おおさかの子どもと教育  97号 2019年10月

おおさかの子どもと教育  97号 2019年10月【頒価300円】

特集1 ちょっと聞いて私の実践-行きつ戻りつしながらも-

みんなで教材研究-教材を読む楽しさに出会えた! 小学校

新設「科学クラブ」での実践 小学校

“対話”で深め“再話”で高める4技能統合型授業 高校

支援教育格闘記 中学校

書道の授業で仲間づくり 支援学校

特集2 もうやめようチャレンジテスト

廃止すべき大阪府チャレンジテスト 中学校

ええ加減にせいチャレンジテスト 中学校

「チャレンジテスト」は末期のステージへ、廃止・撤回にむけたより強い協同を
         大阪教職員組合中央執行副委員長・教文部長 大瀬良篤

聞いて私たちの声

研究会発信

わたしとさ一くる

子どもの目

こんなんやってみた

相談室の窓から

読者の声

編集後記

 

  

おおさかの子どもと教育  96号 2019年7月

おおさかの子どもと教育  96号 2019年7月

特集 

子どもも先生も信頼される学校に

 元堺市PTA協議会会長 シェルトン・ジョンさん

シンポジウム「こんな学校だったらいいな」

 ・シンポジスト
   (定時制高校教員)
   (中学校教員)
   (小学校教員)
   シェルトン・ジョンさん
 ・コーディネーター
   大瀬良篤さん(大教組教文部長)

研究会発信 短期プロジェクト「教職員の働き方」研究会発足

聞いて私たちの声 制服化について

わたしとさ一くる 文学を文学として読みたい 文芸教育研究協議会

         なにわ作文の会

子どもの目 かぜですごした日

こんなんやってみた 短歌・俳句創作から考える国語教育

相談室の窓から 学校に行きづらい子供によりそうには、どうしたらいいのか

読者の声

編集後記

  

おおさかの子どもと教育  95号 2019年3月

おおさかの子どもと教育  95号 2019年3月

特集 新任のみなさん、おめでとう!

「困ったこと」は成長するための原石 豊能町・小学校

新任の皆さんへ 摂津市・中学校

一年目を振り返って~子どもたちが可愛いな~ 寝屋川市・小学校

五年間の教師生活 八尾市・小学校

しんどいことがありながらも、それをどこかで楽しめるような余裕を 松原市・小学校

ともに頑張っていきましょう! 高石市・中学校

日記・作文を通した学級経営 貝塚市・小学校

2年目の私が伝えたいこと 大阪市

生徒たちと一緒に泣き、笑い合える先生に 大阪府立高校英語科

大きくありたい、大人の心 大阪府立支援学校

教員四年目の気づき 私立高等学校

ようこそ、学校という職場へ 養護教諭

学校と学童保育の協力で 富田林市・学童クラフ指導員

新規採用事務職員と教員の皆さんへ 岸和田市・事務職員

つながって、育んで 箕面市・保護者

新任教職員のみなさんへ 京都府立大学 田所祐史

教文センター紹介

教育相談おおさか

サ連協紹介

編集後記

 

  

おおさかの子どもと教育  94号 2019年2月

おおさかの子どもと教育  94号 2019年2月

特集 私たちの実践を大事にしたい-だから憲法変えたらアカン

はじめに

憲法ビンゴを使った憲法学習 高校

文化祭危機!-文化活動を教育課程の中に 中学校

自分もまわりの人も大切にできる人に 高校

大人も一緒に「子どもの権利条約」を学ぶ 枚方子ども会議

憲法と教育について考える-教育実践は憲法実践-   大阪教育文化センター事務局長 山口 隆

子どもの目 ハッピーVS虫

相談室の窓から18 登校拒否・不登校の支援・援助で悩んでいる教職員・保護者のみなさん 「地域交流会」に参加してみませんか  NPO法人おおさか教育相談所

研究会発信 『学びなおしの部落問題』好評発売中!

      学校統廃合・小中一貫教育研究会にぜひご参加ください。

こんなんやってみた! 「お楽しみ会」を楽しみたい その3 イス取りゲームは、至難の業

わたしとさーくる 学校体育研究同志会

読者の声

編集後記

  

おおさかの子どもと教育  93号 2018年10月

おおさかの子どもと教育  93号 2018年10月

特集 子どもが主人公!-新学習指導要領・道徳科と切り結ぶ教育実践

小学2年生 「スイミー」の授業にとりくんで 堺市小学校教員

「児童会活動の当たり前だけど大切なこと」に気づいた3年間 八尾市小学校教員

群読を通した学習集団づくり 高石市小学校教員

数学の教科書の道徳的内容を道徳で授業してみた 柏原市中学校教員

「英語嫌い」のまま終わらせない!~私学の独自性を活かしたとりくみ~私立高校教員

小特集 道徳教科書の「活用術」

大阪教育文化センター事務局

一年「かぼちゃのつる」(日文)の教材分析と「活用術」

三年生「お母さんのせいきゅう書」(日文)の教材分析と「活用術」

六年生「手品師」(日文)の教材分析と「活用術」

聞いて私たちの声  原水禁世界大会に参加して(高校生)

