サークル紹介,教育相談おおさか,教文センター紹介,編集後記

■表紙の絵■

「できるようになったよ、ぼく・わたし!」

 教員の仕事の何よりの醍醐味は、子どもたちの「できた!」の成長の瞬間に立ち会えることだと思います。
 この作品は、3学期に行ったカラー紙版画作品です。作品を作る前に、子どもたちに1年生でできるようになったことを出し合う時間をとりました。かけっこで早く走れるようになったこと。リレーで活躍できたこと。お手玉を二つでできるようになったことなど、学習でできるようになったこともたくさん挙がりましたが、仲の良い友だちができたことや、給食で苦手な食べ物にチャレンジしたり、避難訓練で上手に逃げることができたことといった、行事や学校生活の中で成長した場面もたくさん教えてくれました。学習だけでなく、行事や生活の中でも、子どもたちはぐんぐん成長している証だと感じました。今までの学習で習ったこと(パスで描いた自分・紙人形で作った自分など)を思い出しながら、一つ一つ体のパーツを切っていく地道な作業に熱心に取り組みます。自分がこれは頑張った!と思えた姿を思い浮かべながら、数時間かけて作り上げた版。ついに刷り上げたときの子ども達の表情は、仕上がった版画に似て、にこにこでいっぱいでした。
 36人の一年生と共に過ごした1年間は、4回目の1年生担任でも、9年教員をしていても、沢山悩みながら過ごしました。しんどいときは、たくさん周りの先生方に助けてもらったように思います。新規採用者の皆さんを、たくさんの大阪の子どもたちが心待ちにしています! 困ったときはたくさん周りの先生、そして子どもたちに頼ってください。一緒に目の前の子どもたちの成長を楽しみながら、頑張っていきましょう!

※「おおさかの子どもと教育」(頒価300円)のご注文は下記からメールまたはお電話で

■メールまたは電話■ 

※「大阪教文センターだより」「おおさかの子どもと教育」を入手するには
ぜひ大阪教文センターのサポーターになってください。(年間1口=3000円)

■教文センターの2025年度サポーターになって下さい■

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

サポーターになるには

① 右のQRコードから直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名

等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。

後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。

■ 申し込み先 ■

  

ジェンダー平等教育研究会(4月12日)

ジェンダー平等教育研究会

○とき  2025年4月12日(土)15時〜17時半
○場所  大阪教育文化センター

○内容  15時〜年間計画検討
     16時〜17時半 小学校の性教育・実践報告

【2月8日概要】
学校における「男性性」(レポート内容)
・男性性と言う言葉に出会い引かれて考えてみたいと思った。
・雑誌教育で特集されたのは学校 (教育) における「男性性」に関しての報告・フェミニズムとの関連性、男子生徒に性の学習に取り組んだ事などが報告されていた。
特集された意図
「(前略) 子どもの声を聴き、その感情や情動に応答し、共同の学びを紡ぎ出そうとする実践が学校をくみなおすものであることは疑わないが、学校体制の「男性性」の視座が無ければ、誰のどんな声が奪われているのか気づきようが無い。感情と情動に溢れ主観的で依存的な声を聴くことは、教師の技量でなく知見の問題である。子どもも教師もいのちと体を大切にして生きる学校を生むために…」

男性性と教員の暴力
DV研究から学ぶ
① 生徒に大声をあげたことがある。
②生徒が話しかけても返事をしないことがある。
③ 生徒にバカにされたと思ったことがある。
④ 黙って生徒をにらんだ事がある。
⑤ 生徒になまいき言うなといったことがある。
⑥ 生徒に手をあげた事がある。
⑦ 生徒にないか言い返されると腹が立つ。

DVについての入門書に掲載された「男性用テスト」からの抜き出したもの。
暴力は被害者に恐怖与え、相手をコントロールする手段になる。
学校は教員による生徒への暴力で覆われた空間なのではないか
悪意でなく生徒を「導きたい」という教員の熱意のすぐそばにある。

○学校体制の男性性
小学校の6割以上が女性にも関わらず女性校長は25%、支援学校 28%,中学校 10% (女性比率は44%),高校では9%(女性比率33%) 2023年文科学校統計より。
小中学生に「女性校長がなぜ少ないか」と聞くと「男の方が強いから」 (小1) 「男の先生がしっかりしているから」 (小4)・・国立女性会館報告より

○指導における男性性
力による統制 連帶責任 飴と鞭 失敗の叱責 大勢の前での恥辱 トイレに行っていいですか等の生理現象にも許可制
食べる量や時間のおしつけ…etc
生徒 (生活) 指導の担当に男性が圧倒的に多い。 その結果子どもを統制できないものは指導力が無いなどの評価がされる。
子どもだけでなく教員も落ち込み心を病む者が多く出てくる

 

【補足】統一教会と性教育(北日本放送9月2日)

【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 前編)

【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 後編)

■KNB公式チャンネルよりCM視聴(1分)■
生理中の痛みやピルの使用方法など、学校で教えきれていない“性”のこと。
ひとり思い悩む若者が気軽に相談できるようにと、去年4月富山駅に無料の保健室が開設した。

妊娠への具体的な行為や避妊について、若者たちの理解不足は人工妊娠中絶にもつながり、大きな社会問題となっている。

日本ではなぜ性教育がすすんでいないのか?
その背景には何があるのか?

学校教育の歴史も振り返りながら、性教育は誰のものかを考える。

 

■教文センターの2025年度サポーターになって下さい■

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

サポーターになるには

① 右のQRコードから直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。

後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。

■ 申し込み先 ■