教育委員会制度研究会のお知らせ
○とき 2025年2月9日(日) 15時〜17時
○ところ 大阪教育文化センター
○内容 これまでの研究の記録とまとめ テキスト基本構想議論 デジタル化について
大阪教育文化センターは教職員・父母・府民共同の開かれた研究所です
教育委員会制度研究会のお知らせ
○とき 2025年2月9日(日) 15時〜17時
○ところ 大阪教育文化センター
○内容 これまでの研究の記録とまとめ テキスト基本構想議論 デジタル化について
ジェンダー平等教育研究会
○とき 2025年2月8日(土)14時〜16時
○場所 大阪教育文化センター
○内容 男性性について
【1月11日概要】
●性売買とジェンダー平等 角田由紀子
以前,韓国での日本男性の買春
近年,性売買=「性暴力」として取り上げられてきた
・暴力とは何か,暴力としての性売買
・性売買について日本の法律はどうなっているのか
・売春防止法制定
・性売買許容社会とたたかう
・スウェーデンモデル スウェーデンにおける法律 買春者処罰に学ぶ
・若年被害女性への支援の必要性とこれを妨害する姿勢
高校生=「ママ活」「パパ活」遊ぶ金ほしさ→アプリで広がっている
=生活保護世帯の子どももお金ほしさで
ケアされない子どもたちが定時制に多く存在する
性売買をどう捉えるか 性を売るとはどういうことか 性的同意の中身は
性売買に貧困問題が潜んでいる
【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 前編)
【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 後編)
■KNB公式チャンネルよりCM視聴(1分)■
生理中の痛みやピルの使用方法など、学校で教えきれていない“性”のこと。
ひとり思い悩む若者が気軽に相談できるようにと、去年4月富山駅に無料の保健室が開設した。
妊娠への具体的な行為や避妊について、若者たちの理解不足は人工妊娠中絶にもつながり、大きな社会問題となっている。
日本ではなぜ性教育がすすんでいないのか?
その背景には何があるのか?
学校教育の歴史も振り返りながら、性教育は誰のものかを考える。
■教文センターの2024年度サポーターになって下さい■
① 右のQRコードから直接申し込む。
② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。
後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。
■ 申し込み先 ■
授業づくり研究会
○とき 2025年2月8日(土)10時〜12時
○ところ 大阪教育文化センター
○内容 小学校の教材 1年国語 説明文「どうぶつのあかちゃん」
【12月27日概要】
小学1年国語「どうぶつのあかちゃん」教材研究
地域と教育・文化研究会
と き 2025年1月29日(水)15時
ところ 大阪府教育会館705号室
【12月13日概要】
地域,学童の活動から何を学ぶか?
原案を書き上げて,検討
子どもにとって学校とは何か
勉強会第3弾「学力世界一フィンランドにおける「学力低下」と格差拡大」
【子どものネットリスク教育研究会HPより】申込みは画像をクリック
大学院までの教育無償化、少人数学級、自主性を尊重した個性重視の教育で「教育の先進国」と評されているフィンランド。ところが、PISA学力調査の3科目平均点は、2006年に世界一だったことを最後に、以後下がり続けています。多くの皆さんが「なぜか」と思われるでしょう。
講師の田中氏は、経済戦略としての「教育の輸出」と、国内の教育産業界が一体となった「教育DX」の展開が、従来の国内教育制度との矛盾を広げ「教育の荒廃」が生じてきていると考え分析をしています。スウェーデンとは異なる展開のフィンランド。興味津々です。
