不登校・登校拒否の無料相談会(11月)

登校拒否,不登校
社会的ひきこもりから回復自立へ
講演と無料相談会
NPO法人おおさか教育相談所(教育相談おおさか)

日時 2020年11月8日(日)
   13時半〜(受付は13時から)
場所 東淀川区民会館(阪急・淡路下車)
講演 子ども・若者の困り感に寄り添うには
   (資料代500円)
講師 斎藤早百合さん(教育相談おおさか相談員)
個別相談・交流会 15時10分
■くわしくはコチラから■

日時 2020年11月29日(日)
   13時〜16時(受付は12時半から)
場所 さざんか会館(地鉄四つ橋線・北加賀屋下車)
   (住之江区北加賀屋5−3−47)
講演 ひとりで悩まないで!
   子ども・若者の立ち上がる力を引き出すには
   (資料代500円)
講師 青木道忠さん(教育相談おおさか相談員)
個別相談・交流会 14時半

問合せ 06-6762-0232(火金14〜18時)

 

  

登校拒否を克服する会 第206回交流会

第206回 登校拒否を克服する会 大阪交流会

日程:2020年9月20日(日)

時間:午後1時~午後5時
場所:エル・おおさか(大阪府立労働センター)7階
(大阪市中央区北浜東3-14)
アクセス:京阪電車/地下鉄谷町線
「天満橋駅」2番出口より西へ徒歩5分
資料代:500円

詳しい内容はコチラから

第207回交流会は11月21日(土) 13時〜17時
講師 山田哲也さん(一橋大学教授 教育社会学)特別講座

第208回交流会 1月24日(日) 13時〜17時予定

  

登校拒否を克服する会 第205回交流会

第205回 登校拒否を克服する会 大阪交流会

日時 2020年7月18日(土) 13時〜17時 開催します
場所 エル・おおさか7階(大阪府立労働センター 天満橋駅下車)
資料代 500円

全体会 「親も子も自分を生きるー登校拒否・不登校と自己肯定感」
講 師 高垣忠一郎さん(心理臨床家,立命館大学名誉教授)
分散会 基礎講座
    特別講座=中卒生の進路(定時制・通信制,高等専修学校の先生も参加)
ミニ交流会(学年別) 小学生 中学生 高校生 青年(成年)

詳しい内容はコチラから

第206回交流会は9月20日(日)に予定

第207回交流会は11月21日(土)に予定

  

登校拒否を克服する会 第204回交流会 中止

第204回 登校拒否を克服する会 大阪交流会

日時 2020年5月17日(日) 開催中止となりました。
場所 エル・おおさか6階(大阪府立労働センター 天満橋駅下車)
資料代 500円

全体会 「親も子も自分を生きる」ー登校拒否・不登校と自己肯定感ー
講師 高垣忠一郎さん(心理臨床家 立命館大学名誉教授)
分散会

詳しい内容はコチラから

  

登校拒否を克服する会 第203回交流会(3月21日)

 この案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)

登校拒否を克服する会 第203回交流会
日時 2020年3月21日(土)午後1時~午後5時
会場 エルおおさか 6階
資料代 500円

■全体会

全体会「子どもたちの教育はどう変えられようとしているのか」

講師 植田健男さん(名古屋大学名誉教授・花園大学教授)

 植田健男さんは、登校拒否の問題に親たちと一緒に関わり、歩んでこられました。学校の「教育課程」を専門に研究しておられます。

 「学力向上」の名の下に、テストの点数競争に巻き込まれ、人間的な育ちが課題にさえならない学校の「息苦しさ」が、子どもたちや親を追い詰めて来ました。今度は「資質・能力」という名の下に、新たな追い込みが始まろうとしています。私たちは、どこに希望を持ち、どういう未来を切り拓くのか、お話をお聞きし、ご一緒に学び合いましょう

■分散会

「基礎講座」(初めて参加された方のために、登校拒否についての基礎を学び交流します。)

