記事一覧

子どもの声 高校生・大学生の声

2020年6〜9月 子どもたちの声

「おおさかの子どもと教育」100号に掲載されている,子どもの声,高校生・大学生の声(一部省略)を追加しました。子どもたちの生の声を感じていただけたらと思います。

■子どもの声,高校生・大学生の声■

■おおさかの子どもと教育100号■

  

ジェンダー平等教育研究会(2月13日)

ジェンダー平等教育研究会

○とき  2021年2月13日(火)14時〜16時

○場所  たかつガーデン大阪府教育会館 705号室
     (場所が変更になっています)

○内容  事例研究(高校)
     民主教育研究所パンフレットの学習会「世界と日本の性教育」

【1月16日報告】事例報告(高校)。総合的な探究の時間等を使って,震災,性の多様性,環境問題(ゴミ)など7つのテーマに沿って選択講義【各学年(1,2年)】。その中で,「性の問題を全体像として捉えたい」とした講義の報告。①なぜ性を学ぶのか ②性のあり方は多様 ③性交,妊娠,避妊 ④性と暴力

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

サポーターになるには

① 下記(一番下)郵便振替口座へ直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。

■ 申し込み先 ■

郵便振替 口座番号:00950-9-14083

加入者名:大阪教育文化センター

  

授業のヒント・授業プリント

●授業のヒント●授業プリント●

2021年1月,2022年7月

大阪教育文化センターHP内で紹介している「授業のヒント」「授業プリント」をまとめた一覧です。
授業プリントは1クリックで閲覧・ダウンロード可能です。
授業プリントは研究会作成のもの,【提言】で紹介している他団体のものもあります。

学習指導要領は批判的検討が中心ですが,教科(国語・外国語・算数など)によっては授業のヒントが書かれています。

■下のイラストをそれぞれクリック↓■

現在,HP内にあるもの(研究会,教育講座関連はまとまり次第更新)

●3.11福島原発関連〜東日本大震災より10年
 「原発と放射線」(中学校・高校テキスト)
●新型コロナウイルス
 動画・スライド,プリント・解説
 環境問題から新型コロナを考える

●算数・数学
 授業プリント,練習プリント(小中)カプレカ数
 テストプリント(中2・3)夢中になる計算
 小2〜小6筆算プリント 座標でドラえもん
●理科・環境教育
 大阪の大気環境,ソラダス
 環境問題から新型コロナウイルスを考える
 2100年 未来の天気予報(環境省)

●学習の重点化・年間授業計画
●学習指導要領
 各教科の分析 総論 生活・総合・特活

 

“授業のヒント・授業プリント” の続きを読む

  

教育課程研究会(2月23日に延期)

教育課程研究会の延期のお知らせ

○とき 2021年2月23日(火)14時〜(1月の予定を2月に延期)

○ところ 大阪教育文化センター

○内容 引き続き,文化発表会のとりくみを,クラス実践や生活指導面とも絡めて分析する。また,小学校での実践(2学期の行事,全学年の教育課程〜年間指導計画〜)の報告も。

【11月14日の概要】9月教育講座の「文化発表会」実践を,様々な角度から深掘りした。担当分掌での役割分担,実施までの流れ,当該学年や他学年の動きなどを分析。

■学校再開に向けての取り組みはコチラ■

  

大阪教文センターだより151号

大阪教育文化センターだより151号の内容

2021年1月19日発行

①共同と連帯の力で困難を乗り越え,教育の未来をひらく年に
②四則計算で統計 11月住民投票
 前回より投票数増えた「賛成多数」行政区で 反対票が増えた
③阪神淡路大震災26年・東日本大震災から10年
 子どもの作文と詩を読み直す
④これからの研究会 最新情報は新着記事でご確認下さい。

▼バックナンバー
【150号】第3回教育講座の概要と感想(一部)
    「大阪市廃止」住民投票結果
【149号】第2回教育講座の概要と感想(一部)
【148号】学年1クラス増で30人学級 (関連 小中一貫・学校統廃合)
【147号】授業時数問題Q&A
【146号】第1回教育講座の概要と感想(一部)

 

※「大阪教文センターだより」「おおさかの子どもと教育」を入手するには
大阪教文センターのサポーターになってください。(年間1口=3000円)

サポーターになるには

① 下記(一番下)郵便振替口座へ直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。

■ 申し込み先 ■

郵便振替 口座番号:00950-9-14083

加入者名:大阪教育文化センター

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

  

