集団づくり研究会
とき 2025年3月23日(日) 14時半
場所 大阪教育文化センター
内容 小学校6年生 1年間のまとめ
【2月24日概要】
●年末のとりくみ 修学旅行報告集会=実力を発揮
実行委員会企画 ドッヂボール クリスマス会→満足度の高いクリスマス会となった
●年明け 議長団選出=いいスタート
●学習発表会=実行委員会中心 パッケージ化されている→工夫はないのか
実行委員=1人1役に 学校として枠→新たな実行委員会制度をつくる?
●3学期のとりくみ 1月学級会=目標 時間を守る,タイマー 給食,掃除,帰りの会
3月に向けて提案=室内遊び,外遊び,6フェス 実行委員を立ち上げる
6フェス(前回は教師主導)=実行委員出てこない→クラス単位で。ビンゴ大会,椅子取りゲーム,ケイドロ
●卒業式のとりくみ=思い出に残る楽しい卒業式に PCで打ってもらうと,中身が薄い→プリントで
実行委員としてどんな学びになっているか→教師自身が気づきをもっていかないと
子どもの「自己決定」→枠が決まっている→教師の改革
靴隠し=コロナ育ちそびれ 子どもとの向き合いかた(教師の姿勢)も
不登校 増えている 10人 保健室等20人くらい つながりあうことができないことが深刻
言葉(文)のコミュニケーションができていないのでは
学級レク=遊びが多いのでは,文化系は?→練習する時間がとれない→小さい集団から始めても
遊ばない→コロナ,端末使用の中で リコーダー吹けない,外で遊んでいない
学校で遊ぶことが大事になってきている 学級の文化づくり=子ども文化+人類の文化