教育課程研究会
○とき 3月25日(月)18:30~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)403号室
○内容 今後の研究に向けた課題整理
大阪教育文化センターは教職員・父母・府民共同の開かれた研究所です
教育課程研究会
○とき 3月25日(月)18:30~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)403号室
○内容 今後の研究に向けた課題整理
教育課程研究会
○とき 2月7日(木)19:00~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)403号室
○内容 今後の研究に向けた課題整理
教育課程研究会
○とき 1月17日(木)18:30~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)403号室
○内容 「We Can!」の教材分析をやってみよう
教育課程研究会
○とき 11月28日(木)18:30~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)403号室
○内容 中学校学習指導要領移行措置について
➜ この案内のダウンロードはこちら(PDF)
道徳スピンオフ講座 道徳教科書の活用術
11月24日(土) 13時30分~16時30分
たかつガーデン・3F 菊
(近鉄「大阪上本町」駅・大阪メトロ「谷町9丁目」)
参加費500円(サポーターは無料)
●教材分析と活用
①小学校「星野君の二塁打」
②中学校「二通の手紙」
③中教審答申・学習指導要領の活用術~学習指導要領の内容からこんな実践ができる!
●「星野君の二塁打」初版は1947年,原版は甲子園出場かけた旧制中学の作品だった。
●「二通の手紙」法を守っていなかったのは動物園側だった…。
子どもとともに考えたい「特別の教科 道徳」の授業
目の前の子どもの実態から育てたい子どもの道徳性
「法・きまりを守る」は絶対か?
監督に逆らった星野くんは悪いのか?
解雇された元さんはすがすがしいのか
この関連で日大アメフト問題も考える
4月から小学校では英語の教科化とともに,教科書を使用した
特別の教科「道徳」が始まっています。また,今年は中学校の「道徳教科書」の採択があり,来年度から各学校で,採択された教科書を使っての授業が始まりますが,すでに「教科化」が始まっているような学校が増えています。
「道徳の授業」をして,いかがですか。
「教科書」なら楽に授業が展開できる,でも「教科書」の内容とクラスの子どもの実態とかけ離れているようで,しっくり来ない…。こんな内容を毎年9年間? 高校も含めて12年間やるの?
本講座は,6月の教育講座のスピンオフとして,さらに「道徳の教科書」を吟味しつつ,子どもの「道徳性」をどう育てていくかを考えていきます。ぜひ,ごいっしょに考えてみませんか。
【大阪教文センター教育課程研究会・教育委員会制度研究会】
大阪教育文化センター
TEL 06-6768-5773
MAIL : kyoubun@minos.ocn.ne.jp
教育課程研究会
○とき 9月6日(木)18:30~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)403号室
○内容 今後の研究課題について
教育課程研究会・教育委員会制度研究会
○とき 7月12日(土)18:30~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)403号室
○内容 教育課程研究会と教育委員会制度研究会合同
「これからのコラボ企画に向けて」③
➜ この案内のダウンロードはこちら(PDF)
教育講座2018 道徳教科書の活用術 6月30日(土)13時半
かぼちゃのつるはわがままか?
お母さんの無償の愛なのか
手品師は誠実・正直なのか
子どもとともに考えたい特別の教科「道徳」の授業
目の前の子どもの実態から育てたい子どもの道徳性
●基調提案
いま、道徳の教科化の中で起きていること
来年使用の中学校「教科書」はどうなっているのか教科書をどう活用するか,その扱い方
●実践報告・教材分析
①小学校低学年「かぼちゃのつる」
②小学校中学年「お母さんの請求書」
③小学校高学年「手品師」
●研究協議
報告を受けて研究協議と1学期の様子を交流します
6月30日(土)13時半~16時半たかつガーデン・2FコスモスA(近鉄「大阪上本町」駅・地下鉄「谷町9丁目」)
4月から小学校では英語の教科化とともに,教科書を使用した特別の教科「道徳」が始まっています。
また,今年は中学校の「道徳教科書」の採択があり,来年度から各学校で,採択された教科書を使っての授業が始まります。
「道徳の授業」をして,どうでしょうか。
「教科書」を使うと,発問もあり,スムーズに授業が展開できていると思っているでしょうか。
「教科書」の内容とクラスの子どもの実態とかけ離れているようで,どうもしっくり来ないと思っていませんか。
本講座では,「道徳の教科書」を吟味しつつ,子どもの「道徳性」をどう育てていくかを考えていきます。ぜひ,ごいっしょに考えてみませんか。
【大阪教文センター・教育課程研究会】
【次回の教育講座】
9月15日(土)「担任だからこそできる英語の授業」
大阪教育文化センター TEL 06-6768-5773
MAIL: kyoubun@minos.ocn.ne.jp
教育課程研究会・教育委員会制度研究会
○とき 6月7日(土)18:30~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)403号室
○内容 教育課程研究会と教育委員会制度研究会合同
「これからのコラボ企画に向けて」②
教育課程研究会・教育委員会制度研究会
○とき 4月28日(土)14:00~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)403号室
○内容 教育課程研究会と教育委員会制度研究会のコラボの相談
教育課程研究会
○とき 2月8日(木)18:00~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)705号室
○内容 3年生「お母さんのせいきゅう書」の教材分析
○報告者 枚方市 中学校教員
教育課程研究会
○とき 2月8日(木)18:00~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)403号室
○内容 道徳教科書教材を分析しよう
○報告者 6年生「手品師」 山口 隆さん(大阪教文センター)
教育課程研究会
○とき 1月11日(木)17:00~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)403号室
○内容 道徳教科書教材を分析しよう
○報告者 1年生「かぼちゃのつる」 (小学校教員)
3年生「お母さんの請求書」 (小学校教員)
6年生「手品師」 山口 隆さん(大阪教文センター)
教育課程研究会
○とき 11月23日(木)17:00~
○ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)403号室
○報告者
大阪教文センター連続講座2017
日時:11月4日(土)午後1時30分~
場所:たかつガーデン2F「ガーベラ」
報告者:柴田欣恵さん(生駒市・小学校・なにわ作文の会)
参加資料代 500円 サポーターの方は無料
担当 教育課程研究会