大教組「教育課程づくり集会2021」(12月26日)

大阪教職員組合「教育課程づくり集会2021」
          オンライン(ZOOM)

【開催趣旨】
今年度は新型コロナウイルス感染拡大の混乱の中、中学校で「新学習指導要領」が本格実施されました。どの校種においても、授業内容の増加に加え、高度化やスキル化に傾倒しています。
「GIGAスクール構想」の早期化の中で「教育のICT化」として、ICT機器の使用の押しつけも強まっています。しかし、本来ICT機器はあくまでも授業を行う上での教育手法の一部にすぎません。

そのような状況でも、1人ひとりの教職員が専門性を発揮し、教育内容の精選、子ども、教職員の合意のもと、民主的に編成された教育課程づくりが行われてきました。この課題は私たちの日々の教育活動で変わらずに求められます。
来年度の教育課程づくりが始まるこの時期に、以下のように集会を開きます。

日時:12月26日(日)13:00~
(入室は12:30~。15:00終了予定)
場所:オンライン (ZOOM)

入室に関する問合せは直接,大阪教職員組合まで
daikyoso@daikyoso.jp

【内容】
①現場からの報告 
「新学習指導要領実施の中で起きてきた変化」
 報告者 府内小・中学校の先生

②トークセッション 
「今こそ教育課程づくりで大切にしたいこと」
植田 健男さん
(花園大学社会福祉学部児童福祉学科教授、名古屋大学名誉教授)
山口 隆さん(大阪教育文化センター事務局次長)
①で報告した先生

  

教育のつどい大阪2021分科会(11月23日)

教育のつどい大阪2021分科会について
参加登録が必要です

教育のつどい大阪2021分科会は、
11月23日(火・休)にエルおおさか(天満橋駅)にて開催予定です。
【午前9時半〜】教科別分科会
生活指導・自主的活動,思春期・青年期の進路,平和と国際連帯の教育,父母・地域住民との共同は午前
【午後1時半〜】問題別分科会(含む外国語教育)
※外国語教育についてはZoomのみの開催です。

新型コロナウイルス感染防止のため、会場定員を絞って開催しますので、以下のフォームより申し込みをお願いします。(〆切11月17日)

※レポーター・世話人・共同研究者は、申し込み不要です。

【申し込みフォーム】

【開催要項等はコチラ】

【諸注意】
①分科会ごとに先着順で登録を行い、定員になり次第、締め切ります。
②複数の分科会に参加を希望する場合は、その都度、申し込みをしてください。
③締め切りは、11月17日(水)です。

※新型コロナウイルスの感染状況によって、実施できない場合があります。大阪教職員組合のホームページにて告知しますので、事前にご確認ください。

  

府民会議・秋の府民学習会(11月20日)

子どもと教育・文化を守る大阪府民会議
秋の府民学習会(11月20日 オンライン併用)

子どもと教育・文化を守る大阪府民会議は,秋の府民学習会を以下のように開催します。

内容 GIGAスクール構想の光と影
   ●「オンライン学習」がもたらしたもの(学校現場からの報告)
   ●「GIGAスクール構想」のねらい 講演

日 時 2021年11月20日(土)13時半〜16時5分
ところ エルおおさか(天満橋)5階 研修室2

オンライン参加の場合,以下のフォームからご登録ください。

■登録方法■

問合せ 
℡ 06−6768−2330(大阪教職員組合)
mail daikyoso@daikyoso.jp

■この学習会フライヤー■

 

  

再度 教育課程づくり集会(3月28日)

■A4チラシ閲覧・DLは上の写真をクリック■
■A5版チラシ閲覧・DLはコチラ■

大教組教育課程づくり集会

○と き 2021年3月28日(日) 13時〜16時半
○ところ たかつガーデン(大阪府教育会館)8F

教育課程を問い直す
〜新型コロナウイルス禍をきっかけに〜

昨年度末の全国一斉臨時休校
小学校では コロナ禍のもと
新学習指導要領の全面実施へ
夏休み大幅短縮と行事の中止
学校はなにをすればいいのか
学校は誰のためのものなのか
様ざまなことが交錯する中で
教育のあり方を考えてみたい

●シンポジウム●
コロナ禍での教育課程づくり
〜今こそ教育課程づくりを真ん中に〜
コーディネーター 山口 隆さん
(大阪教育文化センター事務局長)

●講演●
「今こそ教育課程づくりで大切にしたいこと」
講師 植田健男さん(名古屋大学名誉教授)