不登校・登校拒否の無料相談会(1月は中止)

登校拒否,不登校
社会的ひきこもりから回復自立へ
講演と無料相談会
NPO法人おおさか教育相談所(教育相談おおさか)

下記の相談会はいずれも中止となりました。

日時 2021年1月23日(土)
   13時20分〜(受付は13時から)
場所 地域交流センター 大正晴ればれ
講演 どの子も自分の力で立ち上がって歩き出す
講師 甲斐真知子さん(教育相談おおさか副理事長)
個別相談・交流会 15時〜16時半
問合せ 06-6762-0232(火金14〜18時)

第208回 登校拒否を克服する会 大阪交流会
日程:2021年1月24日(日)
時間:午後1時15分~午後5時
場所:エル・おおさか
全体会 コロナ禍を生きる子ども・若者
講師 柚木 健一さん(教育相談おおさか 相談員)

今後の予定
第209回交流会 2021年3月20日(土)午後1時~午後5時

■くわしくはコチラから■

 

  

『もうやめよう!「小中一貫」・学校統廃合Q&A』

新版パンフレットを作成しました
もうやめよう!「小中一貫」・学校統廃合Q&A

2021年1月13日 2月1日一部改訂
大阪教育文化センター 学校統廃合・小中一貫教育研究会

閲覧・ダウンロードはコチラ
■新版Q&Aパンフレット■

■概要ビラ・チラシ■

大阪教育文化センター「学校統廃合・小中一貫教育研究会」は2017年に、「これでいいのか小中一貫教育 学校統廃合Q&A」(pdf)のパンフレットを発行しました。小中一貫教育や学校統廃合が問題になっている地域を中心に、活用されました。その後、研究会では府内の状況を交流するとともに、課題について研究・討論を深めてきました。

一方でコロナ禍は、政治や社会や世の中のあり方ばかりではなく、日本の教育の問題点が浮き彫りにされてきました。
全国で小中一貫教育と一体に学校統廃合がすすめられていますが、コロナ禍で、感染防止対策としても20人学級の必要性が叫ばれているもとで、それはまったく逆行するものです。

まして、施設一体型の小中一貫校をつくるとなると、多くの場合1つの校地に2つ以上の学校の子どもたちを詰め込むことになり、子ども一人当たりの面積が狭くなり、「密」になるのは当たり前です。

大阪教育文化センター「学校統廃合・小中一貫教育研究会」は、コロナ禍のもとでの新たな情勢にふさわしく、「学校統廃合・小中一貫教育Q&A」第2弾を作成しました。

  

大阪府すくすくテスト(小)・チャレンジテスト(中)

すくすくテスト・2020年度のチャレンジテスト

2021年1月12日

pdf資料の閲覧・ダウンロードはコチラ
■すくすくテスト・チャレンジテスト■

2020年12月の茨木市の学習会で使用したプレゼンをPDFにしました。
【内容】
①すくすくテスト(小学5年,6年)
・2021年5月実施予定のすくすくテストの概要・目的
・すくすくテストの問題点
②チャレンジテスト(中学生)
・中1中2の変更点
・2020年度中3生の変更点
・チャレンジテストの問題点

  

「部落問題解決と教育」(1月30日)公開研究会(中止)

「部落問題解決と教育」研究会

新型コロナ感染拡大のため、中止します

日時 2021年1月30日(土)13時半〜 

【公開研究会】どなたでも参加できます。※マスク着用お願いします

場所 たかつガーデン(大阪府教育会館)705号室

内容 特別報告(仮題)
 「同じ日本国民、なにも違いはない 誤った同和研修を斬る」
  報告者 谷口正暁さん(民権連委員長)
「人権研修」の問題点を報告

11月例会同様,現場の先生方が参加できるように土曜日に,そして参加しやすいように「公開研究会」として行います。

【11月21日報告】①「部落問題学習」の資料と指導案づくり
②府立学校での「人権研修」が話題になる。

研究会作成のホームページ「人権教育事典」 https://jinken-kyoiku.org/

  

教育委員会制度研究会(1月9日延期)

教育委員会制度研究会

○とき 2021年1月9日(土)延期いたします

○内容 今後の研究会の方向性・研究会活動のデータベース化についてその他

【11月15日報告】今後の研究方向について議論。1)研究会のデータベース作成 2)教育委員会とはどんな存在か,1948年教育委員会法制定時まで遡って研究 3)教育委員会との対応など