おおさかの子どもと教育109号 2025年1月【頒価300円】
【内容】子どもの表現する力
特集1
【小学校】学級づくりと作文教育
〜「表現したい」と思える教室をめざして〜
【中学校】劇 三年目の集大成
【高等学校】詩と絵画の表現で自身と周囲を見つめる
(言葉や文章を「読み込む力」の育成とその絵画表現による相互的な学び)
特集2
公開研究会 ジェンダーについて考えよう
家庭の中の暴力とは何か〜DVや虐待の中での子どもたち〜
読者の声・編集後記(全32ページ)
■表紙の絵■
「雨が霙(みぞれ)に変わってくると」 (高等学校 3年生)
時間をかけてじっくりと「詩」を味わうことからスタートします。その時に「言葉、文章」を深く読み込み、自分が今まで持っていた「言葉、文章」を見直し、その真意を考えます。十分に読み込んだら「坐禅(瞑想)」を約3〜5分間して、今、読み込んだ「詩」について考え、イメージを広げます。そして、約1時間30分制作して1枚の絵で表現しました。
使用した画材は透明水彩絵の具(以下、透明水彩)と半透明の紙です。透明水彩絵の具は透明度が高いため、下に塗った色の影響を強く受けますが、それに加えて半透明の紙(トレーシングペーパー、半紙、ティッシュペーパーなど)を透明水彩で着色しつつ、コラージュ(貼り絵)をすると、うっすらと透けます。それも利用しつつ「詩」の世界を具現化していきます。
この時に、「言葉、文章」で表現しきれない思いを、半透明の紙のコラージュによって生じた、透明水彩とは違う「複雑で多様な価値観を持つ色」も使いながら、模索と学びを瞬間瞬間で判断して作品を完成させます。生徒たちは、貼り付ける紙が透明水彩を塗るとふやけて波打つなど、扱いに四苦八苦していましたが、その体験も学び、何とか表現する粘り強さの育成も狙います。
完成したらすぐに「鑑賞会ワークショップ」をします。クラスメイトの作品を見て回り、いいなと思ったら丸印を書く「投票」、その理由も書いて相手に渡す「手紙」などを通して自分以外の表現を尊重し、学び合い、お互いに切磋琢磨する姿勢を養います。この時間は、生徒たちの達成感、好奇心、驚きなど様々な思いが入り乱れ、盛り上がる楽しい時間となります。
「詩」は宮沢賢治の「雨が霙に変わってくると※」を取り上げました。抽象的な言葉と具体的でイメージしやすい言葉が出てきます。「にごった」などは前回に同様の流れで制作した「詩」にも通じ、抽象的な概念と具体的な事物の間で揺れ動くイメージを作品化するトレーシングでした。
※ 雨が霙(みぞれ)に変わってくると (宮沢賢治詩集 草野心平編 「疾中」より)
雨が霙に変わってくると
室(へや)はよどんで黄いろにくらく
仰いでさびしく息すれば
おおまた 左肺よ 左肺のなかに
にごったルビーの洋燈(ランプ)がともる
※「おおさかの子どもと教育」(頒価300円)のご注文は下記からメールまたはお電話で
※「大阪教文センターだより」「おおさかの子どもと教育」を入手するには
ぜひ大阪教文センターのサポーターになってください。(年間1口=3000円)
■教文センターの2025年度サポーターになって下さい■
① 右のQRコードから直接申し込む。
② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名
等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。
後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。
■ 申し込み先 ■
教育実践講座 小学校・社会科
こんな社会科 どうでしょう?
