集団づくり研究会(3月30日)

集団づくり研究会
とき 2023年3月30日(木) 15時
場所 大阪府教育会館(たかつガーデン)705号室

内容 小中学校の集団づくり(引き続き)

できたての研究会です。研究者とともに実践をすすめています。
ご参加をお待ちしています。

【2月19日報告】
前回用意してもらっていて議論できなかった集団づくりのとりくみについて報告を受け、研究・討論した。学校全体のとりくみでは、勤務する小学校では、「なかよし集会」という縦割りの組織があり、その組織としてウオークラリーをおこなったり、月1回の清掃をおこなったりしており、子どもたちも喜んでそれに参加し、よい役割を果たしている。とりくみとしては、①子どもたちに気持ちを言葉で表出させること、②意見が違うときに、類似するところを見つけ出し、妥協点を見出す、③集団として、自分たちを見る力を身につける、ということを大事にとりくんできた。書く力については、ずいぶん伸びてきた。これは特に国語教育で意識的にとりくんだことが大きい。意見が違うときには、あなたがやりたいことは次回にとりくむということでいい?と働きかけるなど、いっしょにとりくむときは、子どもたちがみんなでとりくむことを大切にしている。
集団づくりについては、9月には中あそびとして「なんでもバスケット」と「ばくだんゲーム」に、10月には、外あそびとして「ドッジボール」と「ふえおに」にとりくんだ。11月は、5年生から合同のお楽しみ会の申し入れがあり、「しっぽとり」と「ドッジボール」にとりくんだ。5年生と1年生では力の差があるので子どもたちが工夫して「しっぽとり」では1年生は3本のしっぽにすること「ドッジボール」では、5年生がある程度手加減して投げるなどをやり、1年生も楽しくとりくむことができた、という報告があり、その報告をめぐって研究・討論した。いくつかの質問のあと、討論では、集団のトーンをどうつくりだすかが大切。行事や文化活動をとおして子どもたちの中に前向きな流れをつくりだすことが必要ではないか、また、縦割りは往々にして高学年が低学年をしはいしていうことを利かせるというように否定的な役割を果たすことがあるが、報告者の学校では、縦割り集団がとてもいい役割を果たしている、などの意見が出された。

  

集団づくり研究会(2月19日)

集団づくり研究会
とき 2023年2月19日(日) 14時
場所 大阪府教育会館(たかつガーデン)705号室

内容 小中学校の集団づくり(引き続き)

できたての研究会です。研究者とともに実践をすすめています。
ご参加をお待ちしています。

【1月14日報告】
小2担任から「2年生の学級会をとおした学級集団づくり」というテーマで、とりくみを報告してもらい、研究・討論した。いくつかの論点があったが、たとえば、議長団をつくってとりくんでいるが、なぜ議長団が必要なのか、どのように議長団を組織したのか、原案討議はできているのか、などの問題提起がなされ、報告者とともに議論した。次回はTさんから報告を受けて研究・討論することに

  

集団づくり研究会(1月14日)

集団づくり研究会
とき 2023年1月14日(土) 10時
場所 大阪府教育会館(たかつガーデン)705号室

内容 小中学校の集団づくり(引き続き)

できたての研究会です。研究者とともに実践をすすめています。
ご参加をお待ちしています。

【12月11日報告】
中学校実践を軸に研究討議。プレゼンでこの間の流れを振り返る。
大事にしていること「自分たちで考え行動できる力」 自治 教科学習 人権心理教育 レクリェーション・行事
●教科=表現を中心に ●レクリェーション=遊ぶ機会
●自治=班長 配慮して決めるようになってきたが,班長は機能的にはまだの段階.
⑴小学校時、別室登校=好き勝手に過ごしていたらしい
⑵2学期の行事(体育大会,合唱コンクール)を中心に,クラスの動きを振り返る。
⑶生徒指導上の動き(SNSをめぐる子どもと保護者を巻き込んだトラブル,多くの生徒の聞き取りに教師側が疲労困憊)

  

集団づくり研究会(12月11日)

集団づくり研究会
とき 2022年12月11日(日) 14時
場所 大阪府教育会館(たかつガーデン)705号室

内容 第2回教育講座を終えて
   小中学校の集団づくり(引き続き)

できたての研究会です。研究者とともに実践をすすめています。
ご参加をお待ちしています。