主催 大阪教職員組合 共催 大阪教育文化センター
この集会は,大阪教文センターとしては第31回共同研究集会を兼ねて開催します。

  

大教組教育課程づくり集会(12月26日 延期)

大教組教育課程づくり集会 延期

 ■チラシDL A4縦■

大教組教育課程づくり集会 延期となりました

○と き 2020年12月26日(土) 延期いたします

教育課程を問い直す
〜新型コロナウイルス禍をきっかけに〜

3 月からの全国一斉臨時休校
小学校では コロナ禍のもと
新学習指導要領の全面実施へ
夏休み大幅短縮と行事の中止
「学校とは何か」を問う毎日
学校は誰のためのものなのか
様ざまなことが交錯する中で
教育のあり方を考えてみたい

●シンポジウム●
コロナ禍での教育課程づくり
〜今こそ教育課程づくりを真ん中に〜
コーディネーター 山口 隆さん
(大阪教育文化センター事務局長)
パネラー 小中高 支援学校の教員

●講演●
「今こそ教育課程づくりで大切にしたいこと」
講師 植田健男さん(名古屋大学名誉教授)

主催 大阪教職員組合 共催 大阪教育文化センター

  

大教組教育課程づくり集会(12月26日)

 ■チラシDL A4縦■

大教組教育課程づくり集会

○と き 2020年12月26日(土) 13時〜17時
○ところ たかつガーデン(大阪府教育会館)8F

教育課程を問い直す
〜新型コロナウイルス禍をきっかけに〜

3 月からの全国一斉臨時休校
小学校では コロナ禍のもと
新学習指導要領の全面実施へ
夏休み大幅短縮と行事の中止
「学校とは何か」を問う毎日
学校は誰のためのものなのか
様ざまなことが交錯する中で
教育のあり方を考えてみたい

●シンポジウム●
コロナ禍での教育課程づくり
〜今こそ教育課程づくりを真ん中に〜
コーディネーター 山口 隆さん
(大阪教育文化センター事務局長)
パネラー 小中高 支援学校の教員

●講演●
「今こそ教育課程づくりで大切にしたいこと」
講師 植田健男さん(名古屋大学名誉教授)

主催 大阪教職員組合 共催 大阪教育文化センター

  

第3回教育講座「授業づくり」

大阪教育文化センター第3回教育講座
授業はたのしくやりたいね
〜子どもはわかって楽しい できて楽しい

■■チラシDL A4縦■■

2020年11月7日(土) 13時半〜16時半

●セミのぬけがらのスケッチしたよ!
いろんな生き物のいる教室でワクワク
ドキドキする授業でもどんどん発言!
今日の授業はどんなことが起きるかな
授業で大切にしている子どもの気持ち

●数学どんな授業だったら,楽しい?
「難しくてて全然わからなかったけど
わかったときの,モヤモヤがなくなる
感じが気持ちよかったです」との感想
付録は小中高で使える夢中になる計算

「授業で大切にしていること」(小学校から)
「楽しい数学の模擬授業」(中学校から)
コメンテーター 久田敏彦さん(大阪教育大学名誉教授)

【発表者の言葉から】授業は、子ども達と一緒に作る舞台
 私の中で授業のイメージに近いのが、演劇です。勿論、授業という舞台の主役は子ども達。そして教師は脚本家、監督、小道具、大道具、そして出演もします。演劇だとセリフは決まっていますが、授業で決まっているのは、発問や「こんな力をつけてほしい」という教師の願いや教材くらいで、あとは子ども達が作っていってくれます。だから思わぬハプニングが起きたり予想せぬ感動があったり、ライブ感満載です。

【第3回教育講座の感想】
●授業の主人公はやはり子どもでありたい。そう強く思いました。オンラインやICTを活用した授業が言われる中で、目の前の子どもと一緒につくっていくことの大切さ、悩み、発見する中で、楽しさや喜びを感じられるような授業をしていきたい。コロナでより一層授業の進度や成績などがよく気にされている。けれども、「楽しい」「わかった」「またやりたい」と子どもが思える授業でなければ、また、そんな学校でなければ、安心して学校に来たいと感じることが難しくなってしまう。個別最適化された学びよりも、みんなで考え、楽しかったと思える集団の学びを、そのために、子どもの顔を思い浮かべながら教材研究もしていきたいと思った。自分の勤務する学校でも、いくつかの制限があるが、それでも、子どもが学んでみたいと思える授業づくりをこれからもしていきたいと思う。今日は、本当に勉強になりました。ありがとうございました。

