学校統廃合・小中一貫教育研究会
○日時 2025年4月19日(土)13時半
○場所 たかつガーデン(大阪府教育会館)7階 705号室
○内容 各地域の動向
【3月9日概要】
●全国交流集会 2日 155名参加 OL=85名以上
●A=統廃合をするものではないと感じた 生徒指導が大変 4小が一つに ボヤ事件
●B 地域性が強いところが統廃合対象,市長選
●C 学年で4人 1人でもできることがある→学ぶ権利の保障
●D 保育研究所で学童保育の統廃合のことを考えている
●E 地域コミュニティがないところに住宅開発
いっしょにやっていく人を探している 新しい会を設立方向
●F 一貫校の検証を 学力,中1ギャップ,いじめ どうなったか?
●G 統合したが,小規模校特認校→破綻しそうな感じ
●H 先行事例都市の実態から学ぶ=22日15時 Q&A 4ページ 新聞広告 行財政分析 議会で義務教育学校が話題に
広報では義務教育学校審議会設置が記載されていない
●再編統廃合 目指しているのは義務教育学校 高層ビルが校舎
K市=学校のあり方説明会
総務省 自治財政局→教育のあり方をどうするかに至らない
義務教育学校=増えているのは不登校,授業妨害,
他県L=中学校5校を1つに
●学童も大変 グループ化,学童指導員から支援員(ボランティア,労災適用なし)に 政府がすすめている? 回答=ランクは上がっている 補助員もいる 公設民営化でシダックスが
●N市 統廃合事例 学童施設として考えられていない 車での迎えができなくなった
●市の行財政分析研究会 市の文献調査=施政方針,予算決算,公共施設総合管理計画,総合計画,地方創生総合計画,人口ビジョン,駅周辺開発計画,地区開発計画,学校教育審議会資料
ヒアリング調査=市,市教委,文科省,総務省,国交省
教科担任制,チーム担任制も話題に出てきている
子どもの声で請願要求
■研究会へ参加される皆さん■
■教文センターの2025年度サポーターになって下さい■
サポーターになるには
① メールアドレス(kyoubun@osaka-kyoubun.org)から直接申し込む。
② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。
後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。
■ 申し込み先 ■