「特別講座」父親交流会

「ミニ交流会(学齢別)」(少人数でゆっくり話し合いましょう。)
  ○小学生 ○中学1~2年生 ○中学3年生 ○高校生 ○青(成)年期

■今後の予定

第204回交流会 2020年5月17日(日)午後1時~午後5時
   講師:高垣忠一郎さん(心理臨床家、立命館大学名誉教授)

第205回交流会 2020年7月18日(土)午後1時~午後5時
テーマ:未定

  

登校拒否を克服する会 第202回交流会(1月19日)

 この案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)

登校拒否を克服する会 第202回交流会(1月19日)
日時 2020年1月19日(日)午後1時~午後5時
会場 エルおおさか 6階
資料代 500円

■全体会

「登校拒否の子どもは成長して必ず立ち上がる」
 ~そのためには、まず親の果たす役割が大切~

講師 村上公平さん(NPO法人教育相談おおさか 相談員)

 わが子が学校に行けなくなった時、親は不安と焦りでどうしたらいいのかわからなくな
ります。
 子どもの苦しみや悩みを理解し、傷ついた心や身体の疲れにどのように向き合っていけ
ばよいのでしょうか。
 村上先生は、子どもが元気を取り戻し歩みだすには親による適切な対応と援助が最も大切だと言われています。
 長年の相談活動の中からの具体的なお話をお聞きし、ご一緒に学びあいましょう。

■分散会

「基礎講座」(初めて参加された方のために、登校拒否についての基礎を学び交流します。)
「特別講座」親・家族の役割
「ミニ交流会(学齢別)」(少人数でゆっくり話し合いましょう。)
  ○小学生 ○中学1~2年生 ○中学3年生 ○高校生 ○青(成)年期

■今後の予定
 第203回交流会2 020年3月24日(土)午後1時~午後5時
   講師:植田健男さん(花園大学社会福祉学部教授〈教育学〉)
 第204回交流会 2020年5月17日(日)午後1時~午後5時
   講師:高垣忠一郎さん(心理臨床家、立命館大学名誉教授)

  

登校拒否を克服する会 第200回交流会(9月15日)

 この案内のダウンロードはこちら(PDF)

登校拒否を克服する会 第200回交流会
                     主催 大阪教職員組合
                        登校拒否を克服する会
                     共催 大阪教育文化センター
                        NPO法人教育相談おおさか

日時 2019年9月15日(日)午後1時~午後5時
場所 エル・おおさか6階(大阪府立労働センター)☎06(6942)0001
京阪電車/地下鉄谷町線「天満橋駅」2番出口より西へ徒歩5分
資料代 500円

全体会 「体験に学ぶ」 お母さんと当事者の若者お二人のお話から学びたいと思います。

分散会

「基礎講座」(初めて参加された方のために、登校拒否についての基礎を学び交流します。)

「特別講座」父親交流会

「ミニ交流会(学齢別)」(少人数でゆっくり話し合いましょう。)
   〇小学生 〇中学生 〇高校生 〇青(成)年期

悩んでいらっしゃるお父さん、お母さん
集まりましょう。
そして、支えあいましょう。
我が子の成長を信じて、辛抱強く
子どもとともに悩み、歩みましょう。
子どもが自分の力で、厚い冬の雪を押し破り
春の大地に芽ぶく日は必ず来ます!
その日のために・・・

今後の予定 

第201回交流会 2019年11月23日(土・祝)午後1時~午後5時
    講師:未定
第202回交流会 2020年1月19 日(日)午後1時~午後5時
   講師:未定

お問い合わせは
大阪教育文化センター
☎06(6768)5773

  

登校拒否を克服する会 地域交流会のご案内(7月掲載分)

登校拒否を克服する会 地域交流会のご案内(7月掲載分)

