記事一覧

「学校づくりと教職員」研究会(3月29日)

「学校づくりと教職員」研究会

○とき 2024年3月29日(金)15時 

○ところ 大阪教育文化センター+ZOOM

【2月5日メモ】
●何を調査すべきか(松浦)これまでの調査
・職能成長とバーンアウト予防のためのソーシャルキャピタルについての研究
・教員の職能成長と学校の活性化に寄与する教員の評価システムはどのようにあるべきか
・学校で教員が育つには 教員評価システム,管理職の役割,研修のあり方の観点から
管理職自身も疲弊している→管理職の役割をどう捉えるか,
調査の方法,調査対象はっきりさせていく,不登校=子どもの疲弊 学校も疲弊
管理職の職能性を切り替える 教員育成支援システムにすべき
先行研究=ビースタ「よい教育とは何か」,ハーグリーブス「専門職としての教師の資本」
「行動を変える仲間を最も重要な手段は,仲間を尊敬すること」
ウィッティー、ウィスピー「民主的専門職論」 民主的専門職性の提起(専門職性の整理と国際勧告)
専門職としての職能組織への加入と倫理綱領
●八木 調査プラン ケア論議=社会関係論に繋げたい 教育→知識はグローバルな共有財
教職のあり方=「教師の資質」も 個々の持ち物論への警戒(ビースタ)
コモンズをどう考えるのか→教文センター ユネスコ共有財2015年「Rethinking Education Towards a global common good?」 ユネスコ定期雑誌Prospects「Unlearning, relearning, staying with the trouble: Scenarios and the future of education」
公共public財と共有commons財 似て非なるものだが,重なる部分もある
●知識は共有物 commons
新任=何をどう教えるかで苦労する 内容・方法,学問との関わり,同僚との関わり
教師仕事がしんどい=やる気を失っていることが考えられる 内発的動機付け理論
何が教育の働きがいを奪っているのか,先生は何に困っているのか,苦しんでいるのか 入れてほしい

 

  

第34回共同研究集会「世界の新たな動きと子どもが輝く教育実践」(3月20日)

第34回共同研究集会
「世界の新たな動きと子どもが輝く教育実践」
〜UNESCOの新「教育勧告」と「憲法を生かす教育」を結ぶ〜

■チラシは画像をクリック■

【よびかけ】
いま世界は,地球の限界を超えた環境破壊による気候崩壊の危機や戦争拡大の危機,格差と貧困の拡大の危機など,人類的危機に直面しています。

これに対して,ユネスコが「教育の未来」世界報告書(2021年)を発表して「新たな教育変革と人類的共同のとりくみ」を提起しました。

その後世界的な協議を通じて,194加盟国が全会一致で採択したのが新たな「教育勧告」(「平和,人権,持続可能な発展のための教育に関する勧告」2023年11月20日)です。

その内容は,危機を引き起こした根源である新自由主義と,真正面から対抗する人類的共同を求める内容となっており,「憲法を生かす教育」と結んでいけば,現在の日本の新自由主義教育政策を転換させていく上でも,大きな力となります。

第34回共同研究集会では,ユネスコの新たな「教育勧告」,「教育の未来」世界報告書と「憲法を生かす教育」を結び,具体的な実践報告も交えて教育研究を深め合い,教育の新たな前進に向けて語りあいましょう。

と き 3月20日(水・祝)13時半
ところ 大阪府教育会館 3Fローズ

■基調報告(13時40分)
世界の新たな流れと結んで,「憲法を生かす教育」を前進させよう
—個人の尊厳に基づく,自立と人間的共同性を育む—
田中康寛(大阪教文センター事務局次長)

■実践報告(14時10分)

1「気候変動問題を考える」世界との出会いと共同の学び (高校)
2ジェンダー問題を学び,人間関係を広げ,自立し始めた生徒たち (高校)
3子どもの声で学級をつくる!(小学校)
4図工大好き,子どもの表現が生まれる教室(小学校)
■討論とまとめ(16時半終了)