●久しぶりに数学の授業を受け、頭を使いました。頭が衰えていることがわかり、悲しかったですが、考えることっておもしろいなと思いました。こんな風に中学校でも楽しく数学が学べたら、子どもたちも数学が好きになると思いました。カプレカ数の引き算は、子どもたちとやってみたいです。また、あのブラックボックス、私も作りたいです。1年生に、濁音、半濁音を教えるときに使ってみたいです。また、自分の話をみなさんに聴いていただけてよかったです。

●「個別最適化された学び」「協働的な学び」と言われるが、本日の実践報告、模擬授業の中で感じたのは、「個を尊重し」「学習集団の中で学ぶ喜びを伝える」授業の姿だった。それは、今の政府のすすめる「教育」とは、本質的なところで異なるものだと思う。また、今日の報告に共通することは、「オンラインでは生まれない人と人との学びを通したつながり」を大切にされた授業だということである。学問の無限の広がりは、「オンライン」や「個別最適化された学び」だけでは、決して子どもたちに伝わらない。それを伝えることができる場としての「学校教育」「授業づくり」だと思った。

●報告を聞いて「目の前の子どもたちの顔を思い浮かべながら、その瞳を輝かせよう」そんな思いで授業の準備をされているのかなぁと思いました。深い専門性と柔軟な対応によって授業がすばらしいものになっていくことも報告を通して理解することができました。○○スタンダード、個別最適化では得られないものをたくさんいただいたように思います。

●学校現場をリアルに認識し直したいと思って参加させていただきました。

■今後の教育講座■
第4回教育講座
2月23日(火) 予定していましたが,中止します

  

第2回教育講座「2学期の学級づくり」

大阪教育文化センター第2回教育講座
「2学期の学級づくり・文化活動・楽しい特活」

今年はいつもとはちがう夏になった。
子どもたち,先生… 大丈夫かな?
学校の日常が奪われているからこそ
子どもたちとつくってみませんか
心から笑いあえる楽しい活動を。

講 師 甲斐真知子さん(元小学校教諭)
報告者 (小学校教諭)・(中学校教諭)

2020年9月26日(土)13時半〜16時半
■■チラシDL A4横■■ ■■チラシDL A4縦■■

■■機関紙等掲載用PDF(はがき大)■■

■第2回教育講座の感想■

●今日の講演,Yさんのお話から文化活動の意義を,様々な角度から学ぶことができました。なんとなく自分で感じていた大切なものを”譲れない”という言葉で表現され,改めてコロナ禍だからこそ,教育者として,何を大事にしていくか,考えなければいけないと思っています。
 守りに入るのではなく,子どもたちとともに,できることを,今まで以上にたくさん探していきたいです。
●自分の実践をふり返ることができて良かったです。うまくいかないことがあったけど,それでもコロナ禍で新しいスタイルの文化発表会ができたことは前進だと思いました。甲斐先生のお話にあった「譲ることのできない教育活動」という言葉や文化活動で「自我」を育てていくという言葉に勇気をもらいました。
 Tさんの発表でも,小学校で工夫しながら,様々な取り組みを進めていて,そこの子どもたちは幸せだなぁと感じました。そこからもやはり「学校の意義」を考えて実践していくことの重要性を改めて感じました。
 困難にぶつかったときは,「一人でがんばらない」というのも勉強になりました。同僚の存在もそうだけど,今回生徒たちが意欲的に取り組み,それが希望であり,支えでした。
 舞台の幕開けに,役者達に伝えた言葉を思い出しました。「この状況でも劇ができる,その姿が,みんなが希望なんやで」
 
●今回の講座のキーワードは「譲らない」「譲れない」だと感じました。子どもを真ん中に置くからこそ,ゆれる(T報告では揺らぐ)のだと思います。その揺れる中でも譲れないものこそを精選すること,その精選されたところから生まれる実践によって,オリジナルな文化的空間が生まれるのだと思います。
 それらのレベルがたとえ,学校全体に広がることができなくても,学級や学年から文化的なにおいや風を漂わせ,吹かせていくことが大切なのだと感じました。
 今こそ,私たちが教育のプロとして専門性を発揮するときが来ています。そしていつでも大切にしている子どもを真ん中に据えた実践の重要性が増しています。ひいては,教育とは何か?学校とは何か?という根本への問い直しを旺盛に行うチャンスが広がっています。その一翼を今日の講座がまさに担っていたと思います。
●本日の話を聞いて,職場でも頑張ろうと思う気持ちがもらえました。行事の精選が同じようにいわれているので,譲れないものは何か,もう一度実践を見返したいと思います。また学年で共有し,行動していきたいとも思いました。そのために,今日の話も活用したいと思います。
●4月の提言で教文センターの事を知るきっかけになり,サポーターを申し込みました。サポーターの会員証をいただきながら,何をすることもなく,いただいた封筒の中に今回の案内があり,参加しました。
 特活は,教務の立場として時間をかけすぎていることに対して,職場で提起し,時間を減らす形を2年前にとりました。そのような中で,今日のお話を聞き,しっかり目標を持ち,さまざまなタイミングで見える化し,高めていける場をつくることが大切だと考えました。この場があるのなら,時間を減らさず,保障していくことの方がいいと感じています。
 この教育講座,次回は同じ職場にも声をかけていこうと思いました。

