「GIGAスクール構想」のイラスト図解

大阪教育文化センター ブックレット刊行

「GIGAスクール構想」光と影、教育の展望
―「個人の尊厳」を守り、教育保障を前進させるICTの活用へ―

ブックレットを読むにあたって,
「GIGAスクール構想」とは何か,
図解してみました。

【「GIGAスクール構想」を理解するためのイラスト図解】

【ブックレット購入 申込み方法はこちら】

【「ブックレットの読み方」はコチラ】

【教文センターだより157号より抜粋・一部省略】

ものすごい便利なものがやってきた!
学校はどうなる? こうなる!?

子どもに端末一人1台の時代がやってきました。
子どもの端末や保護者のスマホから次のようなことができるとのことです。

お知らせ等は端末・スマホで
【保護者対応】
①欠席,検温の連絡,学校からのお知らせや学級通信等の配信・閲覧(通信の形態もテキストベースと写真に変わる要素あり)
②家庭訪問や懇談の日程調整(自動的に調整できる機能あり)
③アンケートの配信と集計(記号は瞬時に集計される)
④提出物の配信と提出状況の把握(電話や連絡帳でやっていたことが端末に置き換わる)
⑤オンラインでの学級懇談会・PTA会議(わざわざ学校に出向かなくてもすむ)
⑥部活動の練習連絡(欠席連絡や試合の結果報告も)

子どものあらゆる「データ」を全教職員で共有
【子どもの様子】
⑦子どもはその日の健康状態(「心の天気」など)を入力。担任,養護教諭ばかりでなく,全教職員,管理職や教育委員会まで「見える化・共有化」
⑧子どもに関わった教職員が,その子の「いいとこみつけ」に入力
⑨気になる子どもがいると,学級ボードや児童生徒ボードをクリックする。すると,その子どもの出欠状況,保健室利用状況,活動記録,学習状況など様々な情報が一覧表示される。また「家庭のようす」では,家族構成や連絡先,個別の配慮すべき事項が確認できる(全教職員,教育委員会「見える化・共有化」)
⑩「個別の教育支援計画/個別の指導計画」で,支援が必要な子どもの情報を共有
※「心の天気」=その日の心の状態を,はれ,くもり,あめ,かみなりなどでクリック。雨,雷の状態や欠席・遅刻の場合は,アラートが表示される。

教師用端末で子どもの状態を把握
【授業など】
⑪宿題の配信と提出(写真を撮って提出),提出状況の把握
⑫ノート点検も⑪と同様
⑬テストの採点は答案をスキャンして串刺し採点,記号は自動採点。自動集計と細かい分析。端末で一斉返却(実物の答案も返却か処分)
⑭授業も子どもの表情を見なくても教師用端末を見れば,子どものとりくみ状況や何をやっているのか,全員の様子が窺える
⑮教師から提示された問題を解いたら,端末が説明し,AIが次の問題を提示してくれる
⑯現在,感染拡大に伴って,端末の利用がオンライン授業になりつつある
⑰担任と子どもとの連絡,子ども同士の連絡は端末を通して(チャット,SNS・メールに)

さて,どう感じられたでしょうか。このようなシステムを大阪市をはじめ,多くの自治体が取り入れてきているようです。

端末が(宿題等の)提出点検ばかりではなく,問題が解けた子どもに次の課題を提示してくれる便利さ。これまでPCを,授業プリントやテスト作成,成績処理,たまにプレゼンや動画作成など,いわゆるスタンドアロン的な利用でしか使ってこなかった筆者にとっては,便利な時代になったと正直にも思います。これで随分作業効率も上がるはずです。テストの採点作業はおそらく3分の1になるでしょう。

また,子どもの様子も,一人ひとりの子どもの様子を見るのではなく,端末を見れば瞬時に把握,しかも全教職員が把握し,端末を通して教職員同士が子どもの学習や生活指導で連携できるというのです。
 