子どもの目 妹とけんか

研究会発信 2学期には出版『学びなおしの部落問題』

こんなんやってみた! 「お楽しみ会」を楽しみたい

相談室の窓から17 寛容性のない学校が「生きづらさ」を生み出している

わたしとさーくる 科学教育研究協議会(科教協) 泉南はぐるま研

読者の声

編集後記

  

おおさかの子どもと教育  92号 2018年7月

おおさかの子どもと教育  92号 2018年7月

江利川先生講演とシンポジウム

「無理難題の小学校英語 でも、どうする」(第28回共同研究集会)

和歌山大学教育学部・英語教育 江利川春雄

 「今日は2つのことについて、お話しします。1つは、英語教育の早期化・教科化がなぜすすめられようとしているのか、その背景についてたです。もう1つは、そのもとで、どのような実践が可能なのか、についてです。」

・いよいよ英語教育が始まるが…
・「英語嫌いをつくらない」を目標に
・ことばの教育を
・“I love you”ほ例に、こんな取り組みも
・子ども同士の協同的な学び合いを大切に

中等教育研究会の提言

 ~中学校・高等学校で、さまざまな困難と苦労をかかえ日々奮闘している若い教職員のみなさんへ

 中等教育で大切にしたいこと

 ~みんなで大いに議論しましょう

大阪教育文化センター「中等教育研究会」

はじめに
1.中学校・高校の時期とは?
2.この時期にどんな力を育てていくのか
3.すべての子ども・生徒に学びの保障を ~行政に求めること
4.学校・教職員はどんな役割をはたせばいいでしょうか

聞いて私たちの声 福島県被災地ボランティアに参加して

相談室の窓から

 教職員のみなさん 登校拒否・不登校で悩んでいませんか?

研究会発信

こんなんやってみた!
 お楽しみ会を楽しみたい!その1

子どもの目

わたしとさーくる 算数サークル(数教協)

読者の声

編集後記

  

おおさかの子どもと教育  91号 2018年3月

おおさかの子どもと教育  91号 2018年3月

 

特集-新任のみなさん、おめでとう!

出会い、別れ、そして再会! 池田市・中学校 I

一日一日を大切に 高槻市・小学校 N

「子どもと楽しむ時間」を 枚方市・小学校 S

子どもの成長を感じた日々 東大阪市・小学校 H

ぼちぼちいきましょう 富田林市・小学校 K

私の大切にしていること 堺市・中学校 K

教育の現場から 泉南市・中学校 M

世界の最前線にようこそ! 大阪市・中学校 O

人と人のつながりを大切に 大阪府立高校 K

ねらい・学ぶこと・知ろうとすること 大阪府立支援学校 Y

大阪の新任の先生方へ 私立高等学校・中学校 S

「がんばりすぎずに、がんばって!」 養護教諭 I

子どもと笑顔で関われるように 泉大津市・幼稚園 Y

学校事務職員になられた皆さんへ 堺市事務職員 H

子どもたちの幸せを願い! 箕面市・保護者 O

一人で抱え込まないで 和歌山大学 谷口知美

教文センター紹介

教育相談おおさか

サ連協紹介

編集後記

  

おおさかの子どもと教育  90号 2018年2月

おおさかの子どもと教育  90号 2018年2月【頒価300円】

新学習指導要領に立ち向かう

はじめに 大阪教育文化センター代表・大阪教育大学 福田敦志

総論…移行措置のトリセツ -大切なのは目の前の子どもたち

英語…4月からの移行期間をどうするか
   -小学校教師の強みを生かして

国語…増える漢字 -社会科と結びつけて楽しく学ぶ

算数…大切なことをていねいに教える算数(数学)の授業を

道徳①…教材は教室の中に、教科の課題・原典から

道徳②…道徳教育で何を大切にするのか -実践のポイント

教育課程づくり…授業時数も学習内容も増やさずに
 -現場でできる自前の教育課程づくり

青年教職員のみなさんへ 大阪教育文化センター事務局

第28回共同研究集会のご案内

あとがき -あなどらず、たじろがず
    大阪教育文化センター副代表・大阪青山大学 久田敏彦

編集後記

 

  

おおさかの子どもと教育  89号 2017年10月

おおさかの子どもと教育  89号 2017年10月

特集 子どもから出発する教育実践
-連続講座での報告と研究者のコメント

2年生「スーホの白い馬」の授業にとりくんで 東大阪市小学校教員

授業づくりの課題-若手教師へのメッセージとして-
        大阪教文センター副代表・大阪青山大学 久田敏彦

父母と共同した「二分の一成人式」のとりくみ 八尾市小学校教員

ソーラン&組体から……ソーラン&エイサーへ 岸和田市中学校教員

学校行事の可能性と困難性 京都府立大学 田所祐史

高学年学級づくり~心の揺れにより添い、子どもとの関係づくりをどうすすめるか~岸和田市小学校教員

つながり重なり満開の桜を目指すクラス 枚方市中学校教員

教育の「当たり前」の再発見とおおさかの教育実践の可能性
-2017年度大阪教育文化センター連続講座(生活指導)参加記-
                   大阪教育大学 福田敦志

