第3回教育講座 GIGAスクール構想(12月3日)

アメリカ・カナダで「タブレットによる授業」をボイコット?
1日1時間以上のインターネット利用は学力低下を招く?
第3回教育講座 教育の未来を拓く,学校でのICT「活用術」

と き 2022年12月3日(土) 13時半〜16時半
場 所 大阪府教育会館(たかつガーデン)3Fローズ
資料代 500円(サポーター無料)

「教育の未来を拓く,学校でのICT活用術」をテーマに,GIGAスクール構想にさらに深く食い込み,学校現場で端末をどう活用していけばいいのか探っていきます。

今回は,海外のICT教育先進国でどんな教育が行われているのか,最新の事例を紹介します。また,端末(PC,タブレット,スマホ)の使用について,子どもの成長・発達に与える影響を脳科学の事例研究を紹介しながら,日本におけるICT「活用術」を探ります。
講師は田中康寛さん(大阪教文センター)です。

【おもな内容】
⑴ICT教育先進国の成功と失敗から学ぶ
エストニア,フィンランド,ノルウェー,スウェーデン,オーストラリア,ニュージーランド,アメリカ,…
⑵子どもの成長・発達を大切にするICT「活用術」
教師の指導性,「量より質を」,脳の成長・発達と結んで
⑶個人の尊厳を大切にするICT「活用術」
最初に「ネットの怖さ」を正しく教えること,コントロール「できる」力の育成を
⑷学校のよさ「みんなといっしょに学ぶ」を大切にするICT「活用術」
教育の真実,感動は直接の人格的関わりにある。ICTは補完物
⑸ICT活用と「参加と共同の教育・学校づくり」
教育の公共性を守り,「個人データ主権」の実現へ,幅広い対話と共同を

★GIGAスクール構想ブックレット第2弾  刊行予定!!
 なお,今回の講座にあわせ,GIGAスクール構想ブックレット第2弾を刊行(訂正=1月)する予定です。第1弾からさらに内容を深めたものになっています。

【下のA4チラシのダウンロード】
①下の画像をダブルクリックして開いてから右クリックして「別名保存」するか
②下の画像上で右クリックし,このリンク先画像を別名で保存すると
PC上のダウンロードフォルダに保存されます。【訂正】ブックレット第2弾は1月刊行予定です。

【機関紙等掲載用10×10cm】
①左の画像をダブルクリックして開いて
右クリックして「別名保存」するか
②左の画像上で右クリックし,
このリンク先画像を別名で保存すると
PC上のダウンロードフォルダに
保存されます。

 

 

★第3回教育講座感想★
●ネット・スマホの長時間使用で,学力が低下することは,少し前から継承されていました。タブレットの活用にしても,あくまで『道具』としての活用は,頭では分かるのですが。ではどうすれば,ネット・スマホの使用時間を1時間以内に抑えられるよう,自覚的にコントロールできる子どもを育てられるのでしょうか。保護者との協力は欠かせませんが,学校では,やはり啓蒙と禁止ルールなのでしょうか。タブレットを道具として使うのは分かるのですが,どうにも”おもちゃ”のようになるだけで,コントロールする力をどのように育むのか,という実践を学びたいです。ペンとノートを使った方が脳がよく働くのはよく分かりますが,発達に課題を持つ生徒が多く,そもそもの”書く”ことに大きな困難があるのです。そういう部分にうまく使用したいのですが,そのような実践を学びたいです。『日本はICT教育が遅れている』とよく聞きます。ウクライナからの避難してきた学生は,外国にいても母国の授業が受けられるとか。
タブレットが学力低下を招くのは,分かりますが,コレまでのような黒板とチョークの授業で学力が低下してきたのではなかったかと言われてしまうと,どのようにペンとノートの授業を進めていけばよいでしょうか。毎日悩ましく思っております。
大変勉強になりました。フィンランドはじめ,優れた教育だった国が変質しており,ショックでした。頑張ります。