会場費など運営のための費用の協力をお願いする場合もあります。
各交流会の連絡先などは、大阪教育文化センター、NPO教育相談おおさか などにお問い合わせください。

第133回いばらき交流会

8月24日(土)午後1時30分~5時
会場/クリエイトセンター

第165回北河内地域交流会

8月25日(日)午後1時~5時
会場/ふらっとねやがわ
助言者/石野先生

第151回城北地域交流会

8月はお休みします。
会場/東亜ビル401号室
助言者/未定

第155回大阪市南部地域交流会

8月はお休みします。
会場/あかつき保育所
相談員/馬場野先生 

第60回淀川交流会

8月17日(土)午後1時~5時
会場/大阪市立淀川区民センター1階
相談員/竹内先生

第158回豊能地域交流会

9月を予定しています、
会場/豊中市立中央公民館
助言者/村上先生

第149回東大阪地域交流会

9月1日(日)午後1時~5時
会場/東大阪市立市民多目的センター(近鉄奈良線永和駅下車北へ2分)
助言者/高砂先生

第160回八尾地域交流会

8月4日(日)午後1時30分~4時45分
会場/八尾ネツトワークセンター「つどい」(八尾市役所北隣)
相談員/竹内先生

第275回堺地域交流会

8月10日(土)午後1時30分~4時
NPO法人堺子育て・教育ネットワークと合流します。
会場/堺教育会館・堺教組(南海坂井東駅)
助言者/西岡・森下先生

第121回泉北ニュータウン地域交流会

8月はお休みします。
会場/堺市立南図書館3F・駐車場なし(泉北高速鉄道「泉ヶ丘」下車すぐ)
助言者/佐伯先生

南河内地域交流会

当分お休みします。
会場/大阪狭山市立コミュニティセンター

第163回泉州地域交流会

8月18日(日)午後1時30分~4時30分
会場/岸和田市立春木市民センター(南海春木)
相談員/浅野さん・片岡さん

第174回奈良県登校拒否を克服する会>

8月10日(土)午後1時15分~午後4時30分
会場/奈良県社会福祉総合センター(ボランティアルーム)
内容/交流会

第183回神戸地域交流会「ゆずりはの会」

7月13日(土)午後1時30分~4時30分
会場/神戸市立婦人会館「すみれ」
助言者/村上先生

184回神戸地域交流会「ゆずりはの会」

9月8日(日)午後1時30分~4時30分 会場/未定
助言者/村上先生

第158回西宮地域交流会「教育を語る親の会」

7月21日(日)午後1時~5時
会場/西宮市立今津公民館 助言者/村上先生

第126回尼崎地域交流会「あんだんての会」

9月を予定しています。
会場/尼崎市立立花南生涯学習プラザ(JR「立花」駅より北へ15分)

第99回宝塚地域交流会「宝塚のつどい」

8月10日(土)午後1時30分~4時30分
会場/宝塚市立男女共同参画センター・エル学習室4(阪急宝塚駅ソリオ2の4階)
助言者/村上先生

  

登校拒否を克服する会 第199回交流会(7月20日)

 この案内のダウンロードはこちら(PDF)

登校拒否を克服する会 第199回交流会
                     主催 大阪教職員組合
                        登校拒否を克服する会
                     共催 大阪教育文化センター
                        NPO法人教育相談おおさか

日時 2019年7月20日(土)午後1時~午後5時
場所 エル・おおさか6階(大阪府立労働センター)☎06(6942)0001
京阪電車/地下鉄谷町線「天満橋駅」2番出口より西へ徒歩5分
資料代 500円

全体会 「進路」 ~生きることと ありたい自分をえらぶこと~
講師  三浦千賀子さん (NPO法人「教育相談おおさか」相談員)

 三浦先生は元中学校の教師で、今は「教育相談おおさか」の相談員として、たくさんの親や子どもと向き合っておられます。
 ご自身の歩んでこられた道や多くの人との出会いを、詩人として、感受性豊かに表現されています。
「人は安心の基盤があってこそ、本当の自分をみつめ、自分に問いかけながら進んでいくことができる」と言われています。
 先生のお話を聞きながら、「登校拒否の子どもの安心の基盤とは」、子どもの自立、私たち親の自立をごいっしょに考えていきたいと思います。

分散会

「基礎講座」(初めて参加された方のために、登校拒否についての基礎を学び交流します。)

