第2回教育講座「集団づくり」(10月22日)

第2回教育講座「集団づくり」★感想
子どもが輝き 成長する集団づくりへ
〜実践上の大切なポイント〜

と き 2022年10月22日(土) 13時半〜16時頃
ところ 大阪府教育会館(たかつガーデン)2FコスモスB
資料代 500円(今年度サポーターは無料)

 大阪教文センター今年度の教育講座は「子どもの成長・発達にとって何が必要か」がテーマです。小中学校を中心とした学級集団,学年集団,児童会・生徒会,行事等「集団づくり」の実践報告をします。

 大阪教文センターでは,7月から生活指導研究会に代わり,新たに「集団づくり研究会」を発足すべく,3回の準備会を重ねてきました。そしてこの第2回教育講座から正式に発足します。研究目的を「学校現場の集団づくり実践から,子ども自立と自治を育む視点や大切なポイントを明らかにし,子どもの成長・発達を明らかにしていく」として,学級や小集団,学年,行事,児童会・生徒会,学校全体を含め,集団づくりの方法や理論を明らかにしていきます。
 第2回教育講座 集団づくり研究会1回目の実践報告は,小学校高学年・低学年の実践です。

【実践報告】
①「学級づくりで大切にしていること〜安心できる空間づくり〜」(低学年)
②「3月をみんなで笑って,迎えることができるように〜納得して学校を巣立てるように〜」(高学年)

■第2回教育講座チラシ(カラー)■

■第2回教育講座チラシ(モノクロ対応)■

★第2回教育講座の感想★
「自分の思い・考えを出させる」に共感
●『「安心できる空間づくり」=自分の思い,考えを出させる』に共感しました。グローバル化の一方で,様々な分断と対立が生じている現在の今だからこそ 大切なことだと思います。自分たちの思いを出し合い,他人の声に耳を傾けて,一致点妥協点を探りながら,すすめていく…。「社会の形成者」を育てることの重要性を改めて認識しました。

実践を理論から裏付けていくことで見えてくるものがある
●お二人の実践の濃さがよく伝わってきました。当たり前に話したり,動いたりしている中に集団づくりの宝があるのだろうなと思い,聞きました。実践を理論の側面から裏付けていくことで,見えてくるものがたくさんあると思いました。実践からつかめるものが増えるように,考えていきたいと思いました。

「教師の専門性」を考えられれば…
●新しい研究会の船出の教育講座,まずは無事に開催できてよかったです。それぞれの実践は,あくまでも「個」としての実践なので,その中からの大切なことやあるいは「1人の教員の専門性」(その人だからこそできること)と「教師の専門性」(教師に共通しての要素)を考えられれば…と思う。教科の学習集団について,中学校は音楽で週1Hの授業,全学年の中でどのように学習集団づくりをしておられるのか,聞いてみたい。

授業へのこだわり・集団づくりへの熱い思い
●先生の子どもたちへの語りかけや会社活動などがとてもいいなぁと感じました。丁寧に,言葉を使ってわかり合えるように関係づくりをしたり,「何で解散したと思う?」と総括させたり,いい加減にしてしまいがちな部分を立ち止まって考えさせる。しかも明るいやさしい雰囲気でやっているんだろうなぁとイメージでき,安心感の中で子どもたちは自己表現を磨いているのだと感じ,学ぶことがたくさんありました。
『教科の本質に迫ったときから子どもの予測できない発言に興味,面白みを感じた』というのが面白かったです。そして,授業へのこだわりを持ちつつ,学級集団づくりにも熱い思いを持っておられるのがすごいと思いました。そして,今の子どもたちにあう方法を探して見つけているのもすごいと思いました。

実践の中で他者意識や集団意識が
●お二人の実践から多くのことを考え,学ぶことができました。自治のベースには,子どもの権利を保障することが不可欠ですが,前半の実践では,子どもの声を聞き取り,聞き合う方法・仕組みがたくさんありました。自治の確立に向けては,後半の実践は原案づくりからなされており,その過程でヤンチャな子たちの他者意識,集団意識が育まれていました。今後考えたいこともたくさんあるので,引き続きよろしくお願いします。

【次の講座】第3回教育講座は============= 
教育の未来を拓く,学校でのICT「活用術」
12月3日㈯ 13時半 
大阪府教育会館(たかつガーデン)3Fローズ
【内容】⑴ICT教育先進国の成功と失敗から学ぶ
    ⑵子どもの成長・発達を大切にするICT「活用術」
    ⑶個人の尊厳を大切にするICT「活用術」
    ⑷学校の良さ「みんなといっしょに学ぶ」を大切にするICT「活用術」
    ⑸ICT活用と「参加と共同の教育・学校づくり」