●現場ではなかなかここまで専門的な話を聞くことができないので,とても勉強になりました。現場では,このような学びがないまま,”活用せよ”という圧力のもと,子どもたちにタブレットを使わせてしまっているように思います。「○○が終わったら,ドリルパークしていいよ」という,すき間時間に使わせることもありました。今回様々なデータを見せてもらったことで,そのような使い方をすることで読書や書く活動のような,豊かな学力を育む時間を失ってしまったなあと思いました。
ぜひこのような話が聞ける場が広がり,適切でよりよい効果を育む指導法を考える機会が,どの学校でもあればよいなと思いました。(そのような指導法が本当に見つかるかは疑問ですが…!)
長時間の講義,ありがとうございました。

●ありがとうございました。閣議決定された『政策パッケージ」とても恐ろしいものだと思いました。ただ,彼らのねらい通り,ことが進むとは限らないというお話も聞けて,『これでいいのか?』という議論を学校でも組合でも地域でも広げていくことが大切だと感じました。
これからの教育を担う若い先生たちが,子どもたちに寄り添って,仲間作りをしながら,みんなで学ぶ学校を守っていけるよう,がんばりたいと思います。

●ありがとうございました。脳科学研究との関連が入っていてよかったです。個人データを国で管理することは必要だと思いますが,資本家階級が国家権力を握っている以上,任せることはできないと思います。デモ民主的な政府でできる方法も探っていくことも可能なのかなと,今日少し思いました。

●大阪市内で,子どもが天気図に「嵐」としたら,教委—校長ー担任に問い合わせがあり,子どもに聞くと毎日晴ればっかりで気晴らしに雨にしたという。子どもには,乗り越える力があると思った。

●聞くこと,聞くこと,驚くことばかりです。ICTをどう使うかは,とても重要なことだと思います。授業でも”書く”ことにこだわっていきたいです。”パッケージ”なんてふざけたことをさせては,ダメです。

●小1の担任をしています。パソコンを授業で使うように推進していこうとする動きをしている相手と組んでいるので,とても苦労しています。学校だよりもペーパーレス化の名の下に,ホームページで確認するようになりそうです。小1でも『スタディアプリ』や「こどもちゃれんじ」など家庭教育にICTが入り込んできているし,担任している子には,YouTuberまでいます。ICTとどう僕らはつきあっていかなければならないのかをもう少し考えていかなければいけないと思いました。

●質問の時間を削り取ってすみませんでした。
教委の中に,「この施策の教育効果」ということを考える視点があるのか,疑問です。単に『文科から言ってきたからおこなっている』と何も考えずにしたがっているのではないでしょうか。『教育』を司るはずの教育行政が,教育を投げ捨てている現状は,ICTでもいえると思います。箕面の子ども見守りシステムは,学校の教員には存在から知らされていないようです。ますます何に使われているのか…。貧困調査に日本財団が関わっていることを考えると,笹川良一→勝共→反社会的カルト集団と考えてしまい,「デジタルデータで取得した貧困情報を,プッシュ型支援としてNPOの皮を被った統一教会のような団体につなぐ」という使われ方も想像してしまいます。

このあとの教育講座は…
★第4回教育講座 2023年1月22日㈰ 13時半 3Fカトレア
「環境教育」
⑴気候変動問題(生徒と世界の出会い〜国際問題講座より〜)報告(1時間)
⑵豊中市民エネルギーの会報告(小学校での出前授業)(40分)(予定)
⑶討論 各団体からはとりくみの紹介内容・資料
気候変動問題を中心に,環境教育のとりくみを報告します。

【授業を受けた生徒の感想】
●これぞ勉強だ、と思った。大学を志望した理由もこの講座のおかげで将来やりたい事が明確になり、書くことができた。中村哲という人を教えていただき、私もこんな人になりたいと思った。
●教育を自ら受けたいと大人(世界)へ訴える行動力、トイレの大切さ、国際問題がいかに私たちに関係しているのか、世界で自分以外の人のために物をつくり助けている人、私はこの講座を通してたくさんの学びと、これから生きる上で役立つ知識を得ることができました。

★第5回教育講座 2023年1月28日㈯ 13時半 B1オリーブ
(仮題)「子どもが主体的にとりくむ授業をつくりたい!」授業づくり

【お知らせ】第33回共同研究集会 2023年3月21日㈫ 13時半 たかつガーデン・2Fコスモス