私たちはあらゆるところで「監視」されている
私たちは,スマホを持つことによって地球の外からその人の位置を監視され,ネット検索することでその人の嗜好性,思想などが逆に検索されています。また,ハッキングされれば,スマホやPCのカメラからコチラの様子をのぞかれることもあり得る時代になっています。そしてそのスマホに,住民票など行政に手渡しているデータやクレジットカード・銀行口座,病院の診断履歴などが紐付けされるとなったら,みなさんはどう思いますか。

今,子どもたちはどうか。今後「GIGAスクール構想」がすすんでいけば,一人ひとりの子どもの保健上のデータや行動の記録,学習成績ばかりではなく,端末を利用すればその時におこなっている操作や状態が「スタディログ」としてクラウドに保存されていくことになっていきます。端末を利用すればするほど,子どもたちの1日の行動や学習記録がクラウドに蓄積されていきます。

内閣府の調査(令和3年3月)によれば,6歳児のインターネット利用率は7割を超えています。今後「子ども一人1台の端末」でその利用率は100%に近づいていくことでしょう。そうして,子どもの学習履歴(ログ)や生活行動や健康の記録とともに一人ひとりのデータがクラウドに蓄積されていきます。
これを誰が管理するのでしょうか。少なくとも,その人自身ではありません。

大阪教文センターが刊行するブックレット『「GIGAスクール構想」光と影,教育の展望―「個人の尊厳」を守り,教育保障を前進させるICTの活用へ―』は,「GIGAスクール構想」のねらいや本質を鋭く言及しています。その上に立って,憲法や国連「子どもの権利条約」の視点に立ち,教職員,子どもたちや保護者がともに考えあい,「21世紀の日本の教育」をつくっていこうという提案の第1弾です。

  

「GIGAスクール構想」ブックレット刊行!!

大阪教育文化センター ブックレット刊行

「GIGAスクール構想」光と影、教育の展望
―「個人の尊厳」を守り、教育保障を前進させるICTの活用へ―

一人1台の端末は教育に何をもたらすのか
子どもは 学校は 授業はどう変わるのか
「GIGAスクール構想」のねらいは何なのか

※新たな情報を満載した第2弾ブックレット2023年2月刊行※

【「GIGAスクール構想」を理解するためのイラスト図解】

●ブックレット刊行の辞●より
 特定の未来への誘導は、わたしたちから「考える」経験を奪う。「考える」経験の剥奪が行き着く先は、この国がもつ歴史を踏まえるならば、おおよそ見当がつくであろう。
 大阪教育文化センターは、仲間たちの知恵とちからと経験に支えられて、「考える」営みを脈脈と続けてきた。だからこそ、わたしたちから「考える」経験を奪おうとする、ともすれば抗い難い力にあえて抗い、「考える」ことにともに挑戦しようと呼びかけることを決意した。その呼びかけの結晶が、このブックレットである。

■ブックレット第1弾の参考資料のひとつ■
OECD (2015), Students, Computers and Learning: Making the Connection, PISA, OECD Publishing.(ダウンロード)
(OECD(2015)「学生,コンピュータ,学習:つながりを作る」PISA,OECD出版)
最後のページ・最終段落には
「報告書が明らかにしているように、21世紀の高度につながり、デジタル化された社会に完全に参加できるように、すべての学生はまず基本的な読み書き能力と計算能力を身につける必要があります。」とあります。
【注】上記からダウンロード(PDF 2.3MB)し,「Google翻訳」等で日本語訳ができます。

【講師派遣】
ブックレットの内容を基本にした,GIGAスクール構想学習会の講師派遣も承っています。
【これまでの学習会】大阪市内6,大阪府内9,兵庫7(神戸,洲本),北海道2(札幌,旭川),京都1,滋賀1,東京など(2022年)
詳細は,お電話(月〜金10〜17時)か
    メール(kyoubun@osaka-kyoubun.org)で。