■感想■
報告することで頭の整理ができた
●9年間の義務教育の中で傷つき,学校・人間不信に陥っている生徒を高校で受けとめ,学び直しをしている側面があります。小学校であんなに素晴らしい取り組みをされている先生がいらっしゃることを知れて,失礼ですが,安心しました。小学校の図工の実践報告の中で,「子どもは手作業が発達要求となっている」という言葉にはとても納得しました。高校生でも,授業中ノートを1ページもとらず,ケータイを触ったり化粧が止められない人がいます。しかし,文化祭での作業で模造紙に書くという作業になると,寝転びながらも2枚書き上げた生徒がいました。ICTがスウェーデンでもどんどん縮小されているという話も大変興味深かったです。私にも中学生の娘がいますが,なかなか大変な様子です。今日は貴重なお話が聞けてよかったです。ありがとうございました。私も報告させてもらうことで,頭の整理ができました。ありがとうございました。

教師は専門職!
●教師とは専門職であることを改めて考えさせられる集会でした。自分のやっていること,考えていることに自信を持ち,実践していきたいと思いました。そのために時間と余裕を!! あと給料も!!

元気が出た
●ユネスコの教育勧告を学習できる貴重な機会をいただきました。また,教育実践を知ることもでき,大変な小学校の実態も知れて,よい時間でした。元気が出ました。呼んでいただき,ありがとうございました。

世界的危機に立ち向かうためには
●今日は,パネリストとして参加させていただきました。気候変動のこと,ユネスコの「教育の未来」世界報告書と「教育勧告」のこと,知らなかったことをたくさん知れました。この世界的な危機に立ち向かうためには,私たちがこれまで大切にしてきた実践を続けていくことが,大切だと改めて思いました。

確かな手応えが
●それぞれの先生方が,技術や知識を教えることだけでなく,子どもたちの思いや考えを尊重した学びを実践されており,とても力を頂けたと感じています。時間や上からの圧力など,制約がある中でも,子どもの思いを大切にしていくことの大切さ,子どもから返ってくるものの確かな手応えが,この集会で明らかになったのではと感じました。前に立ってくださった四人の方の思いをさらに広められるように,私も頑張っていけたらと思っています。ありがとうございました。

実践を聞いて学んで,心も体も元気に
●今日のお話を聞いて,授業も学校生活も管理してそろえたい人たち(教員の中にもたくさんいる)と,子ども主体で自由に授業や学校をつくっていきたい人たち(自分もそうでありたい)とのせめぎ合いがずっと続いている,いまの学校のことを思いました。そして,そのせめぎ合いに本当に疲弊し,管理とスタンダードに押され続けている,自分も学校もすり減っているようなことも思いました。でも,こういった場に来て,子どもがいきいきとしている豊かな実践を聞くことで,学んで心も体も元気にして,あきらめずに自分もただしいと思えたことを信じて,やっていけます。もっともっとたくさんの人たちに,今日のような実践を知らせたいです。

未来の子どもたちのための教育を想像できるのは,教職員
●いまの政府の教育施策,それに大きく影響されていて,学習指導要領は,「今」や「直近」という近視感的な社会観のまま,「今の社会構造の中にどう組み込める人材を育てるか」というものに成っていると感じている。そうではなく,子どもたちを「10年後,20年後の社会を新しく創っていく主体者」として育てていく観点から,貴重提案と4つの実践報告をつないでいくことができるのではないかと思う。そして,10年後,20年後の子どもたちのための教育を想像できるのは,やはり目の前の子どもたちに直接教育をおこなう教職員だと思う。

実践報告に感銘
■共同研究集会には初めて参加しました。基調提案はスケールが大きく,刺激的なものですが,十分消化できていないので,改めてきちんと読んで学びたいと思います。方向性はまちがっていないと思いますが,現場でどう具体化し,実践していくかは,集団的な議論が必要ですね。4名の方の実践報告は,どれもすばらしいものばかりで感銘を受けました。退職して丸一年,今後地元で教文センターの活動を細々ですが,すすめていけたらなと思っています。私の2024年度のテーマは,授業づくり,学級(集団)づくりにしたいと思っていますので,本日の報告を大いに参考にさせていただきたいと思います。今日は,ありがとうございました。