■今後の教育講座■
第3回教育講座
11月7日(土) 13時半〜 たかつガーデン3Fカトレア
授業づくり

第4回教育講座
2月23日(火) 13時半〜 たかつガーデン3Fカトレア
1年のまとめ(仮)

  

第30回大阪教育文化センター共同研究集会

 

 この案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)

第30回大阪教育文化センター共同研究集会

いつも忙しい毎日,
でも子どものことを語れば,フッと疲れが吹き飛ぶ。
アホなことやって笑ったこと。
子どもに寄り添えず悔しい思いをしたこと……。
振り返ってみると,いろいろなことがあったことを思い出す。
この1年間で成長していたんだ,子どもも私も…。
そんなことが語り合える集会です。
新学期間近,4月からの全力疾走を前にひと息ついてみませんか。

【内容】

 大阪教育文化センター第30回共同研究集会が開かれました。
シンポジウム,ほんわか対談を通して「子どもへの信頼が出発点」「子どもの存在そのものが希望」「生徒全員が満足する授業が最高の生徒指導」などの発言がありました。2月28日は,新型コロナによる全国一律休校措置でどの学校も大変な一日を送ったわけですが,そうした内容も含んだ感想もありましたので,紹介します。
●感想●●
 「2・28」とか「あの日」とか語られている今回の休校命令ですが、私の学校では、最後の日、「テストや成績も気になるが、思い出深い一日にしよう」と職朝で確認し、みんなは自分のクラスへ散っていきました。女子を中心に泣いてしまうクラスや担任にサプライズを仕掛ける6年生のクラスもありました。その後、6年生の登校日、卒業式、修了式も「臨時登校日」として実施しましたが、例年以上に感情が上がり下がりしている子どもたちと教師です。心の疲れは3ヶ月後にあらわれるので、5月病が心配です。
 気持ちを上げる宿泊行事は秋に延期され、春〜夏は勉強2か!?とも。
 前年度の積み残しと新学習指導要領、新しい教科書、通知表の改訂、…そのままやったら病休者が続々出ます。今回の突然で頭ごなしの命令から学んだことは、自分で手綱を取れないということがこんなにもしんどいことだということ。
 今日は来てよかったです。集まったり、笑ったり、感動したりすることが、この仕事をしていく上で大事だと改めて思いました。楽しい学校再開・新学期になるように職場で考えていきたいと思います。

「繋がりの中で成長する」とレポートさせて頂きましたが、「繋がり恐怖症」のように、繋がらないと不安だったり、プレッシャーになったりすることは、以前より意識していました。Yが体育大会に出席することを選ばなくても、またYOが教室に入れなくても、当人の中で葛藤し、選択したのであれば、尊重したいと常々思っています。それが許される(尊重する)雰囲気を、緩い空気をあえて残すようにしています。
 Yの作文は、クラスの課題を突きつけるもので、全員の感想を学級通信に載せました。(それを言えばよかったなぁと思っています)だから、全員、Yの気持ちを知ることになり、自分の言葉が傷つけたことも、今もまだ、失敗せずに良かったという緊張の中で生きていることに気づいたと思います。K子は、じっくり話をしましたが、次の日には、Yに「おはよう!」と一番に声をかけ、その言葉に「ごめんね」という心が見えました。形だけでなく、内面の変化や思いに生徒間のつながりが見えれば、そういうゆるいつながりがあればいいと思います。

■ あなたも教文センターのサポーターに ■

◆サポーターになるには◆

① 下記(一番下)郵便振替口座へ直接申し込む。

② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。

■ 申し込み先 ■

郵便振替 口座番号:00950-9-14083

加入者名:大阪教育文化センター