「学校づくりと教職員」研究会(6月20日)

「学校づくりと教職員」研究会

○とき 2024年6月20日(木)17時 

○ところ 大阪教育文化センター+ZOOM

【5月7日メモ】
●教育観,教育方針,学校観,指導観の違い「教員のウェルビーイングを高める」
何がソーシャルキャピタルを疎外してきたのか,
方針の違いによって自律性(主体性)が奪われるためではないか
若手=アドバイスを受けるも,うまくいかず,ベテラン=学校観や指導観の違い
従属変数=ソーシャルキャピタル尺度の内,温かい協働的関係,管理職との関係,相談できる仲間,バーンアウトスケール,教員の自律性(主体性),専門性を活かせているかどうか
独立変数=学校観を,尺度をつくって調べる。
困難や悩み=クラス運営,部活動,授業準備・教材研究,授業の実施,授業評価,公開授業、学力,学テ対策,生徒指導,校務分掌,進路指導,支援を必要とする生徒,不登校,仕事量の多さ,報告書などの事務処理,成績,評価育成システムによる評価,同僚,学年団の共同,管理職との関係,保護者,家庭生活の両立,食い違いについて,指導方針の違い,小中連携,働き方改革
●⑴調査対象=校種,職種 ⑵教育実践のキーワード 教育課程の編成権と教師の専門性
⑶校種間の違いをふまえた専門性論が不足しがち,人事異動が教員の専門性に影響
●調査の課題=何を明らかにするのか,今の学校がどういう問題に悩んでいるのか。今の調査から何を捉えていくか=専門性の概念
●小中にしぼったらどうか ●幼保の問題も,小中(一貫)
調査仮説=あらゆる領域で働き方が問題になっているが,教育の中で浮き彫りになるもの=民主主義のあり方,生きがいを問うこと 教師の専門性=教職 社会的に共有すること 社会的意味をもつ専門性→学校における,専門(職)性
次回,具体的な設問を検討