【ブックレット 完売しました】【A5版 120ページ】

【読者・注文者の感想】更新01.11

近未来の管理社会への道に戦慄

●「センターだより№157でGIGAスクール構想の概要を拝読しました。個人が丸裸にされる恐ろしい近未来の管理社会への道に戦慄を覚えます。この構想をしっかり学び,身近な関係者と話し合いたいと思います。
●数年前に、大阪の教文センターを訪問ざせていただき学ばせていただきました。
その後も、昨年の一斉休校の際の提言などたくさん学ばせていただいています。
いつも励まされる思いです。北海道でもがんばります。

「教師の専門性」を否定することの問題性

●ブックレットを拝見させていただきましたが、大変勉強になりました。
「令和の日本型学校教育」答申が出されて、ますます現場の学校の先生に求められるものが増えていることを感じます。
答申にある「個別最適な学び」は明らかにGIGAスクール構想からくるものであると思いますが、
そのGIGAスクール構想は、(良くも悪くも)どのような性質のものか、現場ではどのように受けとられているのかがよく分かりました。
特に、データ駆動型教育が「教師の専門性」を否定することの問題性について論じられた部分(82頁~)が印象的で、興味深かったです。

●わたしが参加した学習会で紹介をしたところ、何人かの方が手に入れようとされてくださいました。そのなかの1人は既にお読みになったようで、「読み応えありまくり」という趣旨の感想をいただきました。

●GIGAスクール構想に関しては、電磁波のことばかり考えていたので、
プロファイリング化については気づいていませんでした。
ブックレット、わかりにくいカタカナ用語について枠囲みで解説が書かれているのもありがたいです。

●ブックレットありがとうございます。まだ半分程度しか読めてませんが、一人一台の端末からの個人情報や個人の管理に向かうというの内容は衝撃的でした。このような情報はもっと世界に出てこないのですか?

【本書の内容】

【はじめに】 「スマホやパソコンは、便利」だけでいいの?
①なぜインターネットの検索やSNSが、無料なのか
②オンライン授業や会議は、誰かにのぞかれている
③なぜグーグルのサービス(1,360円/月)が、教育機関向けでは無料に
④私たちは知らない間に、デジタル機器中毒にされている
⑤グーグルで検索するのではなく、私たちが検索されている
⑥個人データを、本当に欲しがっているのは誰
⑦緊急事態は、ビジネス・チャンス
⑧人間を操るためのデータ収集 ―1人ひとりが「裸」に―

【本章】
1 危険なデジタル庁創設と一体の「GIGAスクール構想」
              (震源地は財界・経団連)
2 経団連「教育提言」の危険なねらいと本質
3 教育のICT化と教育効果
  (新自由主義と一体では教育効果はない)

4 「『令和の日本型学校教育』の構築」(中教審答申)の問題点と活用点
5 「個人の尊厳」を守り、教育保障を前進させるICTの活用へ
  (国連・子どもの権利委員会の指針を生かそう)
6 今こそ、「参加と共同の教育・学校づくり」で、教育に展望を

 

  

不登校・登校拒否の「無料電話相談」(8月28・29日)

不登校・登校拒否の「無料電話相談」
NPO法人おおさか教育相談所(教育相談おおさか)

日時 2021年8月28日㈯ 29日㈰
   10時〜18時(受付は17時半まで)
電話番号 0120-934-662
(フリーコールは相談当日のみ通話)

問合せ 06-6762-0232(火金14〜18時)

  

COVID-19感染推移を更新(4月21日まで)

新型コロナウイルス感染の推移を更新しました
病床逼迫の大阪の状況を重ねてみました。
少々見にくいですが,大阪は11月の住民投票後,
2月の緊急事態宣言解除後
(府市とも議会は「広域一元化条例」の審議)に
急速に陽性者が増えています。

■4月21日までの感染推移■

2月21日までの感染推移

■これまでの感染の推移はコチラ■

2020年2月15日〜2021年4月21日まで
新型コロナウイルス(COVID-19)感染の推移を更新しました。図の下から
①新規感染者(陽性者)数(棒グラフ)大阪の状況(赤折線)を入れました
②新規感染者(陽性者)数 増加率(対数グラフ)
③入院治療を要する者の数(折れ線グラフ)
④その間のおもなできごと
⑤これまでの推移は「おおさかの子どもと教育100号」で