「特別講座」中卒生の進路(定時制・通信制・高等専修学校の先生も参加されます。)

「ミニ交流会(学齢別)」(少人数でゆっくり話し合いましょう。)
   〇小学生 〇中学生 〇高校生 〇青(成)年期

悩んでいらっしゃるお父さん、お母さん
集まりましょう。
そして、支えあいましょう。
我が子の成長を信じて、辛抱強く
子どもとともに悩み、歩みましょう。
子どもが自分の力で、厚い冬の雪を押し破り
春の大地に芽ぶく日は必ず来ます!
その日のために・・・

今後の予定 

第200回交流会 2019年9月15日(日)午後1時~午後5時
    テーマ:「体験に学ぶ」 特別講座「父親交流会」
第201回交流会 2019年11月23日(土・祝)午後1時~午後5時
講師:未定

お問い合わせは
大阪教育文化センター
☎06(6768)5773

  

教育講座 学校に行きづらい子どもに寄り添うには(6月1日)

 この案内のダウンロードはこちら(PDF)

大阪教育文化センター教育講座2019
 休みがちな子が気になるけど……こんなことで悩んでいませんか

学校に行きづらい子どもに寄り添うには
共に考え合いましょう 信頼関係を深める対応と援助

お話:甲斐(かい)真知子 さん

NPOおおさか教育相談研究所副理事長・相談員 小学校教員37年、退職後相愛大学教員6年
共著「希望の授業づくり」等

○とき 2019年6月1日(土)13:30~16:30

○ところ たかつガーデン(大阪府教育会館)3F「カトレア」
     メトロ「谷町九丁目」徒歩7分・近鉄「上本町」⑪番出口徒歩3分

資料代 500円(サポーターは無料です)

新緑の季節--登校拒否・不登校の子どもたちにとって、この季節はとても辛い日々です。最新調査で14万4千人を超え、全国どの中学校のクラスにも必ず一人はいる不登校の子どもたちに、どう向き合えばいいのでしょう。子どもたち・ご家族の生の声を聴いてきた教育相談の経験をもとに、現場の先生方の悩みをご一緒に考えましょう。

問合せ:大阪教育文化センター 06-6768-5773

  

登校拒否を克服する会 第198回交流会(5月19日)

➜ この案内のダウンロードはこちら

登校拒否を克服する会 第198回交流会

○日時:2019年5月19日(日)午後1時~5時

○会場:エルおおさか(大阪府立労働センター)

○全体会

講演:「自分を生きるための自己肯定感」

講師:高垣忠一郎さん(心理臨床家、立命館大学名誉教授)

分散会:基礎講座 (はじめてお越しの方のための、登校拒否についての基礎を学ぶ講座です。)

   特別講座 父親交流会

   ミニ交流会(学齢別) ○小学生 ○中学1・2年生 ○中学3年生 ○高校生 ○青(成)年期

資料代:500円

主催 登校拒否を克服する会 大阪教職員組合
共催 大阪教育文化センター NPO法人 教育相談おおさか

お問い合わせは 大阪教育文化センター 06-6768-5773

  

登校拒否を克服する会 第196回交流会(1月20日)

 この案内のダウンロードはこちら

登校拒否を克服する会 第196回交流会

○日時:2019年1月20日(日)午後1時~5時

○会場:エルおおさか(大阪府立労働センター)

○全体会:

講演:子どもがの気持ちを大切に

講師:馬場野 成和さん (教育相談おおさか理事長)

分科会:

  • 父親交流会

資料代:500円

主催 登校拒否を克服する会

  

登校拒否を克服する会 第195回交流会(11月17日)

登校拒否を克服する会 第195回交流会

○日時:2018年11月17日(日)午後1時~5時

○会場:エルおおさか(大阪府立労働センター)

○全体会:

講演:子どもが登校拒否から立ち上がる上で大切なこと

講師:村上 公平さん (教育相談おおさか相談員)

分科会:

  • 父親交流会

資料代:500円

主催 登校拒否を克服する会