教育実践講座 小学校・社会科
こんな社会科 どうでしょう?
〜コンビニから「おりとライオン」・日本の歴史まで〜
と き:2025年2月8日(土) 13時半
ところ:大阪府教育会館 2F 藤
資料代:500円(サポーターは無料)
教育実践講座・社会 感想
●社会科の授業についての考え方を聞くことができてよかったです。子どもの呟きや意見を大切にしながら、教育課程をつくっていく姿や、色んなところに日々アンテナをはって,資料を準備されている姿がすてきだなと思いました。
過重な学習内容が課題として挙げられる今においてこのように,何を大事にするかを話し合う機会がとても大切であると感じました。
●ありがとうございました。本当に時間があっというまでもっと聞きたい話ばかりでした。
私自身、もっと勉強して,子どもたちにいろんな視点を与えられるようになっていきたいです。でもまずは初めに言っていただいた,社会科で何を学び、何を考えるのか,を大切にして,子どもたちと授業をつくっていきたいです。
●「社会」の授業について周りにあまり詳しい人がいなかったので興味をもって聞かせてもらいました。他にもたくさん質問したいことだらけでしたが…自分でもまた勉強していきたいです!!
内容について軽重つけて、こだわってカリキュラムを組まれているということを聞いて目からウロコでした!!たくさん資料を提供してみんなで話し合う授業にチャレンジしたいと思います。今日はありがとうございました。
●実物とICTの使い方がよい。前近代史より近代重視がよい。時代の違いがわかること,労働がくらしを変えてきた,前近代は労働を軸に戦争学習,体験談を重視する。
具体的なモノ(赤紙,衣料切符,教科書など)から,戦時中のくらしを考える。
空襲、疎開、沖縄戦,原爆は体験談を聞く・読むことが大事、事実を重視していこう。ありがとうございます。