記事一覧

登校拒否を克服する会 第201回交流会(11月23日)

 この案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)

登校拒否を克服する会 第201回交流会(11月23日)

主催 大阪教職員組合 登校拒否を克服する会
共催 大阪教育文化センター NPO法人教育相談おおさか

日時 2019年11月23日(土、祝) 午後1時~午後5時
場所 エル・おおさか6階(大阪府立労働センター)
資料代 500円

全体会 「教育と福祉の出会うところ」~登校拒否・ひきこもりに関わって33年~

講師 古庄 健さん(登校拒否・不登校筒題全国連絡会運営世話人会事務局長)
 古庄さんは、わが子の登校拒否をきっかけに、登校拒否を克服する会の世話人をご夫婦で長い間務められています。また、社会福祉士として地域でのひきこもり支援活動にもかかわっておられます。
ご自身の親としての体験談や、33年にわたる登校拒否・ひきこもりへの取り組み、さらに来年3月見直し予定の「 教育機会確保法」の問題点などをお話しされます。
「子ども・若者に安全・安心の場を」と言われる古庄さんのお話を聞きながら、登校拒否。ひきこもりの子ども・若者の自立、私たち親の自立をご一緒に考えていきたいと思います。
「基礎講座」(初めて参加された方のために、登校拒否についての基礎を学び交流します。)
「特別講座」父親交流会
「ミニ交流会(学齢別)」(少人数でゆっくり話し合いましょう.)

今後の予定
第292回交流会
2020年1月19日(日)午後1時~午後5時
講師:村上公平さん(NPO法人おおさか教育相談研究所相談員)

第203回交流会
2020年3月21日(土)午後1時~午後5時 講師:未定

  

大教組教育課程づくり集会(11月24日)

 この案内のダウンロードはこちら(PDF)

大教組教育課程づくり集会

○とき 11月24日(日) 13:00

○ところ アネックスパル法円坂

教育課程づくりは学校づくり〜新学習指導要領でもスタンダードでもなく子どもたちを真ん中に〜

ミニ学習会「一人からできる教育課程づくり」
シンポジウム「教育課程づくりで学校を変える」

記念講演「今こそ求められる教育課程づくりとは?」
講演:植田健男(名古屋大学名誉教授)

主催 大阪教職員組合 共催 大阪教育文化センター

※(注意)大阪教育文化センターは、大教組が主催して11月24日(日)におこなわれる上記集会を共催することを決定いたしました。それにともない、11月30日(土)に予定していた「教育課程づくりを私たちの手に」をテーマとした第6回教育講座はおこなわず、上記集会に合流することといたします。

  

第5回教育講座 スマホ・LINEのトラブル(11月16日)

第5回教育講座 11月16日(土)
「困っていませんか? スマホ・LINEのトラブル」

 この教育講座の案内のダウンロードはこちら(PDF)

資料●統計調査から●
① スマートフォン 小学生の所有率……90.8%
②スマホの平均使用時間 全体=3.7時間,
高校女子=6.1時間
高校女子の午前0〜3時使用=33%
③ ネット上だけでコミュニケーションを取る友達がいる=37.5%(未成年全体)
高校生男子=46.6%,高校生女子=52.4%
④ ネット上の友達に実際に会うことを希望する…64.8%(高校女子)

⑤ SNSの利用
他の投稿を閲覧
…高校男子=72.8%,高校女子=83.5%
自ら投稿する
…高校男子=33.0%,高校女子=63.1%
裏アカウント所有率 
高校女子=69.9%,中学女子=41.7%

⑥低年齢層のインターネット利用状況
1歳=18.3%,2歳=46.6%,
3歳=45.2%,4歳=56.4%,
5歳=67.8%,6歳=66.3%,
7歳=68.9%,8歳=71.2%,
9歳=77.3%

※「未成年者の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」(DigitalArts 2019/05/24)
平成30年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(内閣府)より

  

おおさかの子どもと教育  97号 2019年10月

おおさかの子どもと教育  97号 2019年10月【頒価300円】

特集1 ちょっと聞いて私の実践-行きつ戻りつしながらも-

みんなで教材研究-教材を読む楽しさに出会えた! 小学校

新設「科学クラブ」での実践 小学校

“対話”で深め“再話”で高める4技能統合型授業 高校

支援教育格闘記 中学校

書道の授業で仲間づくり 支援学校

特集2 もうやめようチャレンジテスト

廃止すべき大阪府チャレンジテスト 中学校

ええ加減にせいチャレンジテスト 中学校

「チャレンジテスト」は末期のステージへ、廃止・撤回にむけたより強い協同を
         大阪教職員組合中央執行副委員長・教文部長 大瀬良篤

聞いて私たちの声

研究会発信

わたしとさ一くる

子どもの目

こんなんやってみた

相談室の窓から

読者の声

編集後記