  

図工美術教育全国研究大会春季プレ集会の中止

図工美術教育全国研究大会
春季プレ集会の中止について

3月の大阪教育文化センターだよりとあわせて同封したチラシ「図工美術教育全国研究大会 春季プレ集会」(5月15日㈯ サンスクエア堺)が主催者側から中止との連絡を受けましたので,ご連絡します。

詳しくは,下記でご確認下さい。
◆新しい絵の会◆

  

当面の研究会開催について

お知らせ

大阪府から 4月5日に まん延防止等重点措置(大阪市),7日に医療非常事態宣言(大阪府)が発せられました。
研究会の開催については,ホームページ上でも後日掲載しますが,直近の研究会については直接 大阪教育文化センターまでお電話でご連絡下さい。

電話 06-6768-5773
(平日 10時〜17時)

  

再度 教育課程づくり集会(3月28日)

■A4チラシ閲覧・DLは上の写真をクリック■
■A5版チラシ閲覧・DLはコチラ■

大教組教育課程づくり集会

○と き 2021年3月28日(日) 13時〜16時半
○ところ たかつガーデン(大阪府教育会館)8F

教育課程を問い直す
〜新型コロナウイルス禍をきっかけに〜

昨年度末の全国一斉臨時休校
小学校では コロナ禍のもと
新学習指導要領の全面実施へ
夏休み大幅短縮と行事の中止
学校はなにをすればいいのか
学校は誰のためのものなのか
様ざまなことが交錯する中で
教育のあり方を考えてみたい

●シンポジウム●
コロナ禍での教育課程づくり
〜今こそ教育課程づくりを真ん中に〜
コーディネーター 山口 隆さん
(大阪教育文化センター事務局長)

●講演●
「今こそ教育課程づくりで大切にしたいこと」
講師 植田健男さん(名古屋大学名誉教授)

主催 大阪教職員組合 共催 大阪教育文化センター
この集会は,大阪教文センターとしては第31回共同研究集会を兼ねて開催します。

  

COVID-19感染推移を更新(2月21日まで)

新型コロナウイルス感染の推移を更新しました

2月21日までの感染推移

■これまでの感染の推移はコチラ■

2020年2月15日〜2021年2月21日まで
新型コロナウイルス(COVID-19)感染の推移を更新しました。
①新規感染者(陽性者)数(棒グラフ)
②新規感染者(陽性者)数 増加率(対数グラフ)
③入院治療を要する者の数(折れ線グラフ)
④その間のおもなできごと
⑤これまでの推移は「おおさかの子どもと教育100号」で

  

COVID-19感染推移を更新

新型コロナウイルス感染の推移を更新しました

1月30日までの感染推移

■これまでの感染の推移はコチラ■

2020年2月15日〜2021年1月30日まで
新型コロナウイルス(COVID-19)感染の推移を更新しました。
①新規感染者(陽性者)数(棒グラフ)
②新規感染者(陽性者)数 増加率(対数グラフ)
③入院治療を要する者の数(折れ線グラフ)
④その間のおもなできごと
⑤これまでの推移は「おおさかの子どもと教育100号」で

  

「すくすくテスト」について大教組が見解

大阪府「すくすくテスト」について大教組が見解

大阪府小学生「すくすくテスト」(小学生『新学力テスト』)について,大阪教職員組合が見解を出しました。(2021.01.27)

■大教組見解はコチラ■

教文センター「すくすくテスト・チャレンジテスト」については,
■コチラ■

 

  

子どもの声 高校生・大学生の声

2020年6〜9月 子どもたちの声

「おおさかの子どもと教育」100号に掲載されている,子どもの声,高校生・大学生の声(一部省略)を追加しました。子どもたちの生の声を感じていただけたらと思います。

■子どもの声,高校生・大学生の声■

■おおさかの子どもと教育100号■

  

