記事一覧

「学校でソラダス」をとりくんで 結果報告

「学校でソラダス」をとりくんで

大阪教育文化センター・環境教育研究会 府立西野田工科高校
澤田 史郎

 5月19日に二酸化窒素(NO)府下一斉測定運動「ソラダス2016」が実施されました。30年近く実施されてきたこの運動は、大阪の大気汚染の実態を地域ごとに詳しく調査し、地域住民の健康実態との関係を明らかにするという成果を上げてきました。

府内の学校に測定参加を呼びかけ

 今年度の調査では同時にいくつか行われる自主測定運動の一つとして、府内の学校における大気汚染の実態を明らかにする目的で大阪教育文化センター・環境教育研究会と科学教育研究協議会大阪支部が共催して「学校でソラダス」を呼びかけました。その結果、大学1、高校26、中学校22、小学校34、支援学校1、個人団体2の86校から参加を頂きました。

測定地点と測定結果データ(PDFファイル)

測定地点と策定結果地図(PDFファイル) リンクを修正しました(9.24.)

測定結果と子どもの健康について考える契機に

 測定の結果は能勢や泉南の山沿いの学校では10ppb以下のところもありますが、平野部では周辺でも10~15ppb、堺や東大阪や豊中などの大阪市周辺では15~25ppb、大阪市内や渋滞の発生する幹線道路沿いでは30ppbを超えるところもありました。大きな値になったのは豊中市内の中央環状線沿いの50ppbや東大阪の中央環状線交差点の54ppbでした。

 現行の環境基準は「一日平均値が40~60ppb内またはそれ以下であること」となっています。今回の測定ではこの値を超えるところはなかったものの二酸化窒素による健康被害が出ないとして設定されていた旧環境基準20ppb以下は全体の半分以下です。学校近くの道路で測定したデータもありますが、大阪市内や幹線道路沿いの学校ではかなり高い値が出ています。

 文科省の学校保健調査では小中高それぞれで喘息の罹患率は40年前の2倍から4倍という高い状況が続いています。ソラダスの調査では二酸化窒素濃度(平均値)で2倍近い差がある大阪市内と周辺地域では喘息の罹患率が2倍になっていることはよく知られています。昨年、環境省は調査報告で、二酸化窒素の濃度と子どもの喘息の発症との強い相関関係があることを認めました。学校での測定運動はこういった子どもたちの健康についての認識を広げることに大きな意味があります。     

    ( ppb=1/109  ppm=1/106  1ppm=1000ppb )

測定に参加した生徒も高い関心

 今回の測定では20校近い学校で生徒の参加がありました。自分たちの学校がどのような環境にあるのか、二酸化窒素の測定の原理や健康への影響の質問が届いています。こういった探求活動を通じて自分たちの生活や環境に関心や知識を深めることは大切です。また多くの若い先生方に測定に参加してもらったこともこれからの環境教育を考える上で大切なことだと思っています。

「学校でソラダス」測定結果の報告学習会を開きます

12月23日(金・休)13:30~16:30
府教育会館(たかつガーデン)(上本町6丁目)

「学校でソラダス」の結果と環境教育の今後について考える報告学習会を次のように開きます。

 測定に参加された学校の皆さんはじめ、関心のある方の参加を広く呼びかけます。詳しい内容は今後案内します。

 なお、測定の結果の詳細は大阪教育文化センターのHPに測定データと地図を公開しています。

  

中学生チャレンジテストは廃止・撤回に

 6月23日(木)、中学校3年生「チャレンジテスト」が実施されました。8月末に各中学校に返却された結果により、それぞれの学校の評定平均が決定されています。

 これまで、「大阪教育」5月号・6月号でも問題点を指摘してきましたが、このままでは、高校入試がきわめて不公平なものになってしまいます。
(以下、ピンクのところをクリック・タップすると説明を表示します)

「わかりやすい」府民向けビラが完成しました

教育・文化府民会議作成の、「わかりやすい」府民向けビラが完成しました。
このビラを対話に活用し、廃止・撤回へ運動を一気に広げていきましょう。

教育・文化府民会議が新しく作成したビラ
2016_10_fuminkaigi_1

許せますか?不公平な入試

 中学3年生の「チャレンジテスト」の結果によって、各中学校がつけることのできる内申書の学校平均が決まります。大阪では、学校間や地域間における平均点の差が大きいため、平均点が高い学校では、内申書の学校平均が「4」を超える一方で、平均点が低い学校では、「2」前後に抑えられるといったようなことが実際に起こっています。学校平均が「4」を超える学校では、内申点のほとんどが「4」か「5」ばかりになりますが、学校平均を「2」前後に抑えられた学校では、「1」~「3」しかつけられません。これにより、通っている中学校によって、高校入試に有利な学校と不利な学校が生まれ、高校入試そのものが、不公平なものになることは明らかです。