地球的課題の解決に向けて,教育はどう立ち向かうかが示された
■「教育の未来」世界報告書と新たな「教育勧告」の話は,人類が直面する様々な地球的課題の解決に向けて,教育はどう立ち向かうかについて示された,包括的な指針であることがわかりました。個人の尊厳と平和と人権,環境を大切にすること,教育と子どもを歪める新自由主義教育政策や競争と管理の評価を拒絶することの意義が理論化されていると思いました。この指針に基づいて世界中の教育者が実践することが求められていると思いました。後半の4人の方の実践報告はどれも感動的なものでした。ありがとうございました。

「学級の声を大切にしてくれてありがとう」
■感動的で,多くの気づきを与えてもらった研究集会でした。ありがとうございました。小学校の報告に,特に6人の子らに「学級の声を大切にしてくれてありがとう」の声は,すばらしいと感じました。

個人の尊厳を大事にした教育がここにある!!
■「ユネスコの新たな動き」すごい学びとなりました。
「個人の尊厳と人間的共同性」新しいキーワードにしたい!!それぞれに,子どもたち,生徒たちが輝く瞬間を大切にした授業実践や集団づくり,社会的課題の学びの実践を知り,ブラックな現場でがんばっている現場の先生たちに,心から拍手を送りたい。まさに,個人の尊厳を大事にした教育がここにある!!と実感しました。ありがとうございました。最後,大阪教育文化センターの存在,すごいです!!

  

地域と教育・文化研究会(3月22日)

地域と教育・文化研究会
と き 2024年3月22日(金)15時
ところ 大阪府教育会館705号室
【2月21日内容】
調査の振り返りを行う。記録・報告化を意識して、調査で得られたこと・感じたことをお互いに出しあう。
「学童保育実践が地域文化・学校文化に示唆すること」
「子どもを核とした学童実践・・・文化・遊び・地域行事などの意義・価値・意味と、方法・形態、子ども・保護者・指導者の取り組み」などを振り返ろう。
 ・2021年11月15日の、学保協・聞き取り
 ・2022年5月23日の、学童聞き取り(前半)
参加できなかった方は、2022年春までの岸和田、研修旅行(邑南・大野ほか)ほかのことを振り返ってもOK。
(4月には、学童(後半)、2022年11/28熊取調査の振り返りを予定)
報告のとりまとめ形態(規模・構成等)は、3・4月の振り返り内容に応じて検討していく。

  

集団づくり研究会(3月24日)

集団づくり研究会
とき 2024年3月24日(日) 15時
場所 大阪教育文化センター

内容 小学校6年生の集団づくり学級づくり・修学旅行

【1月28日概要】
12月〜1月の学級会=児童会祭り,研究授業に追われ,班長会議,班会議がとれない
班長が定員割れ 全体に呼びかけしたが,インフルエンザ流行
平和学習報告集会=子どもの意見を採り上げてやろうとしたが,難しかった
→報告集会 うたごえ,姿勢も大きく変化したものに
思春期特有の様子の女子,男子の様子も変化
トラブル=落書き,いじめ,友達関係 聞き取りに2週間=男子の変化=受験組も引っ張られる
卒業式,送る会,参観に向けて一致団結する機会に
Mの行動をどうみるか 議長が居場所だったのでは=バスケ,議長,友達関係,掃除さぼり
学級会/班長会と班会議の時間をどう作るか→時間がとれない中で,紙上討論もどうか
教科担任制=子どもと向き合う時間がとれない→全体で議論が必要
2月3日に第4回教育講座へ

  

学校統廃合・小中一貫教育研究会(3月23日)