〜コンビニから「おりとライオン」・日本の歴史まで〜
と き:2025年2月8日(土) 13時半
ところ:大阪府教育会館 2F 藤
資料代:500円(サポーターは無料)
年末年始にあたり,
以下の期間,大阪教文センター事務局を
閉鎖します。
2024年12月23日(月)〜2025年1月7日(火)
ご用がある場合は,
メールでお願いします。
kyoubun@osaka-kyoubun.org
みな様 よいお年をお迎えください。
教育実践講座 小学校・算数
大切なことをていねいに教える算数
〜「つまずき」を「遅れ」にしない授業のあり方〜
と き:2025年1月25日(土) 13時半
ところ:大阪府教育会館 2F ガーベラ
資料代:500円(サポーターは無料)
【低学年】くり上がり,くり下がり,かけ算九九でつまずく。
【中学年】わり算で商をたてられない。
【高学年】割合,分数計算などでつまずく子どもが多い。
【中学生】小学校での「つまずき」から,代数計算ができず,数学嫌いに。
数直線の左右がわからない。角の大きさもあやしい。
【高校生】三角比の値がわかっても 分数計算は分母同士・分子同士 を先にかける。100mを 9 秒で走るオリンピック選手の時速を計算すると,0.004km となる(実際は40km/h イモムシの時速 18m〜30m)。
比・割合も苦手な生徒も多い。
小学校低学年・中学年で学ぶ算数は,これからの算数・数学を学ぶ基礎になります。
もちろん,中学校や高校でも「学び直し」はできますが,早い段階で「つまずき」を乗り越えることができたら,学習も楽しくなります。
今回の教育実践講座は,小学校中学年に焦点を当て,
低学年での「つまずき」の克服と高学年への橋渡しをどうしていくか,
それぞれの単元での「つまずき」を
学習の「遅れ」にしない授業のあり方や
算数・数学の学び方を,解説していただきます。
どなたでも参加できます。
ジェンダー平等教育研究会
○とき 2025年1月11日(土)14時〜16時
○場所 大阪府教育会館705号室(場所変更しました)
○内容 ①性売買とジェンダー(報告)
【11月9日内容】
⑴アルバイトの権利とは? 労働者の権利と労働条件の最低保障
⑵労働をめぐってジェンダーを考える「公共」の授業
⑶2024衆議院総選挙 模擬投票結果
【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 前編)
【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 後編)
■KNB公式チャンネルよりCM視聴(1分)■
生理中の痛みやピルの使用方法など、学校で教えきれていない“性”のこと。
ひとり思い悩む若者が気軽に相談できるようにと、去年4月富山駅に無料の保健室が開設した。
妊娠への具体的な行為や避妊について、若者たちの理解不足は人工妊娠中絶にもつながり、大きな社会問題となっている。
日本ではなぜ性教育がすすんでいないのか?
その背景には何があるのか?
学校教育の歴史も振り返りながら、性教育は誰のものかを考える。
■教文センターの2024年度サポーターになって下さい■
① 右のQRコードから直接申し込む。
② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。
後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。
■ 申し込み先 ■
環境教育研究会
○日時 2025年1月19日(日)14:00~
○場所 大阪府教育会館 705号室
○内容 実践報告,交流集会(3月下旬)の検討
【12月8日概要】
○リニア工事 外環道陥没→工事再開 地盤沈下,水枯れ
瑞浪市で地下水位の低下(11月27日)町田市で湧水,気泡噴き出す 大深度法廃止法案提出
○第7次エネルギー基本計画
○府高教研,教育のつどい内容
○環境教育交流会 候補=3月23日㈰29日30日 午後
○学校ソラダス どう増やすか
学校でソラダス実施要項 5月15日〜16日
参加費用1800円(カプセル1000,郵送料など800円)
■参考■
【TVでおなじみ、ダニ博士が語る】新型コロナウイルス発生の裏にある“自然からの警告”(2020.4公開 17分)
■研究会へ参加される皆さん■
教文センターの2024年度サポーターになって下さい
① 下記(一番下)郵便振替口座へ直接申し込む。
② メールアドレス(kyoubun@osaka-kyoubun.org)から直接申し込む。
③ 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
■ 申し込み先 ■
教育課程研究会
○とき 2025年1月18日(土)14時〜
○ところ 大阪教育文化センター