授業のヒント・授業プリント

●授業のヒント●授業プリント●

2021年1月,2022年7月

大阪教育文化センターHP内で紹介している「授業のヒント」「授業プリント」をまとめた一覧です。
授業プリントは1クリックで閲覧・ダウンロード可能です。
授業プリントは研究会作成のもの,【提言】で紹介している他団体のものもあります。

学習指導要領は批判的検討が中心ですが,教科(国語・外国語・算数など)によっては授業のヒントが書かれています。

■下のイラストをそれぞれクリック↓■

現在,HP内にあるもの(研究会,教育講座関連はまとまり次第更新)

●3.11福島原発関連〜東日本大震災より10年
 「原発と放射線」(中学校・高校テキスト)
●新型コロナウイルス
 動画・スライド,プリント・解説
 環境問題から新型コロナを考える

●算数・数学
 授業プリント,練習プリント(小中)カプレカ数
 テストプリント(中2・3)夢中になる計算
 小2〜小6筆算プリント 座標でドラえもん
●理科・環境教育
 大阪の大気環境,ソラダス
 環境問題から新型コロナウイルスを考える
 2100年 未来の天気予報(環境省)

●学習の重点化・年間授業計画
●学習指導要領
 各教科の分析 総論 生活・総合・特活

 

“授業のヒント・授業プリント” の続きを読む

  

不登校・登校拒否の無料相談会(1月は中止)

登校拒否,不登校
社会的ひきこもりから回復自立へ
講演と無料相談会
NPO法人おおさか教育相談所(教育相談おおさか)

下記の相談会はいずれも中止となりました。

日時 2021年1月23日(土)
   13時20分〜(受付は13時から)
場所 地域交流センター 大正晴ればれ
講演 どの子も自分の力で立ち上がって歩き出す
講師 甲斐真知子さん(教育相談おおさか副理事長)
個別相談・交流会 15時〜16時半
問合せ 06-6762-0232(火金14〜18時)

第208回 登校拒否を克服する会 大阪交流会
日程:2021年1月24日(日)
時間:午後1時15分~午後5時
場所:エル・おおさか
全体会 コロナ禍を生きる子ども・若者
講師 柚木 健一さん(教育相談おおさか 相談員)

今後の予定
第209回交流会 2021年3月20日(土)午後1時~午後5時

■くわしくはコチラから■

 

  

『もうやめよう!「小中一貫」・学校統廃合Q&A』

新版パンフレットを作成しました
もうやめよう!「小中一貫」・学校統廃合Q&A

2021年1月13日 2月1日一部改訂
大阪教育文化センター 学校統廃合・小中一貫教育研究会

閲覧・ダウンロードはコチラ
■新版Q&Aパンフレット■

■概要ビラ・チラシ■

大阪教育文化センター「学校統廃合・小中一貫教育研究会」は2017年に、「これでいいのか小中一貫教育 学校統廃合Q&A」(pdf)のパンフレットを発行しました。小中一貫教育や学校統廃合が問題になっている地域を中心に、活用されました。その後、研究会では府内の状況を交流するとともに、課題について研究・討論を深めてきました。

一方でコロナ禍は、政治や社会や世の中のあり方ばかりではなく、日本の教育の問題点が浮き彫りにされてきました。
全国で小中一貫教育と一体に学校統廃合がすすめられていますが、コロナ禍で、感染防止対策としても20人学級の必要性が叫ばれているもとで、それはまったく逆行するものです。

まして、施設一体型の小中一貫校をつくるとなると、多くの場合1つの校地に2つ以上の学校の子どもたちを詰め込むことになり、子ども一人当たりの面積が狭くなり、「密」になるのは当たり前です。

大阪教育文化センター「学校統廃合・小中一貫教育研究会」は、コロナ禍のもとでの新たな情勢にふさわしく、「学校統廃合・小中一貫教育Q&A」第2弾を作成しました。