学校統廃合・小中一貫教育研究会

■新版パンフレットはコチラ■

○日時 2024年3月23日(土)10時

○場所 たかつガーデン(大阪府教育会館)7階 705号室

○内容 各地域の動向,Q&A改訂

【2月12日内容】
●他県A市 小中一貫…わかりづらい ニュースで連載,今回=教室問題,保健室の問題点を紹介
2月9日 市の南小南中の施設を考える説明会 メンバーから「これでいいのか」と意見
市教委が慌てる。講師=デメリットは小中を分離すること。市が説明会。
語る会=施設一体型だけれども,教室,特別教室、運動場は分けてほしい
プール建設されない可能性もある
●交野=交野市施設一体型小中一貫校建設の経緯と課題を報告
プール問題=評価はどうなる? 老朽化の市民プールで全学年。
●岸和田=天神山ニュース№30 小中一貫校どれくらいあるの? 公立小中学校=小学校18669校,中学校9095校 義務教育学校201,小中一貫校1175校
「アフターコロナの今 岸和田の教育は」①フリースクールに通う子どもたちから見えてくるもの 岸和田不登校小中合計400名→600名に,高知・四万十小中一貫校を訪問
新たに,小中一貫を新設すると市長→建設予定地はない,教育長は小中一貫は見直しはしない
●桑名市での講演(2月3日) 4小1中の統廃合 教育条件を整えるのは教育行政の仕事
Q&A 章立てから検討 データ資料の整理

■研究会へ参加される皆さん■

■教文センターの2024年度サポーターになって下さい■

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

サポーターになるには

① 右のQRコードから直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。

後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)

■ 申し込み先 ■

  

地域と教育・文化研究会(2月21日)

地域と教育・文化研究会
と き 2024年2月21日(水)15時
ところ 大阪府教育会館705号室
内容 ・研究活動のまとめに向けて、これまで3年ぐらいの足あとをふりかえる。歳月の順に整理しつつ思い出す話し合いをしましょう。過去の手帳などをお持ちいただけるとありがたいです。
・聞き取り(大保連、熊取など)の各自のメモは、次回2月21日は必要ありませんが、
春までに、過去3年ぐらいの各自のメモを発掘しておいてほしいです。
なにはともあれ、「我々が何をしてきたか」を整える作業を冬〜春にしつつ、そのときどきのことを思い出して語り合って、まとめ終えるころに「何をどのようにまとめ、いつまでに書き上げるか」を改めて話し合う。

【1月29日内容】
⑴2021年10月〜23年12月の活動を振り返って ⑵ひろば「子どもをはぐくむまちづくり」小伊藤亜希子読み合わせ,⑶友田「おおさか子どもを守る会」紹介

  

ジェンダー平等教育研究会(3月9日)

ジェンダー平等教育研究会

○とき  2024年3月9日(土)10時半
○場所  大阪府教育会館 705号室
○内容  研究会として参加者で以前とりくんでいた継続した学習と教育講座の具体化の相談

【2月10日内容】
1年の研究会をふりかえり3月の運営総会への報告,また今後の方向として24年度は、教育講座を実施したい。そして、研究会の体制として代表委員,世話人決定。

【補足】統一教会と性教育(北日本放送9月2日)

【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 前編)

【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 後編)

【補足3】北日本放送公式チャンネルKNBふるさとスペシャル
「駅ナカ保健室 性教育は誰のものか」
知ることは、力になる 2023年5月28日(日)午後4時

■KNB公式チャンネルよりCM視聴(1分)■
生理中の痛みやピルの使用方法など、学校で教えきれていない“性”のこと。
ひとり思い悩む若者が気軽に相談できるようにと、去年4月富山駅に無料の保健室が開設した。

妊娠への具体的な行為や避妊について、若者たちの理解不足は人工妊娠中絶にもつながり、大きな社会問題となっている。

日本ではなぜ性教育がすすんでいないのか?
その背景には何があるのか?

学校教育の歴史も振り返りながら、性教育は誰のものかを考える。

 

【新刊紹介】推薦:ジェンダー平等教育研究会
『市民を育てる「公共」1年間の授業をデザインする』
※新学習指導要領により今年度から新科目「公共」がスタート。
新しい科目で授業をどうデザインするのか,たくさんのアイデアが載った本です。
『市民をそだてる「公共」』のご注文は 必要冊数・送り先・メールアドレス
を明記の上、大阪教育文化センターまで(割引あり)
kyoubun@minos.ocn.ne.jp

■詳しくはコチラ■

 

■教文センターの2024年度サポーターになって下さい■

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

サポーターになるには

① 右のQRコードから直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。

後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。

■ 申し込み先 ■

  

大阪教文センターだより183号と第34回共同研究集会(3月20日)

大阪教育文化センターだより183号の内容

【1月29日内容】
①国連ユネスコの新「教育勧告」の画期的な意義を学び、教育の新たな前進を切り拓こう!

