教育実践講座 小学校・算数
大切なことをていねいに教える算数
〜「つまずき」を「遅れ」にしない授業のあり方〜
と き:2025年1月25日(土) 13時半
ところ:大阪府教育会館 2F ガーベラ
資料代:500円(サポーターは無料)
【低学年】くり上がり,くり下がり,かけ算九九でつまずく。
【中学年】わり算で商をたてられない。
【高学年】割合,分数計算などでつまずく子どもが多い。
【中学生】小学校での「つまずき」から,代数計算ができず,数学嫌いに。
数直線の左右がわからない。角の大きさもあやしい。
【高校生】三角比の値がわかっても 分数計算は分母同士・分子同士 を先にかける。100mを 9 秒で走るオリンピック選手の時速を計算すると,0.004km となる(実際は40km/h イモムシの時速 18m〜30m)。
比・割合も苦手な生徒も多い。
小学校低学年・中学年で学ぶ算数は,これからの算数・数学を学ぶ基礎になります。
もちろん,中学校や高校でも「学び直し」はできますが,早い段階で「つまずき」を乗り越えることができたら,学習も楽しくなります。
今回の教育実践講座は,小学校中学年に焦点を当て,
低学年での「つまずき」の克服と高学年への橋渡しをどうしていくか,
それぞれの単元での「つまずき」を
学習の「遅れ」にしない授業のあり方や
算数・数学の学び方を,解説していただきます。
どなたでも参加できます。