道徳の授業どうしよう?楽しい道徳の授業をつくりましょう 生駒市小学校教員

「作文を書き、交流することを道徳の授業で」を聴いて学んだこと
                  教育課程研究会代表 今滝憲雄

小特集① 「小中一貫教育」について考える

小中一貫教育をめぐる新たな動きと私たちの課題
                 大阪教育文化センター事務局長山口隆

小中一貫教育問題と「学校統廃合・小中一貫教育研究会」のとりくみ
           学校統廃合・小中一貫教育研究会世話人 石原幸一

小特集② 登校拒否・不登校に悩んでいませんか?

「安心して休んでいいよ」と声をかけていいのだろうか
     NP0法人「教育相談おおさか」相談員 甲斐真知子

登校拒否・不登校でお困りではありませんか
     NP0法人「教育相談おおさか」相談員 村上公平

聞いて私たちの声

なにわよもやま話し

研究会発信 「部落差別解消推進法」を受けて学校教育での対応ガイドライン
        評価育成システムは廃止を

子どもの目

わたしとさーくる 私と体育同志会/私と全障研

読者の声

編集後記

  

おおさかの子どもと教育  88号 2017年7月

おおさかの子どもと教育  88号 2017年7月【頒価300円】

総特集 新学習指導要領は抜本的見直しを!

~学習指導要領討議資料~

大教組「教育課程・教科書検討委員会」編

はじめに

総論

道徳の教科化

総則

批判分析
 国語/外国語/社会科/算数・数学/理科/美術/音楽/技術・職業/家庭科/体育・健康/生活科・総合/特活

あとがき


はじめに

新学習指導要領の抜本的見直しを教職員・父母・国民と共同してすすめよう

大阪教職員組合中央執行委員長 小林 優

 2017年春に告示された新学習指導要領は、子どもたちに求める「資質・能力」を国が定め、「主体的・対話的で深い学び」や「カリキュラム・マネージメント(教育課程経営)」を強調し、教育内容だけでなく、指導方法や評価までも統制・管理する戦後最悪の内容で、看過できない重大な問題点を数多く持っています。

 新学習指導要領は、前文を新たに設けて、改悪教育基本法第2条の「目標」(「伝統と文化を尊重」「我が国と郷土を愛する」など)を書き込み、「日の丸・君が代」の押しつけ、道徳の教科化や教科の道徳化などを通じて、特定の価値観を子どもに押しつけ、子どもの内心の自由を侵害し、「戦争する人づくり」「権力に従順な人づくり」をねらっています。

 また新学習指導要領は、幼稚園での小学校教育の先取り、小学校英語の早期化や教科化、プログラミング教育などで、質量ともに究極の詰め込み教育となり、財界の求める「人材育成」と早期選別をねらっています。

 これでは、すこやかな成長・発達を願う子ども・父母・教職員の願いに応えられず、子どもをいっそう追いつめ、教育困難をさらに深刻化する危険性があります。

 大阪教職員組合は、昨年度から教育課程・教科書検討委員会を中心に、新学習指導要領の分析、批判・検討を重ねてきました。子どもたちの豊かな成長・発達を保障していくためには、職場と地域から、新学習指導要領についての学習と対話を旺盛にすすめ、抜本的見直しを求める共同を広げることが重要です。

 同時に、一部の地域や学校で小学校英語や道徳評価などが先取りされているもとで、私たち教職員は、すこやかな成長を願う子ども・父母・国民の願いに応えるために、新学習指導要領の批判にとどまらず、教育課程の民主的編成にとりくむことが求められます。

 これら2つの活動は、矛盾するものではなく、相互に関連をもちながら発展するものです。新学習指導要領の抜本的見直しを求める世論が広がれば広がるほど、教育課程の民主的編成のとりくみはさらに強固になり、教育課程の民主的編成のとりくみが前進すればするほど、新学習指導要領の抜本的見直しを求める共同は強められます。

 学習指導要領はあくまで大綱的基準であり、教育課程の編成権は各学校にあります。目の前にいる子どもたちの実態や願いをもとに、父母の意見も受け止め、教職員同士が話し合い、一つひとつの学校から教育課程をつくりあげていくことが、「参加と共同の教育・学校づくり」の一環となる重要なとりくみです。

 本冊子が、新学習指導要領の抜本的見直し、民主的教育課程づくりのために有意義なものになるよう、職場や地域で積極的に活用されることを心より期待します。