②OECD報告 PISA2022 日本の好成績は「対面授業」の多さだった

③3月3日(日)「部落問題の解決 徹底討論のつどい」(13時半〜)
ところ 大阪府教育会館 3FカトレアA

④第34回共同共同研究集会「世界の新た動きと 子どもが輝く教育実践」
日 時 2024年3月20日(水祝)13時半
ところ 大阪府教育会館 3Fローズ

④これからの研究会(詳細はHPを参照してください)
⑤詩「流行」

【お知らせ】第34回共同共同研究集会
日 時 2024年3月20日(水祝)13時半(約3時間)
ところ 大阪府教育会館 3Fローズ
内 容 「世界の新た動きと 子どもが輝く教育実践」
    〜UNESCOの新「教育勧告」と「憲法を生かす教育」を結ぶ〜
    基調提案と実践報告,討論

【概要と呼びかけ】
いま世界は,地球の限界を超えた環境破壊による気候崩壊の危機や戦争拡大の危機,格差と貧困の拡大の危機など,人類的危機に直面しています。

これに対して,国連UNESCOが新たな動きを強め,2021年には「教育の未来」世界報告書を発表して「新たな教育変革と人類的共同のとりくみ」を提起しました。

その後2年間にわたる世界的な協議を通じて,194の加盟国が第42回ユネスコ総会において,全会一致で採択したのが新たな「教育勧告」(「平和,人権,持続可能な発展のための教育に関する勧告」2023年11月20日)です。

拘束力のないガイダンス文書ですが,その内容は,危機を引き起こした根源である新自由主義と,真正面から対抗する人類的共同を求める内容となっており,「憲法を生かす教育」としっかりと結んでいけば,現在の日本の新自由主義教育政策を転換させていく上でも,大きな力となります。

3月20日(水)に開催する第34回共同共同研究集会では,国連ユネスコの新たな「教育勧告」,2021年「教育の未来」世界報告書と「憲法を生かす教育」を結び,具体的な実践報告も交えて教育研究を深め合い,教育の新たな前進に向けて語りあいましょう。

 

■教文センターの2023年度サポーターになって下さい■

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

サポーターになるには

① 右のQRコードから直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。

後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)

■ 申し込み先 ■

郵便振替 口座番号:00950-9-14083

加入者名:大阪教育文化センター

  

「部落問題の解決 徹底討論のつどい」(3月3日)

「部落問題解決と教育」研究会

部落問題の解決〜徹底討論のつどい〜

日時 2024年3月3日(日)13時半〜16時

場所 大阪府教育会館 3FカトレアA…【決定】

■ブックレット「部落問題の解決」はコチラ■

【11月17日概要】
⑴部落問題研究者全国集会
⑵教育講座総括 50名参加 関心の高さ,たたかいの確信
課題 感想から節々の学習の必要性,現場の交流,ネット対応疑問の解明,
豊中での「差別発言」
【今後のあり方】シンポジウム 表現の自由と部落問題?
講座 歴史 身分制をどう教えるか 歴史総合の参考書
八鹿高校事件50周年記念 映画と講演のつどい
部落問題資料の継続はおこなう
⑶研究会の今後のあり方 ●行事を中心に存続
⑷部落問題資料=インクルーシブ教育,ガイドライン改訂=400部発行
到達点パンフ=タイトル 部落問題の完全解決500円 
3月3日 学習会 11月16日予定=八鹿高校事件50周年記念
「日本の人種主義」批判

 

「部落差別解消推進法のトリセツ」発行(2023.1.23)

研究会作成のホームページ「人権教育事典」 https://jinken-kyoiku.org/

映画『私のはなし部落のはなし』を観て」秦重雄著(部落問題研究所)

定価600円

申込みは教文センターまで

電話 06−6768−5773

  

授業づくり研究会(3月3日)

授業づくり研究会

○とき 2024年3月3日(日)10時〜12時

○ところ 大阪教育文化センター

○内容 文芸研など,各研究会の分析

【1月21日概要】
「読み」の授業研究会
⑴「読む」という更衣の3つの要素と指導過程ー形象読み,構造読み,吟味読み,
⑵多様な三読法の形象発展 ⑶PISA型読解力の評価,「読み」の指導過程の内実と構図,「読み」研の読みの構想の特徴