第3回教育講座「授業づくり」

大阪教育文化センター第3回教育講座
授業はたのしくやりたいね
〜子どもはわかって楽しい できて楽しい

■■チラシDL A4縦■■

2020年11月7日(土) 13時半〜16時半

●セミのぬけがらのスケッチしたよ!
いろんな生き物のいる教室でワクワク
ドキドキする授業でもどんどん発言!
今日の授業はどんなことが起きるかな
授業で大切にしている子どもの気持ち

●数学どんな授業だったら,楽しい?
「難しくてて全然わからなかったけど
わかったときの,モヤモヤがなくなる
感じが気持ちよかったです」との感想
付録は小中高で使える夢中になる計算

「授業で大切にしていること」(小学校から)
「楽しい数学の模擬授業」(中学校から)
コメンテーター 久田敏彦さん(大阪教育大学名誉教授)

【発表者の言葉から】授業は、子ども達と一緒に作る舞台
 私の中で授業のイメージに近いのが、演劇です。勿論、授業という舞台の主役は子ども達。そして教師は脚本家、監督、小道具、大道具、そして出演もします。演劇だとセリフは決まっていますが、授業で決まっているのは、発問や「こんな力をつけてほしい」という教師の願いや教材くらいで、あとは子ども達が作っていってくれます。だから思わぬハプニングが起きたり予想せぬ感動があったり、ライブ感満載です。

【第3回教育講座の感想】
●授業の主人公はやはり子どもでありたい。そう強く思いました。オンラインやICTを活用した授業が言われる中で、目の前の子どもと一緒につくっていくことの大切さ、悩み、発見する中で、楽しさや喜びを感じられるような授業をしていきたい。コロナでより一層授業の進度や成績などがよく気にされている。けれども、「楽しい」「わかった」「またやりたい」と子どもが思える授業でなければ、また、そんな学校でなければ、安心して学校に来たいと感じることが難しくなってしまう。個別最適化された学びよりも、みんなで考え、楽しかったと思える集団の学びを、そのために、子どもの顔を思い浮かべながら教材研究もしていきたいと思った。自分の勤務する学校でも、いくつかの制限があるが、それでも、子どもが学んでみたいと思える授業づくりをこれからもしていきたいと思う。今日は、本当に勉強になりました。ありがとうございました。

●久しぶりに数学の授業を受け、頭を使いました。頭が衰えていることがわかり、悲しかったですが、考えることっておもしろいなと思いました。こんな風に中学校でも楽しく数学が学べたら、子どもたちも数学が好きになると思いました。カプレカ数の引き算は、子どもたちとやってみたいです。また、あのブラックボックス、私も作りたいです。1年生に、濁音、半濁音を教えるときに使ってみたいです。また、自分の話をみなさんに聴いていただけてよかったです。

●「個別最適化された学び」「協働的な学び」と言われるが、本日の実践報告、模擬授業の中で感じたのは、「個を尊重し」「学習集団の中で学ぶ喜びを伝える」授業の姿だった。それは、今の政府のすすめる「教育」とは、本質的なところで異なるものだと思う。また、今日の報告に共通することは、「オンラインでは生まれない人と人との学びを通したつながり」を大切にされた授業だということである。学問の無限の広がりは、「オンライン」や「個別最適化された学び」だけでは、決して子どもたちに伝わらない。それを伝えることができる場としての「学校教育」「授業づくり」だと思った。

●報告を聞いて「目の前の子どもたちの顔を思い浮かべながら、その瞳を輝かせよう」そんな思いで授業の準備をされているのかなぁと思いました。深い専門性と柔軟な対応によって授業がすばらしいものになっていくことも報告を通して理解することができました。○○スタンダード、個別最適化では得られないものをたくさんいただいたように思います。

●学校現場をリアルに認識し直したいと思って参加させていただきました。

■今後の教育講座■
第4回教育講座
2月23日(火) 予定していましたが,中止します