ジェンダー平等教育研究会
○とき 2023年3月11日(土)14時
○場所 大阪教育文化センター
○内容 実践報告(青年期・ジェンダー,人権)
【1月14日報告】
「文化祭と教科指導の中での生徒の成長」(高校)の報告が中心。2020年の実践。生徒の様子を2例,文化祭ではアンケートをとり,「子どもの権利」をテーマに取り上げる。「シンママ応援団」を講師に,また「セーブザチルドレン大阪」を訪問。学習を重ねるごとに生徒がどんどん成長していくことが語られた。「生徒の学びたい要求が止まらず,担任を超えてどんどん学んでいった」 ルッキズムについての英語の授業(3時間),卒業前に「伊藤詩織さんと刑法性犯罪」について学んだ実践。2月は高校入試のため,休み。3月未定
【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 前編)
【補足2】統一教会と性教育 その後(北日本放送 12月16日放送 後編)
【新刊紹介】推薦:ジェンダー平等教育研究会
『市民を育てる「公共」1年間の授業をデザインする』
※新学習指導要領により今年度から新科目「公共」がスタート。
新しい科目で授業をどうデザインするのか,たくさんのアイデアが載った本です。
『市民をそだてる「公共」』のご注文は 必要冊数・送り先・メールアドレス
を明記の上、大阪教育文化センターまで(割引あり)
kyoubun@minos.ocn.ne.jp
■教文センターの2023年度サポーターになって下さい■
サポーターになるには
① 右のQRコードから直接申し込む。
② 下の■申し込み先■をクリックして,送付先の住所・氏名等必要事項を記入の上,件名に「サポーター希望」とお書きの上,メールを発信してください。
後日,直近の大阪教育文化センターだより,おおさかの子どもと教育とあわせ,郵便振替用紙をお送りいたしますので,郵便局で振込をするか,直接教文センター事務局へカンパをお渡しください。
なお,ゆうちょ銀行や郵便局内のATMも利用可(局によっては土日利用可)。
■ 申し込み先 ■