○内容 年間行事全体から教育課程を見直す,中3のとりくみ まとめに入る
【11月30日概要】
●報告=中学校 問題別分科会のレポートを元に,3年間を振り返る。
未来につながる文化発表会の値打ち
●「3年間の実践を教育課程づくりの視点から検討するー問題提起ー」
3年間の教育実践を系統的に学ぶことが希 子ども,教師集団を時系列で追い求めることができる
①教育課程とは 教科,教科外の教育活動の全体計画 教育課程 実践と検証を含んでいる
②教育課程づくりとは 出発点=子どもの実態 子どもの成長発達を助ける
教育課程=集団を対象として営まれるもの 教育課程はつくるもの=教育課程づくり
一人であったとしても可能な限り子どもの実態を大切にし,そのじったいにそくしたきょういくかていづくり
教師の専門性の発揮が不可欠 GIGAスクール構想のもと一層重要
③3年間の実践を教育課程づくりの視点から検討
⑴子どもの実態から出発する教育課程づくり ⑵演劇が育む子どもたちの自治
⑶学年教師集団のとりくみとして 合意形成を大切にして
教育課程づくり=子ども,父母,教職員の共同の作業
学校統廃合・小中一貫教育研究会
○日時 2025年1月18日(土)10時
○場所 たかつガーデン(大阪府教育会館)7階 705号室
○内容 各地域の動向
【11月23日 概要】
●府内 義務教育学校(最大1500人規模)設置に向けた学校教育審議会の設置 24年3月
市民代表=箕面小中一貫校経験者など13名 第1回審議会 5月31日
すべての学校を義務教育学校とする→新しい学校をつくる
これまで連携型小中一貫全校実施→施設一体型が望ましい 2016年
中学校単位のコミュニティスクールの推進
第2回審議会=9年間の教育課程,教科担任制,コミュニティスクール実施状況
第3回審議会=豊中の学校視察 第4回審議会=11月29日,最終は25年11月
高槻の義務教育学校を考える会を設立→12月15日に学習会(山本由美)
●他県=地区の教育を語る会
市長=地区に義務教育学校の基本計画策定(今年度中) 10月28日
11月3日 建て替えをどうする意見交換会 市教委3名参加 市民20名
小中一貫校と義務教育学校の比較 メリットとデメリット(県教委) 図書室+調理室を敷地内に
11月9日市の説明会 25人参加 11月24日 地域ワークショップ,相談会
12月 ニュース発行,市教育フォーラム,保護者,地域ワークショップ
2月2日 語る会学習会「義務教育学校」 25日市総合教育会議
●府内 中学校 設計者選定プロポーザル審査委員会 グラウンド5年後
●府内=子どもの声をいかして学校統廃合を考える 日本母親大会の紹介
日本一の小中一貫校(市長発言)をつくるには学校の施設設備は小中別々に必要
●府内 施設一体型小中一貫校建設の経緯とその後 住民投票条例制定を求める
学園開校25年(指定校変更 小116人,中10人) 一体型は建設しない 万博引率しない 小1が30人学級
●西日本交流集会(12月21日)=全国ネットがOL担当 京都はOL報告,岐阜,豊中
●全国交流集会(東京) 3月2日
●学校統廃合・小中一貫教育 西日本交流集会●
2024年12月21日(土) 13時半〜16時半
大阪府教育会館(たかつガーデン)3Fカトレア
資料代:500円
オンライン参加あり
オンライン参加申込みは以下から
■研究会へ参加される皆さん■
■教文センターの2024年度サポーターになって下さい■
① メールアドレス(kyoubun@osaka-kyoubun.org)から直接申し込む。
② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。
後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。
■ 申し込み先 ■
「学校づくりと教職員」研究会
○とき 2024年12月20日(金)17時
○ところ 大阪教育文化センター+ZOOM
【10月23日概要】
調査=4人(中学校30代3人,40代1人 男性)…主体性培う,人格成長項目…低い 模擬調査結果を元に議論。
質問内容を精査する。
障害児教育研究会
○とき 2025年1月17日(金) 19時〜
○場所 大阪府教育会館(たかつガーデン)705号室
○内容 実践報告 小学校通級指導教室の実践
■教文センターの2024年度サポーターになって下さい■
① メールアドレス(kyoubun@osaka-kyoubun.org)から直接申し込む。
② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。
後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。
■ 申し込み先 ■
郵便振替 口座番号:00950-9-14083