本当の成績が評価されない

 さらに重大な問題があります。

① 6月のテストで各中学校の1年間の内申平均が決定されること

② 5教科のテスト結果で、9教科全ての内申平均も決定されること です。

 6月のテストで1年間の内申平均が決定されるということは、6月以降にどんなに頑張っても、その頑張りが内申点に反映されることはありません。そして、5教科のテスト結果で、音楽、美術、体育、技術・家庭の内申平均が決定されるということは、どんなに音楽や体育が優れていても、それが成績に反映されないことを意味します。子どもの一人ひとりの成長を評価する「絶対評価」とは言えません。

子どもたちの人間関係まで…

 「チャレンジテスト」によって、各中学校は高い内申点を獲得するために、学校間競争に駆り立てられています。その結果、子どもたちの人間関係にまで悪影響をおよぼしています。

 テスト前の子どもたちからは、「お前がテスト受けたら、平均点が下がる」「私たちが頑張っても0点とる子がおるしな」「頭のいい人にがんばってもらおう」などの声があがったり、学校の平均点下げるから「俺たちテストに参加しないほうがいいかな」といって、実際に学校を休んだ子がいます。そして、学校のために休むといった子を称賛するようなこともあったと大教組が行った実態調査の中で明らかになってきました。

 このテストによって、子どもたちは過度な競争に駆り立てられ、人間関係までズタズタに切り裂かれる状況に追い込まれています。

絶対できる廃止・撤回!

 大阪府下では、様々な地域で「チャレンジテスト」に関する学習会が開かれています。

 その中で、「中学校の説明会では、こんな問題があることなんかわからなかった。もっと、このような学習会を開いてほしい」「今日の話を多くの人に話して広めていきたい」などの声が多く聞かれます。このチャレンジテストをめぐる問題は教職員のみならず、父母・地域との共同で運動を大きく進めることで、確実に廃止・撤回に追い込むことができます。

「大阪教育」1876号 2016.9.10. 大阪教職員組合発行

  

学校ソラダス測定結果-87校で実施、ご協力ありがとうございました

学校ソラダス測定結果を終えました
――87校で実施、ご協力ありがとうございました

 5月に実施した学校ソラダスには87校の参加がありました。ご協力いただいたみなさんありがとうございました。

 この内容を整理した結果については8月末に各参加校に送らせていただきます。

参加した学校のもっもと高かった測定データの地図(PDFファイル)

  データは現在整理中ですが生データと、各学校でもっとも高かった値を地図上に落としたものをHPにあげておきます。

 地図についてですが、大阪府の地図に主な自動車専用道路と主要な国道を書き入れています。

測定値はppb値で、
0~15ppb  青■   16~30ppb 緑■ 
31~45ppb 橙■   46ppb以上 赤■
で塗り分けています。

 1978年に緩和された現行環境基準値は40~60ppbですが、それ以前の環境基準値は20ppbでした。

 (•    parts per billion-ppb、十億分率は、1,000,000,000分の1( = 1×10−9)であることを意味する。10,000,000 ppb で 1 % となる)

12月に学校ソラダス測定結果の報告集会を予定 

――主催:大阪教育文化センター・環境教育研究会で、決まり次第お知らせします

 今回の測定では10校近くで生徒の皆さんの参加がありました。その中で測定値の結果を早く知りたいとか、そもそも測定の方法はどうなっているのかといった問い合わせも届いています。

 上記の環境基準との比較や健康への影響も気になるところです。
これについて、環境教育研究会では12月にこれらの結果の分析や今後の課題についての報告学習会を行う予定です。決まり次第ご案内を差し上げますので測定に参加された学校はじめ多くの皆さんの参加を呼びかけます。

「大阪から公害をなくす会」主催の報告集会も予定

 なお、ソラダスを主催する「大阪から公害をなくす会」では11月19日(土)に全体の報告集会が開かれます。ここでも学校ソラダスの結果についても報告を行います。開始時刻と場所が決まり次第ご案内します。こちらへの参加もよろしくお願いします。 

  

おおさかの子どもと教育  84号 2016年7月

2016_07_ko_84

おおさかの子どもと教育  84号 2016年7月

STOP!「競争・テスト漬け」子どもたちに明るい未来を
-大阪教育文化センター第26回共同研究集会シンポジウム-

○シンポジスト
中学校教員 定時制高校教員 小学校教員 母親 大学教員

○コーディネーター 大教組教文部長

子どもの目

相談室の窓から

研究会発信

さ一くる紹介

なにわよもやま話し

聞いて私たちの声

文花発掘

読者の声

編集後記